goo

2021 6/28の拝観報告3 最終(織成舘 月釜)


写真は、本席のあった広間(別日に撮影したもの)。

 THE THOUSAND KYOTOを出て、塩小路通→堀川通→今出川通→智恵光院通と進み、15:40頃にやって来たのが、織成舘です。
先日来たばかりですねw
今日はこちらの月釜にお邪魔しました。
16:00からの席です。
今年の4月から毎月28日に、織成舘で月釜をするようになったそうです。
朝9:00から1時間ごとに席があり(昼だけ1時間空きます)、事前予約制です。

詳細は今後の本編に掲載します。
さて早く着いたので受付をして(参加費は3000円)、待合で待ちます。
僕が2人目でした。
先客は某呉服屋の御主人で、この界隈のお茶会では有名な方だとアマ会の桜さんから伺っていました。
結構2人の時間が長かったので、たくさんお話させて頂きました。
しばらくすると続々とお客さんが来られますが、皆さんほとんどが顔見知り。
顔見知りというか、席主さんも含めて吉田鶴栖居の一派がほとんどようですね。
さすがは吉田さんw
その中にはアマ会のあいるさんもおられたので、僕もスッと中に入れた気がしますw

16:15に席に呼ばれたので、本館の広間に移動。
お正客はもちろん某呉服屋の御主人。
でももう席主さんも最後の席だし、友人知人で全員がつながっちゃうグループでしたので、皆さんリラックスモードでした。

今回はまだ6月とはいうものの、もう7月。
お茶碗も床の間の飾りもすべて祇園祭仕様でした。
お椀の底に描かれている鉾や山が一椀一椀違うのは面白い趣向ですね。
いろいろ話題が出ますが、知り合いが多いので話題が切れることなく盛り上がり、いろいろ教えて頂くことも多く、非常に楽しかったです。
お薄2服で、最後には恒例という某呉服屋の御主人の長唄もw

17:15頃にお席は終了しましたが、その後は本来織成舘は月曜日休館のところ、中の見学もさせて下さいました。
しかも前述の某呉服屋の御主人さんも一緒でしたので、メチャメチャ解説して下さり勉強になりました。

最終的に17:45頃にこちらを出て、帰宅しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 2021 6/28の... 2021 7/3の拝... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。