ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
GRASSの日々折々
馬好きフォトグラファーが綴る日々の1ショット。
お知らせ
2013年05月31日
|
日本の馬
ロレックス提供のサイト「日本列島知恵プロジェクト」で連載中の「にっぽん、馬紀行」が更新されました。
今回は、木曽に取材したある一家の馬との物語です。
どうぞ、御覧下さい。
「日本列島知恵プロジェクト」
当サイトのブックマークから御覧いただけます。
コメント
与那国馬しん
2013年04月09日
|
日本の馬
与那国馬しん(右・鹿毛馬)は、野間馬エリカと仲がよい。
トカラ馬コタロウにしょっちゅうどやされているためかもしれない。
故郷は違えど、同じ日本の馬同士。
毎日どんな会話をしているのやら。
木曾馬幸泉は、出産直後のため、
子馬ともども厩舎で休養中とのこと。
残念ながら、会えなかった。
コメント (2)
野間馬エリカ
2013年04月08日
|
日本の馬
根岸のポニーセンターで場長さんがお客さんに説明する。
「関東以北で野間馬がいるのは、上野動物園とここ、根岸ポニーセンターだけです。とても珍しい馬なんですよ!」
その上野動物園にいる野間馬エリカ。
芦毛の女の子。
エリカは冬毛がぬけておらず、ふさふさである。
背中にとまってエリカのタテガミをぬいているカラスがいた。
見ていたお客さん、「あら、かわいそうに。ほっといていいのかしら」。
けれどエリカは、のんびり、まったり。
許されるなら、カラスに代ってブラッシングしたい!
コメント
トカラ馬コタロウ
2013年04月07日
|
日本の馬
上野動物園でくらすトカラ馬のコタロウ。
久々に会った。
ここに来たばかりのときは、
もっと細くて、神経質そうな顔をしていたイケメンボーイだったけれど、
すっかり暮らしに慣れて、一番のボスぶり。
元気でなにより。
コメント
野間馬ミカン
2013年04月06日
|
日本の馬
横浜根岸のポニーセンターの新入りさんは、
愛媛からやってきた野間馬のミカン(牡馬3歳)。
一般公募で命名された「ミカン」という名前は、
かつて故郷の愛媛でミカン箱を運んでいたことから名付けられたらしい。
賢い馬だそうで、
一度教えたことはすぐ覚えるという。
これまで未経験だった馴致、ハミ装着、鞍つけ、そして人を乗せる・・・など
順調に覚えているそうだ。
ここ根岸では、初めての日本純血種の受け入れということで、
訪れるお客さんにも親しんでもらおうという意気込みたっぷり。
ちょっと淋しかったのは、
ミカンがいる場所は、少し前まで遠野馬ジャスミンがいたところ。
ジャスミンは根岸のポニーセンターを退厩したそうである。
コメント (2)
栗毛のみかんちゃん
2013年03月29日
|
日本の馬
開田村の「木曽馬の里」に一頭の栗毛の木曽馬がいる。
今や鹿毛馬が多い木曽馬の中にあって、珍しい存在である。
「福栄」というのが本名だが、愛称は「みかんちゃん」。
彼女に会うのは、3回目だ。
17歳になるという彼女、繁殖は引退しゆっくり余生を過ごしているのだという。
みかんちゃんと一緒にいる鹿毛の木曽馬は、東日本大震災で被災したのだという。
みんな長生きしてください。
コメント
丸山馬頭観音(2)
2013年03月28日
|
日本の馬
長野県開田村末川地区にある丸山馬頭観音には、一頭の黒馬像が祀られている。
家で飼っている馬が具合が悪いとき、人々は馬頭観音にお参りし、その際にこの馬像の足や腰や首をなでる。その手で飼い馬の病んでいる箇所をなでると、その馬はよくなったそうである。
かつては参拝者でおおいに賑わったという丸山馬頭観音。
当時のような賑いは見られずとも、
現在も開田で一番大切な観音様として人々の信仰を集めている。
コメント
丸山馬頭観音
2013年03月27日
|
日本の馬
開田村で古くから深い信仰を集めてきた丸山馬頭観音。
末川地区の小高い山の上におわす。
今回の木曽訪問で、どうしても行かなければならなかった場所である。
数年前に訪れたおり、
私は観音様に手を合わせることもなく、挨拶もせずに撮影を開始した。
するとそれまで晴れ上がっていた空が真っ暗になり、いきなり土砂降りに。
撮影をあきらめて山を降りると、雨が止み、うそのように晴れ上がった。
敬謙な信仰心をもたなかったことで、馬の神様の怒りにふれたのだと反省し、
後日再び訪ねようとしたところ、行き着く前に脱輪。
お詫びに行くこともかなわなかった。
そんな苦い経験から、改めて前回の失礼の許しを乞い、無事の撮影・取材の祈願をした。
おかげさまで、訪問中は本当に天気に恵まれ充実した取材ができたと思う。
土地の神様は訪問者をきちんと見ておられる。
謙虚な心を忘れてはいけないと、馬産地の神様に教えられた。
コメント
残雪の放牧地
2013年03月26日
|
日本の馬
長野県開田高原にある「木曽馬の里」には、30頭ほどの馬たちがいる。
まだ馬が農耕に使われ、家族同然の暮らしをしていたころから、
木曽馬の7割は開田村で飼育されていたという。
その歴史をふまえ、木曽馬の集団飼育施設、乗馬センターとして開田高原に建設されたのがここ、「木曽馬の里」である。
陽射しは春めいていても、放牧地には残雪が目立つ。
訪ねた日、東京で桜満開のニュースが流れたが、
開田ではダウンを着ていても寒いくらいだった。
「木曽馬の里木曽馬乗馬センター」
長野県木曽町開田高原末川
TEL 0264-42-3085
コメント
御岳のふもと
2013年03月25日
|
日本の馬
木曽馬を訪ねて長野県の開田村へ。
御岳山の麓は、木曽馬の故郷である。
木曽馬の親子像が佇む背後には、雪をいただく御嶽山。
過去、夏に2回ほど訪れた開田村。
雪の御嶽山を見るのははじめてである。
標高1100Mにある開田高原。
東京が桜満開の時期でも、朝晩マイナスになるという
ここで木曽馬たちは生きていた。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
カレンダー
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
バックナンバー
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
最新記事
遠野馬通信NO.104
遠野馬通信NO.103
遠野馬通信NO.102
遠野馬通信NO.101
遠野馬通信NO.100
遠野馬通信NO.99
誘導馬先輩後輩
遠野馬通信NO.98
遠野馬通信NO.97
遠野馬通信NO.96
>> もっと見る
最新コメント
grass/
ハッピー、誘導馬になる
なつみ/
ハッピー、誘導馬になる
grass/
遠野馬通信NO.76
ひなたた/
遠野馬通信NO.76
grass/
JRA賞馬事文化賞
瀧澤陽子/
JRA賞馬事文化賞
grass/
遠野馬通信NO.49
とも/
遠野馬通信NO.49
grass/
遠野馬通信NO.49
とも/
遠野馬通信NO.49
ブックマーク
遠野馬の里
日本列島 知恵プロジェクト
ROLEX提供のwebサイト。
「今、ここで」by中村真生子
詩は心を照らすもう一つの太陽・・・中村真生子さんのやさしく綴られた詩の日記
STRAW HORSES
元『乗馬ライフ』編集長・牧浦千晶さんがアメリカから馬情報を発信。
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
馬や馬に関わる人や風土をテーマに撮影活動をしています。
近著『遠野馬物語』(里文出版)
ブログに掲載している写真の無断使用は禁止しています。
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
カテゴリー
馬徒然
(1095)
遠野の馬
(863)
日本の馬
(179)
競馬場
(441)
海外の馬
(56)
馬グッズ
(23)
日々折々
(181)
ログイン
編集画面にログイン
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について