goo blog サービス終了のお知らせ 

石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

12月6日本日は一般質問3日目を迎えました

2006年12月06日 | Weblog
 こんにちは石井伸之です。昨日は、商工会青年部忘年会があり、しまづ隆文さんにもご挨拶いただく中で楽しいひと時を過ごし、その後消防団第一分団の点検日でしたので、そちらに顔を出しました。消防団では早速一般質問についての報告を求められ、出火報の消防団員へのメール配信について、実施されるのは時間の問題のようですが、耐火服の改善については少々時間がかかりそうです。


 本日は、水曜日と言うことで朝の市政報告を石塚議員、松嶋議員と共に行い、お互いの一般質問内容について報告しました。とにかく寒いの一言で、手袋、コート、ホッカイロは必需品になってしまいました。

 さて、各議員の一般質問ですが、矢川駅のエレベーター設置については、障害者の方々よりストレッチャー型の車椅子を要望されており、その大きさについて質問をされておりました。初当選をさせて頂いた平成15年の市議会議員選挙のときに公約としてあげさせていただきましたが、与野党問わずに連携してエレベーター設置に向けて各議員が努力すればおのずから結果が付いてくると思います。


 さて、本日の一般質問では、とある議員より、平成22年度完成予定の中央線高架化事業における高架下の15%(3000㎡)を国立市が自由に使えるということが決定しておりますので、その部分は商業空間や公共施設が入ることが予定されており、自転車の駐輪場はJRの利用者が駐輪するものですから、JRの責任で設置すべきであると言う意見が出ました。


 さらに他の議員から、借用していた国立第一小学校の学童用地が相続によって返却しなければならない問題が発生し、来年4月からの学童用地が宙に浮いたままとなっており、学童に子どもを預けている保護者から大変心配していると言う声が寄せられています。果たして、本当に用地が確保できるか、上原市政においては大変不安な声が上がっております。

 他の質問では、4月18日より運行された青柳・泉ルートのコミュニティバスですが、上原市長はまだ試行期間なので、乗客数が少ないのであれば、他の方法も考えると言う驚くべき答弁があり、まだ1年も経たずに見直し(つまり最終的な廃止)の議論をするのではないかという心配があります。


 なんといっても、本日最後に登場したS議員の発言にはびっくりです。今後小中学校に設置される防犯カメラを、監視カメラ、監視カメラと発言し、教育次長からも今後設置するのは防犯カメラであり監視カメラではないという答弁があるくらいに、防犯カメラの設置を拒否する発言に終始しておりました。私の知る限り、子どもの安全安心を守るためならば何でも行って欲しいという声が当たり前ですが、その議員は防犯ではなく監視に繋がるので反対だそうです。この認識には本当に驚きました。こういった議員もいることを認識して頂ければと思います。
 
 それと、私のホームページを更新しましたので見ていただければと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする