
すでに会期もあとわずかですが、お知らせ。
苫小牧を拠点に、金属を用いた工芸、立体、現代美術などで幅広く活躍し、樽前Artyの主宰者でもある藤沢レオさんが、北広島市郊外の黒い森美術館で個展を開いています。
会場は、北海道の銅版画の草分けである渋谷栄一さんの作品を展示する施設ですが、時おりこのような個展も開いています。
北広島団地から森の中へ車で数分入った、木々に囲まれたなかなか良い雰囲気のところです。
自動車の利用が便利ですが、路線バスでも行けない場所ではありません。
実用的な作品から、部屋を飾るのにちょうどいい壁掛け型作品、さらに、非常に思弁的なインスタレーションなど、作風の幅が広い藤沢さんだけに、どんな空間をつくっているのか、興味深いです。
おおむね会期中は作家が会場にいると思います。
7月9日(月)~11日(水)、16日(月)~18日(水)、21日(土)、22日(日)10:30am~3:30pm(土、日~5pm)
黒い森美術館(北広島市富ケ岡509-22)
・JR「北広島駅」から中央バス「福住」行き(輪厚ゴルフ場経由)に乗り「竹山」で降車、徒歩5分
・地下鉄東豊線「福住駅」から中央バス「北広島」行き(輪厚ゴルフ場経由)で「竹山」で降車
□http://homepage.mac.com/reof/
藤沢レオ「知ル」 ハルカヤマ藝術要塞
【告知】Approach デザインとアートの接近(2011年11月)
■記憶の循環(2011年8月)
【告知】藤沢レオ小品展 Le Auction vol.2
■500m美術館 (2010年)
■アートとの対話~森迫暁夫&藤沢レオの場合~ 鉄筋布張り住宅(2010年9~10月)
■水脈の肖像09-日本と韓国、二つの今日 (2009年12月)
■国松希根太・伴翼・藤沢レオ「ある」(2009年3月。執筆途中)
■法邑芸術文化振興会企画展〔滲-shin-〕(2008年)
■法邑芸術文化振興会企画展〔滲-shin-〕=品品法邑
■ART BOX 札幌芸術の森・野外ステージ
■藤沢レオ-パサージュ
■鉄 強さとやさしさの間で(07年12月、画像なし)
■藤沢レオ展(07年)
北広島に「黒い森美術館」オープン
苫小牧を拠点に、金属を用いた工芸、立体、現代美術などで幅広く活躍し、樽前Artyの主宰者でもある藤沢レオさんが、北広島市郊外の黒い森美術館で個展を開いています。
会場は、北海道の銅版画の草分けである渋谷栄一さんの作品を展示する施設ですが、時おりこのような個展も開いています。
北広島団地から森の中へ車で数分入った、木々に囲まれたなかなか良い雰囲気のところです。
自動車の利用が便利ですが、路線バスでも行けない場所ではありません。
実用的な作品から、部屋を飾るのにちょうどいい壁掛け型作品、さらに、非常に思弁的なインスタレーションなど、作風の幅が広い藤沢さんだけに、どんな空間をつくっているのか、興味深いです。
おおむね会期中は作家が会場にいると思います。
7月9日(月)~11日(水)、16日(月)~18日(水)、21日(土)、22日(日)10:30am~3:30pm(土、日~5pm)
黒い森美術館(北広島市富ケ岡509-22)
・JR「北広島駅」から中央バス「福住」行き(輪厚ゴルフ場経由)に乗り「竹山」で降車、徒歩5分
・地下鉄東豊線「福住駅」から中央バス「北広島」行き(輪厚ゴルフ場経由)で「竹山」で降車
□http://homepage.mac.com/reof/
藤沢レオ「知ル」 ハルカヤマ藝術要塞
【告知】Approach デザインとアートの接近(2011年11月)
■記憶の循環(2011年8月)
【告知】藤沢レオ小品展 Le Auction vol.2
■500m美術館 (2010年)
■アートとの対話~森迫暁夫&藤沢レオの場合~ 鉄筋布張り住宅(2010年9~10月)
■水脈の肖像09-日本と韓国、二つの今日 (2009年12月)
■国松希根太・伴翼・藤沢レオ「ある」(2009年3月。執筆途中)
■法邑芸術文化振興会企画展〔滲-shin-〕(2008年)
■法邑芸術文化振興会企画展〔滲-shin-〕=品品法邑
■ART BOX 札幌芸術の森・野外ステージ
■藤沢レオ-パサージュ
■鉄 強さとやさしさの間で(07年12月、画像なし)
■藤沢レオ展(07年)
北広島に「黒い森美術館」オープン