憲法の自由権への直接制限ですから、ジャーナリストだけでなく、全国民、全人類への挑戦です RT @ishimarujiro 恐れていた事態。このような取材者に対する強権発動は絶対に許されない。
シリア北部渡航計画の男性に初の旅券返納命令 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150207-…
@Akky_Star きのう、意図しない空リプが送られていたみたいで、申し訳ありません。慣れないアプリをいじっているうちに、ツイートされてしまったようです。すみませんでした。今後ともよろしくお願いします。
@Akky_Star きのう、意図しない空リプが送られていたみたいで、申し訳ありません。慣れないアプリをいじっているうちに、ツイートされてしまったようです。すみませんでした。
第十九条 外務大臣又は領事官は、次に掲げる場合において、旅券を返納させる必要があると認めるときは、旅券の名義人に対して、期限を付けて、旅券の返納を命ずることができる。
四 旅券の名義人の生命、身体又は財産の保護のために渡航を中止させる必要があると認められる場合
これなのかなぁ…
@mas__yamazaki きのう、意図しない空リプが送られていたみたいで、申し訳ありません。慣れないアプリをいじっているうちに、ツイートされてしまったようです。すみませんでした。
@Tsugumi17_ new star の2人展でしょうか。届いております。ありがとうございます~!
2/8おはようございます?
日の出予測am 6:33くもり
世界平和朝祈願??
へいおんにみえる朝 ただ pic.twitter.com/RYQKwyLFMp
Line of Sight-視線
Sachiko Kunimatsu
2015. 2/6~28
11:00~19:00
(日、月 休み)
salon cojica
北区北23条西8丁目
coneco bld.1F pic.twitter.com/zdAHX1MdUG
美しいです~見てね。 RT @akira_yanai: 札幌【開催中】クマガイマキSTAINED GLASS WORKS この11年=2月5日~10日(火)11am~6pm(最終日~5pm)、石の蔵ぎゃらりぃはやし(北区北8西1)ow.ly/Ih8Ft
@halkawai 大丈夫ですか? でもあんなにやかましい中で眠っちゃうのはすごいですね。お大事に。
あとは見る側の質も問題。たかだか美術館の展示くらいで「おわった」とか「だめだったの」言って見限るくらいなら、そもそも美術なんてニッチなものを好きとか言うんじゃないよ、って思う。もっと大きなもの(歴史とか人間性とか)に関わっているっていうプライドと知的な筋力をつけなさいよ。
事務員独り言◆本日のギャラリートークは盛会裏に終了致しました。
ご来場くださいました皆様、有難うございました。<写真>新谷谿雪先生のギャラリートークの様子◆第7回ギャラリートークは3/1(日)AM11時から、担当は齊藤香月先生です。 pic.twitter.com/XDbvh72Ywo
本はね、高くないの。どこにでも持ち運べて、いつでも読みはじめられていつでも読むのをやめることができて、何回でも読み返すことができて、人に貸してあげることもできる。そんな娯楽、他にないの。2500円以上する翻訳小説を見てすぐ「高い」と言う人は貧乏じゃなく貧相なの、けちんぼなの。
例えば、昨日の日経夕刊一面は「賃金4年ぶりに増加」と大見出し。記事横の小見出しで「物価上昇で実質2.5%減」とあった。
私は国民の暮らしを考えると、実質賃金が下がっていることのほうが大見出しではないかな、と思いましたが、日経はそう捉えなかったようです。
「第50回あばしりオホーツク流氷まつり」開幕。目玉となっているのが大雪像を使ったプロジェクションマッピング。アイヌ民族と北海道の動物たちをテーマにしたもので迫力あり。来場者も都会ほど多くないから開始直前にセンターポジション確保(笑)! pic.twitter.com/XOdK13NU5S
!写真展まであと10日!
「北海道大学 冬の写真展」
期間:2015年2月17日(火)~22日(日)
時間:9:00~19:00(最終日は17:00まで)
会場:札幌市資料館(中央区大通西13丁目)
今日は各部屋のDMをご紹介いたします!連投しますすみません。
#冬展2015
2ちゃんの書き込みかと思ったら「産経抄」だったでござる→ 《護憲信者のみなさんは、テロリストに「憲法を読んでね」とでも言うのだろうか。命の危険にさらされた日本人を救えないような憲法なんて、もういらない。》sankei.com/column/news/15…
④彼らを理解することは「テロリズム」を理解することだ。「テロリズム」は絶望から生まれる。希望がないから破壊にすがるしかないのだ。だから、いくら滅ぼしても、希望がない場所では「テロリズム」は再生する。この世界が生きるに値する場所だと信じさせることしか、彼らを真に滅ぼす方法はないのだ
⑤彼らの最大の特徴は「他者への人間的共感の完璧な欠如」だ。だが、これは「テロリズム」の形をとらずに、ぼくたちの周りにも広がっている。いちばん恐ろしいのはそのことだ。死を産み出す「深淵」は、実はぼくたちの近くにある。呑み込まれてはならない。その時、ぼくたちの未来はなくなるだろうから