こんにちは、国立市農業委員の石井伸之です。

本日は国立市農業祭りの初日を迎え、農協専務理事や農業委員会会長挨拶より始まりました。
しかし、天気は生憎の雨・・・・
既に予想されていたことですが、合羽を着ての作業は寂しいものがあります。
嬉しいことに私のブログを見て渡辺議員が来ていただき、スーツ姿にもかかわらず、ごみ箱設置を手伝っていただきました。
その後は大和議員、石塚議長、望月議員の姿も見えました。

市役所入口の右手には、第一小学校と第七小学校児童が作成し、稲作体験水田に設置した案山子の展示が行われています。
案山子の展示はそれだけでも、農業祭りの雰囲気が醸し出されます。


農業委員会の活動をボードに展示しています。
私達農業委員は、市役所北側倉庫から、赤十字大きなテント二張りの設置、来場者が食事をするスペース作りを行いました。
私はその合間を縫って、農業だよりに掲載する写真をパチり・パチりと撮影します。
それにしても、新鮮なくにたち野菜は大盛況で、次々と売れて行きます。
それに拍車を掛けるかのように、午前11時からの葉牡丹配付は、多くの方に並んでいただきました。
500本以上の葉牡丹は、僅か10分で配布終了です。


続いて行われる、国立さくら会(主に農協婦人部の方々が所属しています)の方々によるおにぎりとけんちん汁の配布は、会場を一周するほどの方に並んでいただきました。

大盛況が分かり、到底間に合わないと感じたさくらの会の奥様方は、急遽けんちん汁を増量し始めます。


その手際の鮮やかさには横で見ていてビックリです。
150人前のけんちん汁が、300人前に大変身です。


市役所一階ロビーでは、くにたち野菜や果実の品評会が行われています。



素晴らしい野菜と果実が昨日作った棚に並んでいました。







素晴らしい作品の数々です。受賞された皆様に心よりお喜び申し上げます。


続いて午後2時からは、農業委員会としてポートワイン、ブルーベリー、オリーブ、しゃくなげの無料配布を行いました。
配布開始1時間半前から並ばれる方もおり、人気の高さが分かります。
これも20分と経たずに数百本の苗木配付が終了です。

続いて農協壮青年部によるパンジー配付の手伝いを行いました。

会場内を縦横に長蛇の列が出来ており、その整理が今後の課題になりそうです。
午後3時には本日の農業祭りが終了となり、片付けを行って帰宅しました。
農業祭りは正直なところ明日が本番です。
前回は谷保第三公園を行われ大好評だったK椀グランプリ。
商工会青年部や商工会女性部による飲食の出店。
消防団第一分団によるおでんの販売。
芸小ホール前では国立市消費作品展。
ステージでは、国立二中合唱部の合唱、第五商業高校吹奏楽部の演奏。
詳しくは現地で配付しているチラシをご参照ください。
そして、イベントスケジュールは下記の通りです。
午前 9時30分:葉牡丹の配布
午前10時30分:パンジーの配布
正午より:餅つき大会と共にお餅の配布
午後2時:パンジーの配布
また、午前10時よりくにたちの暮らしを記録する会の方々による「ワラで縄をない、縄跳びをしよう」というイベントも実施されます。
そして、年末に向けて野菜が高騰することは確実なので、この時にくにたちの新鮮野菜をご購入いただければ嬉しく思います。
明日10時から谷保第四公園、芸小ホール、市役所で行われる国立市農業祭りにご来場いただけますよう、心からのお願いでございます。

本日は国立市農業祭りの初日を迎え、農協専務理事や農業委員会会長挨拶より始まりました。
しかし、天気は生憎の雨・・・・
既に予想されていたことですが、合羽を着ての作業は寂しいものがあります。
嬉しいことに私のブログを見て渡辺議員が来ていただき、スーツ姿にもかかわらず、ごみ箱設置を手伝っていただきました。
その後は大和議員、石塚議長、望月議員の姿も見えました。

市役所入口の右手には、第一小学校と第七小学校児童が作成し、稲作体験水田に設置した案山子の展示が行われています。
案山子の展示はそれだけでも、農業祭りの雰囲気が醸し出されます。


農業委員会の活動をボードに展示しています。
私達農業委員は、市役所北側倉庫から、赤十字大きなテント二張りの設置、来場者が食事をするスペース作りを行いました。
私はその合間を縫って、農業だよりに掲載する写真をパチり・パチりと撮影します。
それにしても、新鮮なくにたち野菜は大盛況で、次々と売れて行きます。
それに拍車を掛けるかのように、午前11時からの葉牡丹配付は、多くの方に並んでいただきました。
500本以上の葉牡丹は、僅か10分で配布終了です。


続いて行われる、国立さくら会(主に農協婦人部の方々が所属しています)の方々によるおにぎりとけんちん汁の配布は、会場を一周するほどの方に並んでいただきました。

大盛況が分かり、到底間に合わないと感じたさくらの会の奥様方は、急遽けんちん汁を増量し始めます。


その手際の鮮やかさには横で見ていてビックリです。
150人前のけんちん汁が、300人前に大変身です。


市役所一階ロビーでは、くにたち野菜や果実の品評会が行われています。



素晴らしい野菜と果実が昨日作った棚に並んでいました。







素晴らしい作品の数々です。受賞された皆様に心よりお喜び申し上げます。


続いて午後2時からは、農業委員会としてポートワイン、ブルーベリー、オリーブ、しゃくなげの無料配布を行いました。
配布開始1時間半前から並ばれる方もおり、人気の高さが分かります。
これも20分と経たずに数百本の苗木配付が終了です。

続いて農協壮青年部によるパンジー配付の手伝いを行いました。

会場内を縦横に長蛇の列が出来ており、その整理が今後の課題になりそうです。
午後3時には本日の農業祭りが終了となり、片付けを行って帰宅しました。
農業祭りは正直なところ明日が本番です。
前回は谷保第三公園を行われ大好評だったK椀グランプリ。
商工会青年部や商工会女性部による飲食の出店。
消防団第一分団によるおでんの販売。
芸小ホール前では国立市消費作品展。
ステージでは、国立二中合唱部の合唱、第五商業高校吹奏楽部の演奏。
詳しくは現地で配付しているチラシをご参照ください。
そして、イベントスケジュールは下記の通りです。
午前 9時30分:葉牡丹の配布
午前10時30分:パンジーの配布
正午より:餅つき大会と共にお餅の配布
午後2時:パンジーの配布
また、午前10時よりくにたちの暮らしを記録する会の方々による「ワラで縄をない、縄跳びをしよう」というイベントも実施されます。
そして、年末に向けて野菜が高騰することは確実なので、この時にくにたちの新鮮野菜をご購入いただければ嬉しく思います。
明日10時から谷保第四公園、芸小ホール、市役所で行われる国立市農業祭りにご来場いただけますよう、心からのお願いでございます。