goo blog サービス終了のお知らせ 

はるにわ日記

古民家再生の記録、薪ストーブ、子供との戯れ、大好きなバイクと英国旧車のこと、サッカー、カフェ。徒然なるままに・・・・。

エコ、むずかしい・・・

2008年02月22日 00時33分26秒 | エコ
今日のお風呂は、昨日ブログに書いたせいか、覚えていました。シャンプーに手を伸ばしたときに「いやいや、これじゃないぞ」と思い出しました。

体を洗って、「次は頭だったっけなぁ・・・」と考えながら、ふと気づくと・・・・ 体中についているはずの石鹸がないではないですか!!

よ~く考えてみると・・・・、そういえば・・・。

お湯をかけて流してしまっていました。

意味ないですね~。いやいや。
無意識というのは恐ろしいもので、何も考えないままやっちゃうもんですね。

明日、もう一度チャレンジです・

ちょっとだけエコ。順番変えてみよう!

2008年02月20日 22時31分44秒 | エコ
いつも風呂では、頭→顔→体の順に洗います。上から始まります。

掃除をする時には上から始めるのが基本。下から掃除を始めてしまうと、せっかくキレイにしたのに上から落ちてきた埃がまた積もったりして、非効率です。

そんなイメージもあってか、いつも頭から始めていたのですが、ここに大きな無駄を発見!!

頭、顔、体、それぞれ石鹸でゴシゴシ洗い終えた後に、当然ながらお湯で流します。それぞれです。

でもこれ、一回で済むんじゃ!?

その都度お湯で流さずに、頭も顔も体も全部洗い終えた後でまとめてお湯で流せば、お湯の量がだいぶ節約できるはずです。

でも頭や顔を洗って流さずにいると、石鹸が目に入ったりして不便です。

そこで!! 順番を変えてみます。
体→頭→顔の順であれば、それ程苦も無くできると思います!!

やってみたかって・・・?

やろう、やろうと思っているのですが・・・・・、長年染み付いた癖というのはなかなか治らないもので、ふと気が付いたらもう既に頭を洗ってるんです、無意識に。

直前までは覚えていることが多いのですが・・・・。

がんばります。

クジラの腹?

2008年02月13日 01時12分27秒 | エコ
最近、電気代がものすごいらしい。いや、最近高くなったのか、アパート時代に比べて高いのかは分かりませんが、ヨメ曰く。

ヨメの監視の目が厳しくなりました。少しの点けっ放しも厳しく叱られます。

確かにウチは蛍光灯が少ない。使用時間の長いのは玄関土間他、電球のところが多いのです。

玄関土間は電球の茫とした黄色い光が合っているので、ホントは換えたくないのですが、そうも言ってはいられません。

電球の代わりに使える蛍光灯を買ってきました。

つけてみると・・・・、暗い これまでも暗いと思っていたのですが、さらに輪をかけて暗い。

もともとついていたのはどうやら100w。それを60wのを買って来てしまいました。ごこか使えるところは無いか探しましたが、どこの電球を見ても100w。

一箇所だけありました。パソコンスペースの頭上の補助灯。でもカサが邪魔になって取り付かない。

張り切って2個も買ってしまったのに、とっても寂しい結果に・・・・。

せめてもと、パソコン部屋の電気を消すことにしました。作業しているときはいいのですが、ふと辺りを見渡すと真っ暗、一箇所だけ明るい様は、まるでクジラの腹の中のゼペットじいさんのようです。

仕方ないですね~ 慣れれば別に気になりませんので、大丈夫。

エコ?

2008年01月17日 01時07分44秒 | エコ
トイレ前に変な小人たちの集団がいました。
ニコニコ笑って、隊形を組んでいます。一体どんな人たちで何が目的なんでしょう・・・

この家の風呂に入りだしてから、気になることが。床が白いので、落ちた大量の髪の毛がよ~く見えること。

頭を洗ったり、タオルで乾かしたりするときに、本当に大量の毛髪が、自分のものでは無くなってしまった毛髪が、見たくもないのに目に付いてしまうのです。

前住んでいたアパートは、地面がコンクリート打ち放しだったので、あまり目立たなかったのですが、今度はそうはいきません。

この秋から冬にかけて、すっかり寒くなってしまいました。いえ、季節ではなく頭のことです。

でも、いいことも。ドライヤーで頭を乾かすとき、非常に短時間で完了するようになりました。

これで地球温暖化抑制に貢献していると思うと、すこしは浮かばれるような気がします・・・・。さみしい・・・・。

薪ストーブ

2007年11月07日 22時39分28秒 | エコ
昨日の写真の解説を忘れました。これお風呂のマットとスノコです。

大工さんから、マットを敷きっぱなしにしておくと腐るよ、と言われていて、しかもウチの床板は塗装していないものですから、非常に心配しておったわけです。

でもヨメが買ってきたスノコのおかげで、心配は吹き飛んでしまいました。なかなか良いアイデアですね。

さて、昨日の続きで、薪ストーブは果たして環境に優しいか、という問題です。

よく「薪ストーブで燃やす薪は、木が生長する間に二酸化炭素を分解しているので、燃やして二酸化炭素を出してもチャラです」なんて書いてあるので、???でした。

もし燃やさなかったら二酸化炭素は出ないので、やっぱり燃やさない方がいいんじゃ????

でもよ~く考えてみると、いずれ木は腐りますが、その時はバクテリアや細菌がそのエネルギーを元に呼吸して二酸化炭素を出すのです。結局木はある期間二酸化炭素を固定しているだけで、いずれは排出します。

つまり木を育てて薪にしているだけでは、温暖化を遅らせることしかできないのです。

しかしちょっとまてよ。では、なぜ地球温暖化が起きるのか・・・?

それは化石燃料を使うからです!! 恐竜の時代に生物が固定した二酸化炭素を今排出するからそんなことになるのです。

すると薪ストーブを使う意義は、「化石燃料を使わないこと」にあると言えます。

これは「省エネ」よりもすごいことかもしれません。省エネは通常電気や化石燃料の使用量を減らすものなので、多少なりとも使用しているからです。

そうやって考えると、やはり薪ストーブっていいな、と思うと同時に、今はっきり認識しました。

ちょっとクルマやバイクに乗るだけで、確実に直接的に温暖化を助長しているということなんですね・・・。

こたつ

2007年11月06日 23時51分14秒 | エコ
今日も一人ぼっちです。うすら寒いときに一人というのはさびしいもので、どうせならムチャクチャ寒い方が、まだ救われるような気がします。

コタツに座って、毛布を頭からかぶってミカンを食べながら、もしくは熱いお茶をすすりながら(甘酒でもあったら最高なのですが)、テレビを見たりするのは、なんとなく落ち着きますね。

今みたいに、それ程寒くなくて、ストーブやコタツを出すほどでもないが、でも寒い、風呂出たときは暑いのに寝る前には冷え切って足が冷たい、といったように中途半端な時期は、心もわびしくなりますね。

あらためて考えてみると、コタツってすごいですよね。日本以外にこのようなもの使っている国はあるのでしょうか。

暖める範囲を小さく限定することで使うエネルギーもコンパクト。しかも足を暖めて頭は冷やす、健康にもいい。

ストーブなどで部屋全体を暖めると、エネルギーも必要だしロスも大きい。どうしても暖かい空気は上に昇るので足は冷たく頭は暑くなってしまいます。

今どこの家にもある床暖房、これはいいですね。理にかなっています。でも一人でいるときに使うには、ちょっともったいないですね。

一人でもある程度の人数でも対応できるコタツ、自分にも地球にも優しい、究極のエコ暖房器具だと思います。
では、ウチで装備した薪ストーブはどうなんでしょう・・・・?

明日にします。明日は出張で朝早いので。