goo

2022 7/24の拝観報告(二条城 二の丸御殿 大広間四の間 特別入室)

-
写真は、北中仕切門。

日曜日。
この日は後祭の山鉾巡行。
もう暑くて見に行く気もなかったので、逆張りしますw

9:30頃に向かったのが二条城
この日は7/20から始まった大広間 四の間の室内公開です。
入城料は本来+二の丸御殿1,300円+展示収蔵館 100円=1,400円ですが、
いつものように京都市民年パス(1年間で2,600円)なんで、ほぼ2回で元が取れていますw。
何回でも行きますよ~~~w

巡行が始まった時間でもあるので、結構空いていました。
今回の四の間は大広間の裏側なので、往路はほぼスルーw
復路でゆっくり四の間を観ます。
毎回公開した部屋の説明書きがあるので、それ見ながら拝見し、ガッツリ保存しています。
詳細は本編に追記済みです。

それと連動して展示収蔵館では、その部屋の襖絵のオリジナルが展示されるので、それもじっくり拝見しました。

さて問題は拝観報告の写真です。
内部が撮影禁止なので、段々掲載する場所が限られて来ました。
今回は本丸の北側にある北中仕切門です。
この門は東西に走る道をクランクにして、わざわざ南北方向に付けています。
恐らくですが、本丸の裏側に回り込もうとする敵をここで一旦食い止めるのですが、南北方向にしておくと本丸の石垣に背を向けるので、石垣の上より背後から弓・鉄砲攻撃できるという防御機能向上のためにこうしているのかと思いました。

ただしこの北中仕切門はちょうど寛永元年(1624年)に増築した部分なんですよね。
徳川家光が将軍、秀忠が大御所となり、和子が入内した後水尾天皇を二条城に御行幸頂こうと城域を西に拡張し、新天守と新本丸を建てたんですよね。
恐らくその時に造ったものなので、実質的には防御機能なんてもう必要なかったのではないのかな~~~って。

 そんなことを思いながら写真を撮影し、掲載してみました。

10:00過ぎにこちらを出て、この日は早々に帰宅しました。

コメント ( 3 ) | Trackback ( )
« 2022 7/23の... 2022 7/26の... »
 
コメント
 
 
 
私も行きました (嵯峨の人)
2022-08-01 05:52:26
仕事をリタイヤしたこともあって2020年8月から京都市民限定の年間バスボートを購入し、年に数回は入城しています。年間バスボート知らなかったので、このブログで知りました。ありがとうございます。
「大広間四の間」は25日に行きましたが、あまりにも暑いので、御殿と展示収蔵館だけで帰りました。庭園を見ずに出たのは初めてですが、これも年間バスボートのおかげですね。
8時45分の開城時にも並ばずに済むので、桜の時期には人が写り込まない写真も撮れました。( ^_^)
 
 
 
Unknown (信兵衛)
2022-08-04 22:32:55
入城料+二之丸御殿で1300円、収蔵庫+100円の1400円。
本丸御殿が公開されたら、一体いくらになるのやら。
 
 
 
信兵衛さま (amadeus)
2022-08-04 22:44:38
二条城の料金体系、間違ってましたねw
訂正しておきました。

原因は簡単。
年パス持っているので、ちゃんと見ていませんでしたw

本丸御殿、さらに500円ぐらいするんでしょうかね。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。