気象庁は月曜日(6/27)、九州南部・東海・関東甲信で梅雨明けしたと発表した。
まだ夏山計画も立てていないのに。
長年の習慣で早速明日からの山行計画を立て「北沢峠から仙丈ヶ岳・甲斐駒ヶ岳」を登ることにした。(2018年と同じ計画)
月曜日昼からのテニスを終えた後に食材の買い込みや装備の準備。
2022.06.28 8:30自宅を出発。豊田松平まで高速を利用しR153経由で仙流荘を目指す。
「道の駅 田切の里」で手作り赤飯おにぎりとキュウリを購入。
ナビは伊那山脈の峠越えをし分杭峠側の道を案内。
12時頃仙流荘駐車場に到着。ここからバスに乗るのは6回目。降り立つのは南アルプス大縦走を入れて7回目。
その間にも駐車場が整備されたり今年の7月中旬からは駐車料金が1,000円になる。
現在は協力金200円。
本日最終の14:20発の最終バスで北沢峠へ。
約50分で北沢峠着。ここの標高は2,032m。外界より-12℃。
北沢峠のクリンソウは今が満開。
テン場の長衛小屋までは徒歩10分程度。
2泊分(2,000円)の受付をして設営。この時間に日陰になり沢に近い場所を選んだ。
沢でチュウハイと買ってきた田切の里のキュウリを冷やす。キュウリを乱切りして塩をまぶして今日のおつまみ。
5分位でキンキンに冷えるしキュウリは採りたてのようにパリパリに復活。
夕食はチキンとおにぎり。
夜中に起き出し、星空撮影。
三脚無しでレンズも合っていながなんとか撮影できた。
右上のテントは私と同じエアライズだかポールを忘れてストック一本で上手に張ってあった。
その彼とも親しくなり山話に花が咲いた。
月が出てなくて撮影には最適な夜だった。
次回までに星空撮影に適した機材を持ってこようと思う。
ひょっとして星空撮影が目的に山行も良いね。