
5月は、土日がそろって完全に休みという週末が1度しかありません。ほぼ毎週末、仕事に出ていることになります。
やむを得ないとはいえ、ちょっと気持ちが沈むので、作業をやりくりして5月20日(金)は休日をもらうことにしました。
朝イチで小樽に向かい、午後に岩見沢を訪れる予定でしたが、前の晩に眠れず、けっきょく朝寝してしまい、10時ごろに出発。
ESTA のバスターミナルから高速いわみざわ号に乗りました。
学生らしき若者がけっこう乗っていたので
「駒園8丁目で降りたら、この人たちについていけば、教育大に到着するだろうな」
と安直に考えていたら、ほとんどの若者が野幌で降車してしまいました。
どうやら北海道情報大の学生だったようです。
学内で迷っていたら、これから講義だという磯崎道佳さんにばったり会い、おかげで伊藤隆介教授の研究室にたどり着くことができまして、学内を案内していただきました。
天井の高い実習室にイーゼルが並んでいて、「おお、美大っぽいぜ」と思いました(笑)。
映画上映室や体育館が、地域住民の利用を想定して、なかなか立派です。
学内に、クラウドファンディングによって設立された「森の岩ギャラリー」。
「有志展」なるものが開かれていました(教員有志ではなく学生の有志)。
帰りは、岩見沢駅構内の「i-BOX」で、2022年度学生展示企画Part.2 枝元善藏「Short pieces」(~31日) を見ました。
丹念でリアルな筆遣いは、なかなかのものです。
改札口に来ると、次の電車は30分近く来ません。
やれやれと思い、駅のとなりのバスターミナルから、帰路も中央バス「高速いわみざわ号」に乗りました。JRが「いしかりライナー」を廃止したので、特急に乗らない限り、列車もバスも所要時間はさほど変わらなくなっています。
この日は休みではありましたが、大量のLINEが職場内で行き交い、さらに札幌到着後は会社絡みの用事を足したこともあって、消化不良な感じが残る一日ではありました。
この日行ったギャラリーは2カ所なので、5月は計42カ所に達しています。
やむを得ないとはいえ、ちょっと気持ちが沈むので、作業をやりくりして5月20日(金)は休日をもらうことにしました。
朝イチで小樽に向かい、午後に岩見沢を訪れる予定でしたが、前の晩に眠れず、けっきょく朝寝してしまい、10時ごろに出発。
ESTA のバスターミナルから高速いわみざわ号に乗りました。
学生らしき若者がけっこう乗っていたので
「駒園8丁目で降りたら、この人たちについていけば、教育大に到着するだろうな」
と安直に考えていたら、ほとんどの若者が野幌で降車してしまいました。
どうやら北海道情報大の学生だったようです。
学内で迷っていたら、これから講義だという磯崎道佳さんにばったり会い、おかげで伊藤隆介教授の研究室にたどり着くことができまして、学内を案内していただきました。
天井の高い実習室にイーゼルが並んでいて、「おお、美大っぽいぜ」と思いました(笑)。
映画上映室や体育館が、地域住民の利用を想定して、なかなか立派です。

学内に、クラウドファンディングによって設立された「森の岩ギャラリー」。
「有志展」なるものが開かれていました(教員有志ではなく学生の有志)。
帰りは、岩見沢駅構内の「i-BOX」で、2022年度学生展示企画Part.2 枝元善藏「Short pieces」(~31日) を見ました。
丹念でリアルな筆遣いは、なかなかのものです。
改札口に来ると、次の電車は30分近く来ません。
やれやれと思い、駅のとなりのバスターミナルから、帰路も中央バス「高速いわみざわ号」に乗りました。JRが「いしかりライナー」を廃止したので、特急に乗らない限り、列車もバスも所要時間はさほど変わらなくなっています。
この日は休みではありましたが、大量のLINEが職場内で行き交い、さらに札幌到着後は会社絡みの用事を足したこともあって、消化不良な感じが残る一日ではありました。
この日行ったギャラリーは2カ所なので、5月は計42カ所に達しています。