通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

県重文の磨崖和霊石(まがいわれいし)地蔵がある島は?

2010年06月25日 | 広島の話題
「磨崖和霊石地蔵」なんて、わしゃよう読めんかったで。



【問題】
広島県の重要文化財に指定されている、磨崖和霊石地蔵(まがいわれいしじぞう)があるのは、次のうちどこでしょうか?

1.生口島(いくちじま)
2.因島(いんのしま)
3.高根島(こうねしま)
4.佐木島(さぎしま)









【正解】
4.佐木島




【解説】
三原市港町の「三原だるま工房」の工房長久保等さん(82)が、市沖合の佐木島にある広島県重要文化財「磨崖和霊石地蔵」をデザインしただるまを制作した。

高さ9センチの紙製の張り子。
正面に地蔵の上半身をかたどって穏やかにすました表情を描き、「われいし地蔵」と書き入れた。
「佐木島のPRのために」と2月から本格的に制作開始。
島を訪れて地蔵を見たり史料を参考にしたりして、これまで約50個を仕上げた。

久保さんは、だるま作りを指導した佐木島在住の鳥生悦郎さん(69)と一緒に今後も制作を続ける。
販売の相談にも応じることにしており、鳥生さんは「島の新たな民芸品に育てたい」と張り切っている。

(「地蔵だるまで佐木島PR」中国新聞 2010年6月24日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201006240046.html




今日は、「磨崖和霊石地蔵(まがいわれいしじぞう)」「佐木島」「トライアスロンさぎしま大会」について調べてみようかの。



まずは、磨崖和霊石地蔵について。

磨崖和霊石地蔵は、佐木島向田野浦(むこうたのうら)の海岸にある、高さ約3メートル、幅約5メートルの巨大な岩に彫られたお地蔵さまじゃ。
満潮になると肩まで沈み、干潮になると全身が現れる。
頭部のうしろに円光背(えんこうはい)を浮き彫りにし、右手に錫杖(しゃくじょう)を持ち、左手に宝珠(ほうじゅ)を乗せとります。

正安(しょうあん)2年(1300年)、平茂盛(しげもり)が仏師・念心(ねんしん)に彫らせたもの。
銘文(めいぶん)には、「東西南北各1町(町=約109メートル)を未来にわたり殺生禁断(せっしょうきんだん、生き物を殺してはならない)」と書いてあるそうじゃ。

広島県立歴史博物館(福山市西町)にレプリカが展示してあります。



↓磨崖和霊石地蔵について、くわしくはこちら↓

「磨崖和霊石地蔵(まがいわれいしじぞう)」三原市
http://www.city.mihara.hiroshima.jp/kurashi/seikatsu-map/mihara/wareishi.html



↓地蔵についての過去の記事は、こちら↓

女性の願い事をかなえるという伝承がある、因島三庄の市史跡は?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100611



次に、佐木島について。



三原市佐木島の住民でつくる「元気さぎしま協議会」が、島内の石仏を訪ねながら島歩きを楽しむ「さぎしま八十八カ所巡礼マップ」を作った。

A3判の四つ折り。
島内88カ所にある「お大師さん」と呼ばれる石仏をマークで表示。
地図を取り囲むようにすべての石仏の写真を並べ、楽しみながら歩くよう呼び掛ける。
すべて歩くと5、6時間かかるという。

約千本のソメイヨシノが育つ「塔の峰千本桜」や広島県重要文化財の磨崖和霊石地蔵などの見どころも紹介。

市役所やJR三原駅のうきしろロビー、三原港などで無料配布している。
鷺浦コミュニティセンター=電話0848(87)5004。

(「佐木島の見どころ紹介マップ」中国新聞 2010年5月20日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201005200030.html



佐木島ワケギの生産量が日本一じゃそうな。
他にも、メロンや柑橘類の栽培が盛んなんよ。

島の北側には、映画「裸の島」(新藤兼人監督 1960年)のロケ地になった宿祢島(すくねじま)もあるんじゃ。



↓佐木島について、くわしくはこちら↓

広島県三原市佐木島~鷺島~ サギセミナーセンターホームページ
http://www.cox10.com/sagi/



最後に、トライアスロンさぎしま大会について。

佐木島では8月22日(日)、「第21回トライアスロンさぎしま大会」を開催されます。
そのPRポスターが完成したそうじゃ。



住民らでつくる実行委が昨年に続きデザイン画を公募。
8点の応募があった。
ポスターになる最優秀賞は福岡県新宮町のフリーデザイナー安武有彬さん(27)の作品。
選手のシルエットに光る汗を添えて躍動感を表現し、自転車やマラソンコースとなる島の全景をイラストで描いた。

安武さんは「自分の絵で大会をPRできてうれしい。当日は現地で選手を応援したい」と喜んでいた。
入賞に決まった他の2点はTシャツとパンフレットに使用する。

大会は水泳1・5キロ、自転車42キロ、マラソン10キロのコースで競う。
実行委は約500人の参加を見込んでいる。

(「鉄人レースのポスター完成」中国新聞 2010年6月15日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201006150016.html



↓トライアスロンについての過去の記事は、こちら↓

みやじまトライアスロン2010のゴールは、どこ?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100616



今日は、「磨崖和霊石地蔵」「佐木島」「トライアスロンさぎしま大会」について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「国宝の名刀―徳川将軍家ゆかりの刀剣」が開かれている美術館は?

2010年06月24日 | 広島の話題

刀は、人を斬るための武器である。
同時に、権威の象徴でもあり、美術品としても評価されとります。



【問題】
6月19日から、国宝や国重要文化財の刀剣を集めた「国宝の名刀―徳川将軍家ゆかりの刀剣」が開かれている美術館は、次のうちどこでしょうか?

1.尾道市立美術館
2.呉市立美術館
3.ひろしま美術館
4.ふくやま美術館









【正解】
4.ふくやま美術館




【解説】
国宝や国重要文化財の刀剣を集めた「国宝の名刀―徳川将軍家ゆかりの刀剣」(中国新聞備後本社など主催)が19日、福山市西町のふくやま美術館で始まった。
7月19日まで。

1707年に徳川家宣(とくがわ いえのぶ、6代将軍)に子が産まれた際、5代将軍綱吉が家宣に贈ったという国宝「太刀銘則房」など、平安時代から南北朝時代にかけて作られた刀剣計13点が並ぶ。
さや、つばなど5点も展示している。

一般300円、高校生以下無料。
月曜休館(7月19日を除く)。
同館=電話084(932)2345。

(「国宝の名刀展 福山で開幕」中国新聞 2010年6月20日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201006200007.html




今回展示される刀剣13点は2007(平成19)年、エフピコの小松安弘会長が同館に寄託されたものじゃそうな。



今日は、「展示作品」「関連行事」「エフピコ」について調べてみようかの。



まずは、展示作品について。



■展示作品
1.国宝 太刀 銘正恒(まさつね)…平安時代の作
2.国宝 太刀 銘吉房(よしふさ)…鎌倉時代の作
3.国宝 太刀 銘則房(のりふさ)…鎌倉時代の作
4.国宝 太刀 銘国宗(くにむね)…鎌倉時代の作
5.重文 太刀 銘備州長船兼光(びしゅうおさふねかねみつ)/延文三年二月日…南北朝時代の作
6.重文 太刀 銘備前国住長船盛景(びぜんおさふねもりかげ)…南北朝時代の作
7.重文 太刀 銘国清(くにきよ)…鎌倉時代の作
8.重文 刀 無銘伝来国光(でんらいくにみつ)…鎌倉時代の作
9.重文 短刀 銘光包(みつかね)…鎌倉時代の作
10.国宝 短刀 銘国光(くにみつ)(名物会津新藤五(あいづしんとうご))…鎌倉時代の作
11.重文 脇差 朱銘貞宗(しゅめいさだむね)/本阿(ほんあ)(花押)(名物朱判貞宗(めいぶつしゅばんさだむね))…鎌倉時代の作
12.国宝 太刀 銘筑州住左(ちくしゅうじゅうざ)(江雪左文字(こうせつさもんじ))…南北朝時代の作
13.国宝 短刀 銘左(めいさ)/筑州住(ちくしゅうじゅう)(太閤左文字)…南北朝時代の作




「国宝の名刀」というタイトルじゃが、「名刀」とは、美術品として気品があって、美しさがある刀をいうんじゃそうな。
「今宵の○○剣は、よく斬れる」というように、ただ単によく斬れる刀が「名刀」ではないということじゃ。

また、「徳川将軍家ゆかりの刀剣」というタイトルが付けられとるように、徳川将軍家や諸大名家に伝えられた刀を紹介されとります。

たとえば、8の「刀 無銘伝来国光」は、側用人(そばようにん)・柳沢吉保(やなぎさわ よしやす)が、5代将軍・綱吉(つなよし)から下賜(かし)されたもの。

10の「短刀 銘国光」は、蒲生氏郷(がもう うじさと)の愛刀で、加賀・前田利常(まえだ としつね)を経て、5代将軍・綱吉に献上されたもの。

12の「太刀 銘筑州住左」は、紀州徳川家に伝えられたもの。



↓「国宝の名刀」展について、くわしくはこちら↓

「国宝の名刀-徳川将軍家ゆかりの刀剣-」ふくやま美術館公式ホームページ
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/fukuyama-museum/schedule/special/meitou/index.html



↓展示作品の詳細については、こちら↓

国指定文化財等データベース
http://www.bunka.go.jp/bsys/



次に、関連行事について。



■ワークショップ「日本刀に触れてみよう」
三上貞直(みかみ さだなお)氏から刀剣の取扱いやみどころについて学び、三上氏が制作した日本刀に実際に触れてご鑑賞いただきます。

講師:三上貞直氏(刀匠・広島県無形文化財「日本刀製作技術」保持者)
対象:小学校高学年以上 ※小学生は保護者が同伴
日時:7/3(土)10:00~、14:00~
会場:当館2階講義室
定員:15名(先着順)
受講料:500円(保険料含む)




■ギャラリー・トーク(観覧券が必要です)
6/27(日)、7/11(日)
いずれも14:00~




最後に、エフピコについて。

株式会社エフピコ(福山市曙町)は、食品トレー製造・販売の会社。
1962(昭和37)年、岡山県井原市出身の小松安弘が「福山パール紙工株式会社」として設立されたそうじゃ。

岡山県出身というのがミソかもしれん。

室町時代以前の刀の5大産地といえば、大和(奈良)、山城(京都)、備前(岡山)、相州(神奈川)、美濃(岐阜)じゃった。
備前は、「真砂(まさ)砂鉄」や「赤目(あこめ)砂鉄」という良質な砂鉄の産地の出雲に近いこともあって、平安時代中ごろから古備前派(こびぜんは)という、日本刀を作る人たちがおったそうじゃ。



↓エフピコについて、くわしくはこちら↓

エフピコ
http://www.fpco.jp/



↓古備前派について、くわしくはこちら↓

「古備前派」ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E5%82%99%E5%89%8D%E6%B4%BE



今日は、「展示作品」「関連行事」「エフピコ」について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中・四国唯一の常設プロオーケストラは?

2010年06月23日 | 広島の話題

広島には、「3プロ」がある。
野球の広島カープ、サッカーJ1のサンフレッチェ広島と、もうひとつはプロオーケストラなんじゃが、ご存知ですかの?



【問題】
6月25日(金)に300回目の定期演奏会を迎える、中・四国唯一のプロオーケストラは、次のうちどれでしょうか?

1. 広島オーケストラ連盟
2. 広島交響楽団
3. 広島シンフォニー
4. 広島フィルハーモニー交響楽団









【正解】
2. 広島交響楽団




【解説】
広島交響楽団 第300回定期演奏会

日時/2010年6月25日(金) 18:45開演(17:45開場)
会場/広島市文化交流会館(旧 広島厚生年金会館)
出演/指揮:秋山和慶
曲目/R.シュトラウス:交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」Op.30
    R.シュトラウス:アルプス交響曲Op.64
問い合わせ/広響事務局 TEL:082-532-3080

(「コンサート情報」広島交響楽団)
http://hirokyo.or.jp/html/concert1006.htm#20100625



1964年4月6日の第1回演奏会から数えて、今回が第300回になるそうじゃ。



今日は、「演奏曲目」「広島交響楽団の歴史」「3プロ」について調べてみようかの。



まずは、演奏曲目について。



「ツァラトゥストラはかく語りき」は、映画『2001年宇宙の旅』(スタンリー・キューブリック監督 1968年)冒頭で使われたのが有名じゃのう。
他には、嘉門達夫の「アホが見るブタのケツ」(編曲:新田一郎)のイントロで流用されとるのを知っとるくらいかの。



ウィキペディアによると、「ツァラトゥストラ…」はR.シュトラウスが1896(明治29)年に作曲した9部からなる交響詩で、演奏時間は約33分。
同年11月、フランクフルトで初演されたそうじゃ。

「アルプス交響曲」は、1915(大正4)年に完成した単一楽章の交響曲。
シュトラウスが作曲した管弦楽のための最後の作品で、演奏時間は約50分。
広島交響楽団初の演奏で、過去最大規模の118人編成で臨むそうじゃ。



作曲者のリヒャルト・シュトラウス(1864年-1949年)はドイツ後期ロマン派を代表する作曲家で、指揮者としても活躍された方じゃそうな。



次に、広島交響楽団の歴史について。



1963(昭和38)年に「広島市民交響楽団」として発足。
その後「広島交響楽団」と改称し、1972(昭和47)年のプロ改組以来、中・四国唯一の常設プロオーケストラとして活躍の場を拡げている。

年間14回の定期演奏会(広島10回・呉・福山・廿日市・島根)やディスカバリー・シリーズをはじめ、広島を中心に日本各地で行政・企業などによる依頼公演や学校コンサート、広島市内巡回コンサートなど年間約140回に及ぶ演奏活動を行っている。

(「広響の紹介」広島交響楽団)
http://www.hirokyo.or.jp/html/introdu.htm



6月5日(土)には、「広響ポップスコンサート」を開催されとります。

第1部は「ベン・ハー」「ロメオとジュリエット」などの映画音楽から「煙が目にしみる」などのオールディーズを演奏。
第2部ではゲストの布施明が、「MY WAY」「シクラメンのかほり」などを歌われたそうじゃ。



今後の予定としては、以下のとおり。



黒澤明 生誕100年祭 IN 宮島
黒澤明フィルムコンサート

日時/7月1日(木)、2日(金) 19:00開演
会場/はつかいち文化ホール さくらぴあ大ホール
指揮/西本 智実



広島交響楽団 第301回定期演奏会

日時/7月9日(金) 18:45開演
会場/広島市文化交流会館(旧 広島厚生年金会館)
指揮/ヘンリク・シェーファー



秋山和慶のディスカバリー・シリーズ
『ロマンティシズムの源流を訪ねて 6』

日時/7月16日(金) 18:45開演
会場/アステールプラザ大ホール
指揮/秋山和慶



広島交響楽団 第20回呉定期演奏会

日時/7月19日(月・祝) 14:30開演
会場/呉市文化ホール
指揮/山下一史



↓広島交響楽団の7月の予定については、こちら↓

「コンサート情報」広島交響楽団
http://hirokyo.or.jp/html/concert1007.htm



最後に、3プロについて。



3大プロは、広島においては「空気のような存在」でありますが、一致協力して動くことによって地域社会の「新しい風」となり、風になれば広島県民・市民の皆様により「身近な存在」として感じていただけるものと考えており、地元広島に対して「誇り・情熱・期待」を感じていただけるような活動に取り組んでいきたいと考えています。

そこで、“PRIDE(誇り)・PASSION(情熱)・PROSPECTS(期待)”の3つのPの旗印のもとに、3大プロが力を結集し、広島の元気の創出・地域活性化を図ることを目的に、「誇り・情熱・期待」を感じていただけるようなコラボレーション活動を今後継続的に展開してまいります。

(「P3 HIROSHIMA 趣旨」広島交響楽団)
http://hirokyo.or.jp/html/p3_hiroshima.htm




コラボのひとつとして、2008(平成20)年11月にカープ交響曲(シンフォニー)が初演されとります。
もちろん世界初で、日本のプロ野球団唯一の交響曲じゃ。
全5楽章、約35分の作品には「それ行けカープ」「勝て勝てカープ」など、おなじみの応援歌も盛り込まれとるそうじゃ。

ということじゃが、ご存知でしたかの?
わしゃ、知らんかった。

毎年、シーズン前に演奏会を開かれたらええと、わしゃ思うんじゃがのう。



↓カープ交響曲について、くわしくはこちら↓

「カープ交響曲(シンフォニー)、初演されました!」広島交響楽団
http://hirokyo.or.jp/html/news081126.htm



↓広島交響楽団について、くわしくはこちら↓

広島交響楽団
http://www.hirokyo.or.jp/



↓広島交響楽団についての過去の記事は、こちら↓

広島交響楽団が「マイタウンオーケストラ広響」を始めて今年で何年目?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100312



今日は、広島交響楽団について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商船会社や汽船会社が利用していた、宮島にあった桟橋は?

2010年06月22日 | 広島の話題
今の宮島にはJRと松大観光の桟橋しかないんじゃが、30年くらい前までは、もうひとつ桟橋があったそうじゃ。



【問題】
かつて宮島にあった、商船会社や汽船会社が利用していた桟橋は、次のうちどれでしょうか?

1.観光桟橋
2.汽船桟橋
3.商船桟橋
4.鉄道桟橋









【正解】
3.商船桟橋




【解説】
宮島桟橋から南西へ約300メートルほど離れた場所に、かつて「商船桟橋」と呼ばれる桟橋があった。
1914(大正3)年に完成した桟橋は、各地の商船会社や汽船会社が利用していた。
戦後もにぎわう宮島の玄関だった。

その桟橋跡近くで土産品店の九州屋を営む上垣貴美子さん(75)は1956(昭和31)年に宮島へ嫁ぎ、夫博亨さん(故人)と店を切り盛りしてきた。
当時、九州屋は船会社と提携しており、客船が桟橋に到着すると、大勢の観光客が宮島土産を求めて詰めかけた。

(「「商船桟橋」みやじま楽(がく)」中国新聞 2010年5月31日)








当時は、そのくらい賑わっとったんじゃのう。



今日は、宮島の商船桟橋について調べてみようかの。



昨日のブログで紹介した企画展『美しき厳島』でも取り上げられとったので、そこから引用してみようかの。



当時は大坂商船だけでなく山陽鉄道や尼崎汽船の定期寄港、鉄道省の厳島巡礼船などもあったが、この絵図では島内に「大坂商船株式会社」の文字しか見えない。
大坂商船株式会社のすぐそばには商船桟橋があり、大坂商船はこの桟橋を利用していた。

(「1 日本三景ノ一 厳島案内地図 附名所案内記 昭和3年」企画展『美しき厳島』 P.2)




今は宮島に渡ろうと思うたら、対岸にある宮島口から、JR宮島航路と宮島松大観光しかない。
このころは大坂商船などの定期便があって、商船桟橋を利用されとったんじゃのう。



汽船ニテ御着発ニハ大坂、神戸、坂手、高松、多度津及中国各港門司、下関ト厳島間ニ大坂商船株式会社汽船毎日発着ス

(「4 パンフレット「旅館かめ福本店」」企画展『美しき厳島』 P.3)




大坂商船は、大坂から神戸、高松、宮島などを経由して、門司や下関を結ぶ定期航路があったんじゃのう。
しかも、毎日。



かつて賑わっていた商船桟橋が、今どうなっとるかというと…。



1970年代には商船桟橋も使われなくなっていった。
今、桟橋の面影はなく、切符売り場があった場所には、1991(平成3)年に建てられた「もみじ館」が空き店舗となってたたずむ。

(「「商船桟橋」みやじま楽(がく)」中国新聞 2010年5月31日)




1970年代といえば、1964(昭和39)年に開業した東海道新幹線が、1972(昭和47)年3月に岡山まで、1975(昭和50)年3月には博多まで開業したころじゃ。

このころから、のんびりした船旅から、スピードで上回る新幹線などの陸上交通に切り替わっていったんかのう。
こりゃ、わしの勝手な推測じゃが…。



今日は、宮島の商船桟橋について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企画展『美しき厳島』が開催されている大学は?

2010年06月21日 | 広島の話題

「美(うるは)しき厳島」と聞くと、広商(ひろしょう。県立広島商業高等学校)の校歌を口ずさんでしまうのう。
高校野球ファンなら、おなじみの曲じゃ。

♪ああうるわしき 厳島
 潮(うしお)にたてる 大鳥居

(「第一校歌」大正4年制定 作詞:羽場栄太郎 作曲:渡辺弥蔵)
http://www.hirosho-ob.jp/song.html



【問題】
図書館企画展『美しき厳島-切り取られた姿に見る人々の想い-』が開催されている大学は、次のうちどこでしょうか?

1.県立広島大学
2.広島市立大学
3.広島修道大学
4.広島大学









【正解】
1.県立広島大学




【解説】
とき/平成22年6月15日(火)~6月29日(火) 9:00~21:30
     19日、26日(土)は12:00~18:00
     20日、27日(日)は休館
     最終日29日(火)17:00まで

ところ/県立広島大学・広島キャンパス図書館(2階)
     広島市南区宇品東1-1-71
     駐車場がありませんので、公共交通機関でご来場ください。

展示内容/地図や絵はがきに取り上げられた厳島の姿に注目し、そこに込められた人々の想いに触れていきます。
今回の展示では明治・大正・昭和の史料を中心に、取り上げられたモチーフや時代背景などから厳島を見つめ直します。
厳島に対して、当時の人々はどのような想いを持っていたのでしょうか。
絵や写真として切り取られた、美しく麗しい厳島が語りかける声に、耳を傾けてみませんか?

展示説明会/15日、22日(火)は13時~
         19日、26日(土)は12時30分~
         展示説明会を開催します(約30分)。
         説明内容は各回とも同じです。
         本学の学芸員課程の学生による企画展示です。
         学生たちの研究成果をぜひお聴きください。

(「図書館企画展『美しき厳島-切り取られた姿に見る人々の想い-』を開催します」県立広島大学 宮島学センター)
http://www.pu-hiroshima.ac.jp/miyajimagaku/00_news/post_6/index.html



というわけで、会社帰りに見に行ってきた。
展示されとる資料が約60点。
明治以降のものが主なので、印刷・写真技術の移り変わりとして見ることもできるじゃろうの。

たとえば、影のつき方が不自然な鹿をとりあげて、「写真の一部を反転させて別の写真に貼り付ける合成技術があったとうかがえる」と説明されとるものもあった。

同じ版木で、色使いの異なる2枚の絵図を展示してあったのもあった。
2枚並べて比較してみると、版木だけでなく、刷り師の技術的な違いもあって、おもしろかった。

「大正12年2月8日 広島湾要塞司令部許可済」と書かれている地図もあった。
地図や絵はがきを発行するのに、こんなところから許可をとらんといけん時代もあったんじゃのう。



わしのお気に入りは、資料5の「観光 宮島めぐり」(1955~59年ころ作成)という地図じゃ。

瀬戸内海に浮かぶ宮島が中心にあって、その周りをぐるりと本土が囲んでいる。

地図の右手前(本土側)に「チゝヤス梅林」とあるのは、チチヤスハイパーク(現在のちゅーピーパーク)あたりじゃろうの。
そのまま地図の右奥へ進んでいくと、山口県の錦帯橋、湯田温泉、海を渡って別府、阿蘇。
そして、はるか遠くには香港まで望むことができる!!

左側には山陰の出雲大社、玉造温泉、四国の今治、小豆島。
そして、大坂、横浜、東京まで見渡すことができる。
富士山は、その形だけでわかるので、あえて「富士山」と入れとらんのじゃろうの。

もちろん、現実に見えるわけはないんじゃが、この「過剰なサービス精神」が、わしゃ好きじゃの。

(文章で表現するというのは、なかなかに難しいもんじゃ。こんなとき写真の1枚でもありゃ、簡単に説明できるのにのう…)



ええのう。
これだけの資料を相手に格闘できた、学生たちがうらやましいわい。

パンフレットの最後に、「とくに4年生は、ゼミや就職活動の合間を縫って毎日夜遅くまで…」と書いてあった。
確かに、最近の就職活動は3年生から行うそうじゃけぇ、学生さんは大変じゃったろうの。

ご苦労さんでした。



↓くわしくは、こちら↓

県立広島大学 宮島学センター
http://www.pu-hiroshima.ac.jp/miyajimagaku/index.html



↓地図についての過去の記事は、こちら↓

昭和初期の鳥瞰図が復刻されたのはどこ?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100404



今日は、企画展『美しき厳島』について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする