goo blog サービス終了のお知らせ 

かぶれの世界(新)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

割れた鏡

2009-11-19 21:17:13 | 社会・経済

今日の日経平均は前日の米株安を受け下げが止まらず、一時9500円台を割ったが若干買い戻しが入り、3日続落の前日比127円安の9549円で引けた。このところ米国が大幅上昇すると日本は小幅上昇、米国が小幅に下げると日本は大幅下落する。マイナスの下駄を履いたみたいだ。

今年の夏までは日本株式市場は、米国の前日相場を鏡のように映した展開を見せ、「鏡相場」といわれたのに何が起こったのだろうか。GDP成長率の回復も予想以上なのに、株式市場は日本の一人負けのような状態はまことに歯がゆい。例によって何が起こっているか報道を総合して、マーケットを俯瞰してみたい。

買い手がいなくなった

端的に言えば日本の買い手がいなくなった。不景気対策で世界中にお金がだぶついているのに、そのお金が日本の株式に向かってこないのだ。向かった先はBRICsや資源国などの新興国で、これらの国では既にリーマンショックを上回る株価になった。これに続いて先進国でも夏以降も回復が続き、例えば米国では昨日13ヶ月ぶりの株価に回復したと伝えられた。

だが日本株だけは余りにも動きが鈍い。何か日本だけの事情があるはずである。ソニーやトヨタなど日本の代表的な企業の収益力回復がイマイチなだけが理由ではない。世界経済が新パラダイムに向かう道を走り始めた時、日本だけが別の道を走っているような気がする。

振り返ると、日本市場が米国市場の「鏡」でなくなったのは皮肉なことに鳩山政権が誕生した頃からだ。鳩山内閣は適切なマクロ経済政策を打ち出さず、多分海外投資家は何をするのか掴みようがない、方向感を失ったように感じているはずだ。

その間、新興国には巨額の投資マネーが流入し過熱を警戒し、オーストラリアは金利上昇、ブラジルは投資マネーに課税するといった対応まで出てきた。先進国企業もそこにビジネス機会を求めている。この間まで破綻の危機にあったGMさえ、新興国の売り上げに支えられ政府救済資金の返却を言い出したのだから、その変わり様には驚く。

新興国に向かう投資マネーの多くは今や実質ゼロ金利のドルを借りて、高金利のブラジルレアルや豪ドルに投資する所謂ドルキャリートレードによるもので、これがドル安を引き起こした。結果として日本の輸出産業の逆風となって株安を招いている要素もある。

避けられない構造変化

日本株一人負けにはもう一つ国内要因がある。それはこのところ金融機関が相次いで巨額増資を図っており、株式の希薄化を恐れた投資家が買いをためらっているからだ。報道によれば個人や生保などの機関投資家も手を出さないらしい。彼らのお金は国債に向かっているという。民主党政権の赤字国債発の買い手にはなるかもしれないが、歓迎すべき方向ではない。

中期的にはもっと構造的で深刻な要因がある。これも大元は新政権の政策と深く関わっている。本日の日本経済新聞によれば、今年5兆円という異例の巨額増資が行われている。それは金融機関(2兆円)よりも、実は東芝など金融以外の企業(3兆円)の方が多いという。当然のことながらこれも株式の希薄化による株安の要因になっている。だが、それだけには留まらない。

金融機関の増資は自己資本比率を改善するものだが、金融以外の企業は世界大不況回復後に起こる新市場(米国と新興国が牽引するパラダイムシフト)に対応するための資金集めと推測される。新市場に合わせて海外展開を見直しシャッフルするため巨額の資金を準備している、株価が回復した今が増資のチャンスと判断したとの見方である。つまり、国内に投資しないのである。

鳩山内閣が内需拡大と主張するものの、一貫性のある具体的な政策を打ち出さない中で、企業は生き残りをかけて大転換を図ろうとしている。有効なマクロ経済政策を打ち出さない鳩山政権を見限ったかどうかは分からないが、日本経済を牽引してきた輸出産業が海外展開し、国内空洞化が一層進む筋書きが衣の下からチラ見えしているように感じざるを得ない。

政権交代は55年体制の膿を出す為に必要であったが、新政権がこの状況を認識しないまま3年も4年も経過すると酷いことが起こりそうで、先行き不安になってしまう。3QのGDP成長率3.8%は前政権の経済政策の効果だった。その追加補正もさることながら、世界で何が起こっているか理解し、せめてその中で生き残りをかけて打って出る日本企業の足を引っ張ることの無い様にして欲しい。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護録09冬(2)

2009-11-17 22:45:37 | 健康・病気

リハビリ病院の家族面接の前に、母の様子を伺いに市立病院に行った。部屋に入るとベッドの端にちょこんと腰掛けた母と目があった。顔が微妙に動いて、はにかんだように感じた。先月の母は殆ど表情がなくなっていたので、それだけでも心のどこかがホッとするものを感じた。

担当の看護婦さんに挨拶すると、主治医に連絡を取ってくれ直近の容態を説明して頂いた。大筋は電話で聞いていたので驚きはなかった。12日に部屋で食事中の母の様子を見に行くと、床に倒れていた。額を打ったらしくたんこぶが出来ていたので調べたが、前後の記憶もはっきりしており、新しい脳梗塞は見当たらなかった。

以前の脳梗塞による誤嚥(飲み込みが上手く行かない)でむせて転倒し、食物が肺に入り肺炎を起こしたということのようだ。翌13日、38度まで体温上昇したが抗生剤を処方し、徐々に体温が下がってきた。体温に加えて白血球は3900まで低下、CRP3.4から1.1まで低下したグラフを示され、治療が効いて日々指標が良化していると理解できた。

又、胸のレントゲン写真で肺下部の影が濃く現われて水が溜まってないと説明を受けた。治療は上手く行っているようだが、用心の為もう1週間は様子を見たいので、リハビリ病院への転院は早くとも23‐24日にして欲しいと言われた。その旨、先生の方からも連絡するという。

一旦、実家に帰り軽く食事を済ませリハビリ病院のある松山方面に向かった。そこには義母を見舞いに何度か行ったが、同乗者がナビをやってくれたので記憶が曖昧で間違えながら、約束の時間より少し遅れて辿り着いた。暫く待って係りの事務の人と担当医の面接を受けた。

受け入れするかどうかというより、母の容態と支援する家族関係がどうなっているかを、医療とケアする態勢の両面から聞き出すというのが、家族面接の目的のように感じた。母の子供(私と妹)と近親がどこに住み、義母が同じ経営の老人保健施設に入所していることを伝えた。

リハビリのために必要と思われる情報として、母がどういう人か時間をかけて私の知る限り詳しく説明した。母のウツ気味で人付き合いの悪さが年齢と共に顕著になり、問いかけに曖昧な返事しかせず表情が少ないので、認知症と見られる場合もあるが記憶はしっかりしている、と。

次に、主治医の見立てで自宅介護は出来ないので、将来リハビリが終ったら上記の老人保健施設に入所させたい旨伝えた。だが、介護レベル3以上(現在見直し中)が受け入れ条件であり、糖尿病看護は朝夕2回が現在の医療スタッフでは限界という。次から次へと問題が控えている。しかし悩んでもしょうがない、リハビリ病院でも相談にのってくれるらしいから、その時はその時だ。

その後、院内のリハビリの施設を案内してもらった。リハビリは仕事治療と理学治療の2種類あり、通院して治療を受ける若い人も沢山いた。母は個室が必須なので、続いて個室を見学させてもらった。個室は病院に比べ広く充実しているように感じた。更にお金を出せばトイレ付個室やバストイレ付の豪華な特別室まであった。

治療費と健康保険の負担、食事やオムツ・洗濯などのお手伝い費用、個室利用費などトータルの費用と、財源として母の年金や預金などを整理してなるべく無理のないリハビリ以降のプランを作ろうと思う。手間隙かけず自動的に支払いされるような仕掛けを作りたいと思う。

だが、農協やゆうちょ銀行などのオンラインサービス連携は遅れている。協同組合や水利権などの支払いと合わせどこまで自動化出来るかやってみないと分からない。遠隔地から取引明細と残高確認できなのはとても不便だ。

一方で、郵便物などから母が加入していた損害保険や百貨店等の会員などを不要な費用を見つけ出し、キャンセルして出来るだけ切り詰める必要がある。特に農業関係やお付き合い関係の支出(保険など)が分からない。母の意識がしっかりしている間に終らせておきたい。■

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護録09冬(1)

2009-11-15 23:52:09 | 健康・病気

3日前、病院の看護婦さんから連絡が入った。母が食事中に戻して、転倒、頭を打った、不注意でこんなことになり申し訳ないと謝られた。直ぐCTスキャン測定をしたが異常は見つからない、当面は様子見、別途先生から説明がある、というものだった。

翌日、主治医から連絡があり、新たな脳梗塞は見つからなかったが、肺炎が再発し、赤血球が再度上昇11,000(正常値は8,000以下)になったという。先生の見立ては、1ヶ月前の脳梗塞による誤嚥が直っておらず肺炎再発を引き起こしたという。

肺炎を治してからリハビリ専門の病院へ転院すると聞いていたので、転院の時期が確定できなくなった。実は16日に母のリハビリの為申請した病院の家族面接を受けてくれと連絡を受けていた。主治医はリハビリ病院に母の症状を伝えると私の許可を求め、面接は予定通りやるよう勧められた。誤嚥は脳梗塞によくある症状で、リハビリの対象だという。

もちろん断わる理由はない。今、実家でこの記事を書いている。数日振りに晴れて暖かい朝東京を発ち、昼過ぎには松山に着いた。小一時間後にバスを降りると実家のある大洲は曇天で意外に寒く、バッグからジャンパーを取り出して羽織った。

実家に向かう途中で夕食と明日の朝食など当座の食料を仕入れた。実家のポストが郵便物で溢れて空き巣に狙われないか心配したが、それ程でもなくほっとした。しかし、支払いなどの処理が必要な通知もあった。ということで、今日からちょっと早目の介護録冬バージョンを再開します。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

58日目

2009-11-13 22:08:48 | 国際・政治

新政権が始めた予算査定の為の事業仕分けは、政権交代が無ければなしえなかった最も象徴的で新鮮な変化である。メディアは連日トップで報じ、概して非常に好意的な捉え方をしている。それは、議論が公開され仕分け判定の過程が誰の目にも明らかに見えるからだ。

仕分けのアイデアは財務省から出たもので、結局のところ彼らの狙ったとおりに議論が進んでいるとケチをつける声もある。だが、それは本質を理解していない捻じ曲がった考えだ。衆人環視の元で議論されることにより、税金が国民の手に戻すことになる画期的なものである。

寧ろ、財務省は議論の為に優れたアイデアを提出することが責任を果たすことと考えるべきだ。但し、彼等が自分自身をキチンと査定できると考えるのは期待しすぎで、財務省の予算についても第三者の目で厳しく仕分けする必要があるのは当然だ。

新政権になって58日経過した。その間に打ち出した政策は一貫性に欠け玉石混交という印象がある。例えば前原国土相の打ち出した一連の公共事業見直しは国のあるべき姿を強く意識したもののように感じるが、一方外交・安全保障の迷走とマクロ経済政策の欠如は不安を感じさせる。

又、新政権の目玉政策だった年金改革や脱官僚は腰砕けの印象を拭えない。小沢幹事長の中央集権型党運営や、2トップの政治献金問題対応は少なくとも国民の目には不十分と見られており、一旦風向きが変わった時「柔らかいわき腹」になる恐れは十分ある。

小沢幹事長の政策決定プロセス重視の考え方は共感する部分が多いが、権力志向の党運営手法が報じられるたびに居心地の悪さを感じるのは私だけではないと思う。かつての主張など忘れたかのような振る舞いは、一貫した政策の軽視、元々原則が無いかのような怖さを感じる。

しかし、自民政権が続いていたならどうなっていたかと消去法的に見るなら、総合して政策決定プロセスの透明化は、上記の不安要素をカバーして余りあるように感じる。少なくとも悪い影響が出たとしても、当面は高い支持で独自の政策を進められる時間稼ぎにはなると思う。

では何時まで時間稼ぎが出来るだろうか。直近の世論調査の内閣支持率の低下は、国民が少しずつ不安を感じ始めたことを示唆しているように感じる。だが低下は緩やかだ。判定が下るのは現実の景気や雇用回復が期待外れになるといった、「リアリティチェック」の点数が出て来る時だ。

私はその時期は年が明けた頃、つまり新政権誕生後100日前後になるだろうと予測する。以前に紹介したように、既に内外の投資家は新政権の経済政策では他国に投資するほうが魅力的であると判断した。私の僅かな投資成績を見ても回復が海外から来ていることは明らかだ。

鳩山政権の58日はこんなところでは無いかと思う。昔風に言えば及第点スレスレの「丙」は取れているのではないかと思う。しかしこの先100日経過後の現実は圧倒的であり、口先では何を言おうとその現実に如何に取り組むか、取り組む能力があるかが、結果で問われる。

最後に政治学者の大嶽秀夫氏の指摘「今日の日本政治にとって最大の不幸は、改革派が常にマクロ経済的には誤った政策を掲げ、政権をとった途端にそれを推進してきたことにある。そのため立ち直りかけた景気回復に冷や水を浴びせ続け、日本経済の失われた10年の最大の原因を作った」を繰り返さないよう祈りたい。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィルス対策の学習効果

2009-11-09 22:45:32 | デジタル・インターネット

「同じパターンでウィルスにやられてるね。」と息子にダメだしされた。先週月曜日の朝、パソコンの電源を入れると真っ黒な画面になり、トラックゼロが読めないとメッセージが出てウィンドウズが立ち上がらなかった。一瞬にして凍りついた、パソコンよりも私のほうが。というのも、いまや私の全ての個人情報はパソコンにあると言っても過言ではないからだ。これなしでは生きていけない。

強制的に電源を落とし、深呼吸を一つして再度電源を入れると何事も無くウィンドウズが立ち上がった。救われた。だが、それは半日だけだった。その日の夜から何度やってもウィンドウズが全く立ち上がらなくなった。一等最初は立ち直ったので、ハードディスクが物理的に劣化したのかもしれない、だとしたら最悪の場合は話題のWindows7搭載の新製品を買おうかなどと考えた。

翌日の朝、例によって息子に頼み込んで調べてもらった。ハードディスクをスキャンするとトラックゼロは問題ないが、ウィルスが2個見つかったので消去した。二つとも「マルウェア」だったという。その時息子が発したのが冒頭のダメだしだった。「何回も同じミスをするんじゃないよ」、と受け取った。そう言われても反論できなかった。

今回の心当たりは、アドビの文書リーダーとフラッシュプレイヤーが脆弱なので、最新版に更新を勧める通知をプロバイダーから受け、同時にマカフィーのセキュリティ・スキャンをダウンロードしたことだ。私は元々無料のウィルス駆除ソフト(avast!)を使っていたが、スキャンだけならいいだろうと思って深く考えないでダウンロードした。

だが、その後パソコンの処理速度が目に見えて遅くなったので、アンインストールした。この時何かが起こった可能性がある。息子は2種類のウィルス駆除を使うのは止めたほうがいいし、追加のスキャンソフトを取り除いた時元々のウィルス駆除機能が劣化したか、すり抜けが起こったかもしれないという。

もう一つの心当たりは至極平凡だが、私の規律の欠如だ。ウィルスにかかった時暫らくは用心するが、半年も経つと油断してジャンクメールの面白い題名に惹かれて開いてみるとか、不用意な使い方をするようになっていた。加えて、私が運営するこのブログのコメントやトラックバックをチェックした時に感染したのかもしれない。

こんなところが、今回ウィルスにかかったか息子に指摘されて、心当たりのあった原因だ。共通するのは私の不注意が全ての始まり。ウィルス対策とバックアップの強化、パソコンで扱う情報の見直し、クラウド・コンピューティングと使い分けなど、もっと基本に戻りパーソナルコンピューティングのあり方を考え直してみるべきかもしれない。読者の皆様、参考までに。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする