goo blog サービス終了のお知らせ 

針外し/爺さんの独り言。役にたたない情報ばかり。

自作のスピナーベイトで今日もバスを釣るぞ!。人はそれを「G」と呼ぶ。爺さんの「G(ジー)」の意味だった。ガクン!。

ちょっと一休み

2019-04-11 21:23:00 | 日記
ふと、アクセスランキングをみたら、最近アクセス数?、訪問者数?が増えて、ランク順位が10000を下回ってきました。何の面白みもないブログにお付き合い下さいまして有難う御座います。って、人様に見てもらえるレベルのブログじゃないので、赤面の至りです。                     
 

2019.04.06(土)

 

5228

 

462PV   215UU

 

2019.04.07(日)

 

7014

 

399PV   202UU

 

2019.04.08(月)

 

8043

 

421PV   234UU

 

2019.04.09(火)

 

9505

359PV   202UU

 

2019.04.10(水)

  

7535

 

372PV   189UU

 

 
人に突っ込まれたら、何の抵抗も出来ませんので何卒ご容赦の程宜しくお願い申し上げます。昼休みとかパンでも齧って御覧頂けると幸いです。さあもうじき、熊野神社、東麻布1丁目飯倉五丁目町会のお祭りだ。
頑張んぞ。
 

友人の岩瀬君から海図頂きました。

2019-04-11 20:48:58 | 六分儀と海図

前に友人で、日本に2艇しかない船(クルーザーとかヨットとかよく分からないね)を所有しておりキャビンが付いているらしい。詳しくは知らないんですが。

何でもタモリ氏の隣に停泊しているとの事。六分儀について聞いたら、よく知らないんだって。今はGPS使っているので六分儀に関しては知識無いんだろう。で、ふと船乗りさんなら「海図」持ってるだろうときいてみると、

古いのが自宅にあって送ってくれる事になりました。で届いたのがこれ!。確かに防水加工してあって、大きさも全紙位の大きさね。大体は想像してたけどこんなに立派だとは思わなかったよ。

海図の三種の神器が2B以上の鉛筆だとありましたが、これだと何回も書いたり消したり出来るわけだ。

               

よく戦争映画でデカイテーブルの上に羅針盤と一緒に置いておいて、三角定規で船の進路を書き入れているのをみましたが、この海図があると、凄く実感が沸きますね。地図は伊豆半島西側です。土肥とかカツオ節で有名な田子の辺りが。海図をみるとあっちこっちに「コンパスローズ」が書き入れてありますね。


               

ここいらの、灯台や山等の標高が分かっていると、測量が便利ですね。1級船舶とか今はどういう区分になっているか分かりませんが、昔は限定4級だと岸から?海里の処しか航行出来なくて、伊豆の何処からだと大島に行ける処があると記憶していましたが、今はどうなんだろうね。限定4級が無くなって全部1級になったんだとか?。


                

ま、船なんかとってもじゃないけど持てないのでその辺はどうでもいいか!?。