
衝撃のサービス終了告知から丸2日。
おかげさまで、下にリンクを貼った2本の記事は合わせておよそ1000のページビューがありました。しかし、べつにうれしくはありません。
とはいえ、このまま当ブログを終わらせてしまうわけにもいきません。
引っ越し先がどこになろうと、粛々と作業をすすめていくしかないのです。
そこでふと、気がついたことがあり、愕然としました。
ブログ「北海道美術ネット別館」の大きな特徴のひとつに、過去の関連記事へのリンク貼りがあります。
美術展を紹介する際に、出品した作家の過去の関連記事すべてにリンクを貼っているのです(2、3人、あまりに発表歴が多いため、古い記事へのリンクを割愛している作家さんがいますが)。
野外彫刻やパブリックアートを紹介する記事などでも同様です。
正直に言いますと、記事を書いて更新する際、この作業はかなりの手間です。とはいえ、これがブログの存在価値を多少なりとも高めているのだと思っています。
これ、引っ越し先ですべてパーになるんじゃね?
たぶん、文字(テキスト)の引っ越しは、時間はかかってもスムーズにいくと思うんですよ。
画像の引っ越しも、面倒でしょうけど、なんとかなりそうな予感がします。
絵文字は、ブログ運営側で用意したものだから、これは引っ越しできなくてもしかたない。大勢に影響はありません。
しかし、リンクは(画像もですが)、一つ一つすべてにURLが附されているわけです。
他のサイトへのリンクはともかく、このブログ内の過去記事へのリンクは、2000~05年のぶんを除いてすべて
「https://blog.goo.ne.jp/h-art_2005/」
から始まるわけで、それらは今年11月18日をかぎりに、すべて無効になるのです。
いや~、これ、どうしたらいいんだろう。
めんどくさい手作業でのコピーアンドペーストではなく「サバ奈子」さんがしているみたいに、作家名をタグにすればラクだったんですよね。 #佐藤忠良 みたいに。
ただ当初の goo blog は、ジャンルリストからタグを1個選ぶシステムだったので、そういう方策はだいぶあとになるまで思いつきませんでした。
まあ、gooblog 以外に引っ越すとなると、タグもいったんチャラになってしまうと思いますが。。
いずれにしても、非常に頭の痛い問題が持ち上がってきました。
おかげさまで、下にリンクを貼った2本の記事は合わせておよそ1000のページビューがありました。しかし、べつにうれしくはありません。
とはいえ、このまま当ブログを終わらせてしまうわけにもいきません。
引っ越し先がどこになろうと、粛々と作業をすすめていくしかないのです。
そこでふと、気がついたことがあり、愕然としました。
ブログ「北海道美術ネット別館」の大きな特徴のひとつに、過去の関連記事へのリンク貼りがあります。
美術展を紹介する際に、出品した作家の過去の関連記事すべてにリンクを貼っているのです(2、3人、あまりに発表歴が多いため、古い記事へのリンクを割愛している作家さんがいますが)。
野外彫刻やパブリックアートを紹介する記事などでも同様です。
正直に言いますと、記事を書いて更新する際、この作業はかなりの手間です。とはいえ、これがブログの存在価値を多少なりとも高めているのだと思っています。
これ、引っ越し先ですべてパーになるんじゃね?




たぶん、文字(テキスト)の引っ越しは、時間はかかってもスムーズにいくと思うんですよ。
画像の引っ越しも、面倒でしょうけど、なんとかなりそうな予感がします。
絵文字は、ブログ運営側で用意したものだから、これは引っ越しできなくてもしかたない。大勢に影響はありません。
しかし、リンクは(画像もですが)、一つ一つすべてにURLが附されているわけです。
他のサイトへのリンクはともかく、このブログ内の過去記事へのリンクは、2000~05年のぶんを除いてすべて
「https://blog.goo.ne.jp/h-art_2005/」
から始まるわけで、それらは今年11月18日をかぎりに、すべて無効になるのです。
いや~、これ、どうしたらいいんだろう。
めんどくさい手作業でのコピーアンドペーストではなく「サバ奈子」さんがしているみたいに、作家名をタグにすればラクだったんですよね。 #佐藤忠良 みたいに。
ただ当初の goo blog は、ジャンルリストからタグを1個選ぶシステムだったので、そういう方策はだいぶあとになるまで思いつきませんでした。
まあ、gooblog 以外に引っ越すとなると、タグもいったんチャラになってしまうと思いますが。。
いずれにしても、非常に頭の痛い問題が持ち上がってきました。
小さい画像をクリックしたら大きい画像に飛べます とか、いちいちタグをつけてアップしていたのも全部飛べなくなるのね。
混雑が緩和される夏くらいには引っ越ししようと思っているけど、失うものは大きいですね。
正直なところわかんないですよね。
はてなへの引っ越し作業では写真のURLがすべて書きかえられるコマンドがあるようですが、もしかしたらgooブログへのリンクについても可能かもしれないですし…
とにかく分量がハンパないので、時間がある時に検討ですね