旧呉鎮守府司令長官官舎(きゅう くれちんじゅふ しれいちょうかん かんしゃ)
入船山(いりふねやま)記念館
「前回は、入船山記念館の火薬庫前にある要塞地帯標について話をした」
「要塞地帯標は、要塞という軍の施設と民有地との境に立てられた標識じゃったね」
「今回は、入船山記念館にある旧呉鎮守府司令長官官舎を紹介していこう」
↓入船山記念館については、こちら↓
入船山記念館
旧呉鎮守府司令長官官舎 国重要文化財 (平成10年(1998年)指定)
明治22年(1889年)洋風木造2階建の軍政会議所兼水交社(すいこうしゃ)が建てられ、明治25年(1892年)からは長官官舎(初代~6代)として使用されましたが、明治38年(1905年)の芸予地震で崩壊したため、同年、その資材を利用して現在の建物が建てられました。
その後は、昭和20年(1945年)まで長官官舎(7代~32代)として使用され、戦後は昭和31年(1956年)まで進駐していた占領軍の司令官官舎として約10年間使用されました。
その後、呉市に引き継がれ、昭和41年(1966年)に「入船山」は呉市の史跡となり、昭和42年(1967年)から一般公開されました。
財団法人文化財建造物保存技術協会のご協力により明治38年(1905年)当時の資料が発見されたことを受け、平成3年(1991年)から平成7年(1995年)にかけて調査、解体、修復事業を行い、明治38年(1905年)の建築当初の姿に復原したものです。
この建物は木造平屋建てで洋館部と和館部からなっています。
洋館部は英国風ハーフティンバー様式を取り入れ、屋根は天然スレートの魚鱗葺(ぎょりんぶ)きになっています。
(説明板より)
「時代の順に話をしていくと…。1889年、軍政会議所兼水交社の建物として建てられた」
「水交社って?」
「旧海軍将校の親睦団体というか、社交倶楽部のようなものじゃったそうな」
「ふうん」
「1890年、呉鎮守府が開庁。1892年からは長官官舎として使われる。1905年、芸予地震で被害を受けたため、建築家の桜井 小太郎(さくらい こたろう)の設計によって、その資材を再利用して現在の建物が建てられた」
「最初は洋風木造の2階建じゃったのが、今の「2代目」は、洋館と和館の木造平屋建てになったというわけじゃね」
「1945年から1956年までの戦後約10年間は、進駐してきた英連邦占領軍の司令官官舎として使われたそうじゃ」
「ハーフティンバー様式って?」
「ハーフティンバーいうのは、柱や梁(はり)など木の構造材が外から見えるようにして、その間を漆喰(しっくい)やレンガで埋めて壁にした、西洋の木造建築様式じゃそうな」
「確かに、ヨーロッパの映画に出てきそうな感じの建物じゃね」
「玄関扉のガラスには、錨(いかり)と桜がデザインしてあった」
国産天然スレート
洋館部の屋根には、日本瓦ではなく「天然スレート」が並べられています。
天然スレートは自然石の粘板岩を加工して作ります。
薄くはがした板状の石を長方形に整え、両角を丸くして屋根に敷き詰めると魚鱗葺きになります。
明治初期の洋風建築には輸入品が使われました。
国産スレートの使用は、政府派遣の屋根職人、篠崎源次郎が明治21年(1888年)にドイツから帰国して、スレート葺きの技術を日本に伝えたことから始まりました。
この時、良質の硯(すずり)の原材料として昔から知られた宮城県石巻市雄勝(おがつ)町産の「玄昌石(げんしょうせき)」が代表的な国産天然スレートとなりました。
その後、国産天然スレートは明治・大正の代表的な洋館などの屋根や壁に使用され、建築当時の姿に復元された東京駅などに見ることができます。
(説明板より)
「確かに、魚鱗、魚の鱗(うろこ)のように見えるね」
「今は、和館から出入りするようになっとるんじゃ」
「出入り口の土間(どま)と…」
「天井の梁」
「和館から洋館へ。洋館の客間と…」
「食堂」
「立派というか、お金がかかっとりそうじゃね」
「旧海軍の将校だけじゃのうて、海外からの訪問客をもてなすところでもあるけぇの」
「壁の模様が面白そうなね」
「これは金唐紙(きんからかみ)いうて、版木になる棒を手すきの和紙に押し当てて凹凸(おうとつ)をつけ、それに着色したものじゃ」
「金唐紙かぁ、初めて聞いたよ」
「戦後、この建物を使うとった英連邦占領軍は、金唐紙の上から白いペンキを塗って使うとったんじゃと」
「この壁の良さが分からんかったんかねぇ。いいながら、うちもこの金唐紙の良さが全然わかってないんじゃけど…」
「平成になって、この壁を明治時代の姿に復元したんじゃそうな。金唐紙については、次回やる予定じゃ」
「板の貼り方が面白かったので写真に撮ってみた」
「公的な場である洋館から、私的な居住空間である和館へ」
「ふすまを開け放つと開放的になるところが、日本建築のええところじゃね」
「洋館みたいなところへ1日中おると、息が詰まってしまいそうなで」
「そういうときは畳の上でゴロンと横になるんがええんよ」
「欄間(らんま)には、鳳凰(ほうおう)の透かし彫りもあった」
「和館のまわりを一周するように、縁側(えんがわ)が設けてあるじゃの」
「こんなところで1日、日向ぼっこしてみたいねぇ」
「ガラスも、中央が透明でその周りがすりガラスいう、最近では見られんようになった木製のガラス戸が、ええ味出しとるよのう」
「これは?」
「向かって右が洋館で、左が和館」
「天井の高さが全然違うね」
「中におっても、洋館は天井が高く感じるんじゃが、和館は日本人のサイズに合うような天井の高さで、落ち着くんじゃの」
↓旧呉鎮守府司令長官官舎については、こちら↓
「旧呉鎮守府司令長官官舎(呉市入船山記念館)」広島の建築 arch-hiroshima
「日本遺産を巡る <4> 旧呉鎮守府司令長官官舎 呉市幸町 「迎賓館」暮らしは質素”」中国新聞 2016年8月22日
訪問日:2015年4月26日
「今日は、入船山記念館の旧呉鎮守府司令長官官舎について話をさせてもらいました」
「次回は、洋館の壁にあった金唐紙について話をする予定じゃ。ほいじゃあ、またの」
入船山(いりふねやま)記念館
「前回は、入船山記念館の火薬庫前にある要塞地帯標について話をした」
「要塞地帯標は、要塞という軍の施設と民有地との境に立てられた標識じゃったね」
「今回は、入船山記念館にある旧呉鎮守府司令長官官舎を紹介していこう」
↓入船山記念館については、こちら↓
入船山記念館
旧呉鎮守府司令長官官舎 国重要文化財 (平成10年(1998年)指定)
明治22年(1889年)洋風木造2階建の軍政会議所兼水交社(すいこうしゃ)が建てられ、明治25年(1892年)からは長官官舎(初代~6代)として使用されましたが、明治38年(1905年)の芸予地震で崩壊したため、同年、その資材を利用して現在の建物が建てられました。
その後は、昭和20年(1945年)まで長官官舎(7代~32代)として使用され、戦後は昭和31年(1956年)まで進駐していた占領軍の司令官官舎として約10年間使用されました。
その後、呉市に引き継がれ、昭和41年(1966年)に「入船山」は呉市の史跡となり、昭和42年(1967年)から一般公開されました。
財団法人文化財建造物保存技術協会のご協力により明治38年(1905年)当時の資料が発見されたことを受け、平成3年(1991年)から平成7年(1995年)にかけて調査、解体、修復事業を行い、明治38年(1905年)の建築当初の姿に復原したものです。
この建物は木造平屋建てで洋館部と和館部からなっています。
洋館部は英国風ハーフティンバー様式を取り入れ、屋根は天然スレートの魚鱗葺(ぎょりんぶ)きになっています。
(説明板より)
「時代の順に話をしていくと…。1889年、軍政会議所兼水交社の建物として建てられた」
「水交社って?」
「旧海軍将校の親睦団体というか、社交倶楽部のようなものじゃったそうな」
「ふうん」
「1890年、呉鎮守府が開庁。1892年からは長官官舎として使われる。1905年、芸予地震で被害を受けたため、建築家の桜井 小太郎(さくらい こたろう)の設計によって、その資材を再利用して現在の建物が建てられた」
「最初は洋風木造の2階建じゃったのが、今の「2代目」は、洋館と和館の木造平屋建てになったというわけじゃね」
「1945年から1956年までの戦後約10年間は、進駐してきた英連邦占領軍の司令官官舎として使われたそうじゃ」
「ハーフティンバー様式って?」
「ハーフティンバーいうのは、柱や梁(はり)など木の構造材が外から見えるようにして、その間を漆喰(しっくい)やレンガで埋めて壁にした、西洋の木造建築様式じゃそうな」
「確かに、ヨーロッパの映画に出てきそうな感じの建物じゃね」
「玄関扉のガラスには、錨(いかり)と桜がデザインしてあった」
国産天然スレート
洋館部の屋根には、日本瓦ではなく「天然スレート」が並べられています。
天然スレートは自然石の粘板岩を加工して作ります。
薄くはがした板状の石を長方形に整え、両角を丸くして屋根に敷き詰めると魚鱗葺きになります。
明治初期の洋風建築には輸入品が使われました。
国産スレートの使用は、政府派遣の屋根職人、篠崎源次郎が明治21年(1888年)にドイツから帰国して、スレート葺きの技術を日本に伝えたことから始まりました。
この時、良質の硯(すずり)の原材料として昔から知られた宮城県石巻市雄勝(おがつ)町産の「玄昌石(げんしょうせき)」が代表的な国産天然スレートとなりました。
その後、国産天然スレートは明治・大正の代表的な洋館などの屋根や壁に使用され、建築当時の姿に復元された東京駅などに見ることができます。
(説明板より)
「確かに、魚鱗、魚の鱗(うろこ)のように見えるね」
「今は、和館から出入りするようになっとるんじゃ」
「出入り口の土間(どま)と…」
「天井の梁」
「和館から洋館へ。洋館の客間と…」
「食堂」
「立派というか、お金がかかっとりそうじゃね」
「旧海軍の将校だけじゃのうて、海外からの訪問客をもてなすところでもあるけぇの」
「壁の模様が面白そうなね」
「これは金唐紙(きんからかみ)いうて、版木になる棒を手すきの和紙に押し当てて凹凸(おうとつ)をつけ、それに着色したものじゃ」
「金唐紙かぁ、初めて聞いたよ」
「戦後、この建物を使うとった英連邦占領軍は、金唐紙の上から白いペンキを塗って使うとったんじゃと」
「この壁の良さが分からんかったんかねぇ。いいながら、うちもこの金唐紙の良さが全然わかってないんじゃけど…」
「平成になって、この壁を明治時代の姿に復元したんじゃそうな。金唐紙については、次回やる予定じゃ」
「板の貼り方が面白かったので写真に撮ってみた」
「公的な場である洋館から、私的な居住空間である和館へ」
「ふすまを開け放つと開放的になるところが、日本建築のええところじゃね」
「洋館みたいなところへ1日中おると、息が詰まってしまいそうなで」
「そういうときは畳の上でゴロンと横になるんがええんよ」
「欄間(らんま)には、鳳凰(ほうおう)の透かし彫りもあった」
「和館のまわりを一周するように、縁側(えんがわ)が設けてあるじゃの」
「こんなところで1日、日向ぼっこしてみたいねぇ」
「ガラスも、中央が透明でその周りがすりガラスいう、最近では見られんようになった木製のガラス戸が、ええ味出しとるよのう」
「これは?」
「向かって右が洋館で、左が和館」
「天井の高さが全然違うね」
「中におっても、洋館は天井が高く感じるんじゃが、和館は日本人のサイズに合うような天井の高さで、落ち着くんじゃの」
↓旧呉鎮守府司令長官官舎については、こちら↓
「旧呉鎮守府司令長官官舎(呉市入船山記念館)」広島の建築 arch-hiroshima
「日本遺産を巡る <4> 旧呉鎮守府司令長官官舎 呉市幸町 「迎賓館」暮らしは質素”」中国新聞 2016年8月22日
訪問日:2015年4月26日
「今日は、入船山記念館の旧呉鎮守府司令長官官舎について話をさせてもらいました」
「次回は、洋館の壁にあった金唐紙について話をする予定じゃ。ほいじゃあ、またの」