味園博之のブログ-文武両道「空手道と南洲翁遺訓」他古典から学ぼう

平成の今蘇る、現代版薩摩の郷中教育 
文武両道 「空手道」と『南洲翁遺訓』を紹介するブログ

君子は思うこと其の位を出でず。

2017-03-03 10:01:22 | ブログ
第2985号 29.03.03(金)
.
君子は思うこと其の位を出でず。『論語』(憲問)
.
 君子はその立場に忠実であると同時に、人の領域を犯さない。自分の位置、職責には使命感をもって徹底するが、人のことにむやみに手を出し、口をはさむのは慎む。(曾子のことば)70
.
 【コメント】昨夜は第二道場の御稽古でした。『南洲翁遺訓』発表のチームリーダー佳那子様が久々に参加してくださいました。菅先生のひ孫・菅秀二先生から贈呈された可愛い鈴と中澤今日子先生から送られた絵葉書を贈呈しました。とっても喜んでくださいました。
.
 久々でありましたので、ハッスルして大声で『南洲翁遺訓』を諳んじてくださいました。城山観光ホテルでの荘内の先生方との交流会に参加できず悔しかったと申していました。
.
 そして本永歩希君小学6年が入会してくれました。二日前の夜、仲間の中島先生から、手に負えない子供がいるので面倒をみて欲しいとお願いされたのでした。
.
 身体の肉付きはよく、頭脳明晰であるが、人とのコミュニケーションが上手くなく、自分一人の世界に閉じこもっているのだとお聞きしました。体格がいいので、凄い力持ちだとのことでした。
.
 例えば、後を振り返って書棚にある書籍など瞬時に記憶できる能力をもっているのだと伺いました。その歩希君に女の子に興味がありますか、と聞いてみたら「あります」と応えてくれました。
.
 歩希君に健康で長生きしたいですか、天罰という言葉を聞いたことがありますか、人に好かれたいですか、等々聞いてみたら、ハイと答えてくれました。

 中島先生が道場へ連れてくる時は、僕の人生が駄目になるといろいろ文句をいい抵抗したとのことでした。お話等々含めて約2時間、道場で稽古をしたあと、入門し稽古を続けますかと聞いてみたらハイと答えてくれました。

 貴方は知的に優れ、優秀だとのことですが、円心会で文武両道をつづけたら、日本一流になるだろうと言ってあげました。要は、強く正しく謙虚にして、如何なる稽古にも堪え、人様との協調性を培う自分づくりをしなければならないのです。

 それには西郷南洲翁の遺訓とされる『南洲翁遺訓』を学ぶことが要諦だと確信します。その精神美を具備しておられるのが、荘内南洲会の先生方なのです。
.
 子供たちが丸くなり突きやケリをする時も、一緒に号令をかけてくれました。どんな優秀な子供でも、非違行為に走ることはあるのです。それを事前に食い止めるために、教え諭していかなければならないのです。
.
 優秀だとして警察官に任官された青年たちでも、喧嘩、女性問題等々で検挙・逮捕され、新聞を賑わせているのです。これは知的に幾等優秀だとしても、それとは関係なく道を踏み外すのです。
.
 今日のインターネットに中国人から見た日本人像がいろいろ紹介されていますが、日本人のマナーの良さは中国人には真似の出来ないことだと思います。
.
 現今、教育勅語のことでいろいろ指摘されていますが、戦争行為の所は良くないと思いますが、夫婦円満とか人間のあるべき姿を説いた教えは大変善い事だと思います。

 私の書斎には戦争当時、東京農大の地下に保存されていたという教育勅語の復刻版が掲げられているのです。とにかく、日本の国に伝えられてきたヨシとしたものは、日常的に活用すべきだと私は思うのです。

-----------------
『教養のすすめ』「無我の中で達する境地-----至誠の人 西郷隆盛」(第25回)
.
 その上に西郷が本当に人間を完成させたのは、禅の修行によるもののようです。
 西郷は、十七歳のときから無参禅師の痛棒を受けました。真の大器ほどきびしく鍛錬するのは禅家の習いです。西郷も一時は、痛棒から逃れようとしましたが、禅師に一喝され、それを詫びたということを後年よく昔話にしたそうです。そしてその後、十七歳から二十八歳に至るまて禅の修行を一日も怠りませんでした。
 少し後輩の大山巌は追想しています。
.
 岡崎様の書き方を拝見して、人格の素晴らしさが滲み出ているとお思いになりませんか。

------------
『臥牛菅実秀』(第517回)
.
 明治二十五年に、米の投機的な取引きの抑制をねらった新しい取引所法案が国会に提出された。酒田米商会所では、いち早く新法の発布に備えて酒田秋田町に堂々たる会所を新築し、これまでの借家から移った。そして翌二十六年三月、近代的な取引所制度を盛った新法が発布されると同時に、株式会社酒田米穀取引所に組織替えして新発足した。
 このときの役員は、理事長に加藤景重、理事は地主正次、成沢高景(通称半平、実秀に師事、その聞書は『臥牛先生遺教』に収録されている)岡田宣寿、監査役は細井旧服であった。

-------------