アイヌ否定論における「民族」概念の取り扱い自体がレイシズムに結びついた反知性主義であって、為にするトンデモ実体論的「民族」論に付き合う必要はないが、彼らにとって皮肉なことに人類学においてはアイヌはきわめて実体的に独立した「民族」として現に存在しているという現実がある。
逆にいうと、いま現在もアイヌ民族はきわめて強いエスニシティが認められる存在。もちろん、「民族」はDNAだけで決まるものなどではないから、ほんらい実体論の土俵でのみ論じることではまったくないけど、アイヌ否定論者は根本的にアホ。
In Ukraine if you do not participate in killing the "sub-humans" in Donbas, then you will be shot. #EuropeanValues pic.twitter.com/eu7TFvRGbx
伊藤整「ゆかりの路」。ひとけなく、ひっそりとしてた。左の家が伊藤整「生涯の親友」川崎昇の下宿先、旧衣斐質店。整は毎日のように訪れ、文芸誌の相談をしたり、高商石鹸の売上げを数えたりしてた。静屋通り1本海側。 #otabun pic.twitter.com/3DzTOaCuUW
「評論家が薦める名盤」みたいのを聴いて楽しめないと自分の方が悪いと思って一生懸命繰り返して聴いて良さを見出していた時代の方がけっきょく幸福だったのではないか。
《世間は信じたがっている。さらさらと苦もなく引かれる線の自由さ。天性それをそなえているのが芸術家だ、と。だが才分というもののなかみは無意識の、無数の自己訓練である。それが持続する仕掛けは、じぶんにたいするじぶんの反撥力以外にはなかろう》谷川雁『原点が存在する』(講談社文芸文庫)
「伊藤整ゆかりの道」都通り「ぎんざ」裏。「みんなぼくは何をして暮してゐると思ふだらう。緑は濃くなるのに。(自分の詩を)読んだうちで君の考をきかしてくれ。たつた一人の読者の君の」。先に上京した川崎昇に宛てた伊藤整書簡。 #otabun pic.twitter.com/uSS3o3ygEJ
本日、小金井市内で故・後藤健二さんの母親・石堂順子さんがドイツ最有力誌の単独インタビューに応じた。ドイツ人記者は安倍内閣が現時点まで弔意を示す連絡を母親に入れていない事実に絶句した。メリケル首相なら真っ先に駆けつけるに違いない。 pic.twitter.com/8UsBE9BMpA
【お知らせ】
本日の気温と雨により、大通5丁目の雪の国のアリスの雪像が一部崩落しており、出演者がケガをするなど事故の可能性が高いため、本日(2月8日)の公演を中止致します。
かつて六本木アマンドとか新宿アルタとかは、「その前で待ち合わせる場所」であって、中にはいれるという発想がそもそもなかった。
名シーンですね。役者さんがこっちチラッと見るのがなんとも言えずw。 RT @cinefilDVD: 『ノスタルジア』のクライマックス、9分の長回しを見るたびに、父の墓参りの時に、風が強くてマッチで線香に火を点けられない経験を思い出す。 pic.twitter.com/a9vuaaVBxG
シリアに行こうとしてるとなんでバレたんですかね RT @shamilsh: シリア北部渡航計画の男性に初の旅券返納命令 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) yomiuri.co.jp/national/20150… @Yomiuri_Onlineさんから
憲法上どう考えても引っかかるはずだが、今ならなし崩し的に通せると判断したか。取材に行っていい場所といけない場所を政府の裁量で決めるというのは極めて危険なんだが。今後は自衛隊を派遣した場所にもこういう運用して、全く取材させないか、取材させたい記者だけを取材させるという手に使えるな。
ブログを更新しました。「2015年2月7日は9カ所」。ドローイングマンに会えなかったいきさつなど。菊田菊夫写真展、クマガイマキstaind glass 展、道都大卒展ほか。 goo.gl/D5bRz8
Yes - Going For The One [Full Remastered Album + Bonus Tracks ??]: youtu.be/IAu1vvcn4-Y @YouTubeさんから
★ボーナストラックの「Vevey」が美しいインストゥルメンタル。
blog更新。アートと全く関係ない記事です。「2015年2月7日の夜」 blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/b…
村上春樹から返答がきたという友人の質問が掲載されていた。聞かない方が良かったのでは…という内容で笑ってしまった。
welluneednt.com/entry/2015/02/…
まじねむいやない。
万葉の湯いくでーい、風呂で寝そうやでーい。
明日休んで4勤したら、休みだったてことはつまりさ、金曜やすみやんねヾ(*´▽`*)ノ
はいきた、希望休とってねーのに、やすみ。
”新型デミオの主査は「もう八方美人で誰にでも好かれようと思ってクルマを作るのは止めます」と言った。
アテンザとCX-5のマイナーチェンジで取材した主査は「50%の人に好かれたら、50%の人に嫌われてもいいです」と言った。”... fb.me/4fOUgh0RC
渋谷ハチ公前、湯川遥菜さん、後藤健二さんの追悼なう。同じ時間、渋谷モアイ像前では、民放情報バラエティー番組が、女学生を追っかけていた。そのカメラは、何のためにあるのやら。 pic.twitter.com/wH2M1yRuUK
小樽【今週】谷口明志アーティストトーク「インスタレーション 線と空間の軌跡」=2月11日(水)2pm~3pm、市立小樽美術館(色内1 ow.ly/GJwJh )。3月15日まで同館で個展開催。絵画の線を追求する札幌の作家が語る。要観覧料(一般400円など)