ブログ
ランダム
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
GRASSの日々折々
馬好きフォトグラファーが綴る日々の1ショット。
馬事公苑にて
2013年06月30日
|
馬徒然
JRA馬事公苑でひと月にわたり開催していた写真展「遠野馬物語」は、
本日をもって終了いたしました。
ご来場いただいた皆様に心より御礼申し上げます。
写真は、訓練中の遠野馬パトリオート。
馬場のまわりにノウゼンカズラのオレンジの花が咲き誇っていました。
コメント (2)
競馬場のハロー
2013年06月27日
|
競馬場
ダートコースの整備に使われるのは、ハローという機具をひく車。
ハローは農具の一種で、畑の土塊を砕く用具である。
農作業を馬力に頼っていた時代、ハローをひくのは馬の役目だった。
馬耕とよばれる。
競馬場でも「ハロー」と呼ばれているようだが、ハローをひく車は、なんとベンツ。
そういう仕事を馬に課してよいかどうか、少し迷うところだが、
車のかわりに大型の農用馬がハローを引いていたら、と思う。
馬好きにはたまらない風景になりそう。
コメント
花を楽しむ
2013年06月26日
|
競馬場
最近知ったタイサンボクという花が、東京競馬場にもあると友人が教えてくれた。アメリカ原産、モクレン科の花である。
漢字の表記は「泰山木」。
4コーナーの日吉が丘で花を咲かせていた。
近所に咲いているというタイサンボクの花を写メールで送ってくれた人の画像は、まだ開きかけの花だったのか、芍薬のように見えた。
不思議な匂いがすると書き添えてあったが、
競馬場の木は背が高くなっていて、花は上のほう。
香りを味わうことができなくて、残念。
最終開催の東京競馬場、いつもと少し違う過ごし方。
コメント (2)
初夏の馬祭り(4)
2013年06月21日
|
馬徒然
子馬にも、チャグチャグ馬コの装束がある。
親馬に比べて、ずっと負担は軽そう。
それでも一人前の祭り馬である。
コメント
初夏の馬祭り(3)
2013年06月20日
|
馬徒然
滝沢村蒼前神社に100頭近い馬が集って一頭一頭お参りをする。
大きな農用馬が一同に集う光景は、圧巻である。
コメント
初夏の馬祭り(2)
2013年06月19日
|
馬徒然
着飾った馬たちが行列の出発地・滝沢村の蒼前神社へ向かう。
子馬を伴った母馬も。
親子で盛岡八幡宮まで歩く。
コメント
初夏の馬祭り(1)
2013年06月18日
|
馬徒然
先々週の土曜日、有名な馬のお祭である「チャグチャグ馬コ」が行われた。
遠野から祭りに参加する知人に同行した。
朝、まずは滝沢村の蒼前神社に100頭近い農用馬が集り、それから盛岡八幡宮まで12キロ近い距離を人馬ともに行列してお参りするのである。
集合時間になると、村のあちらこちらから着飾った馬たちが現れた。
あの道から、この道から・・・いっせいに神社に向っていく。
気持ちが沸き立つような光景だった。
コメント
アンダルシアンの親子
2013年06月15日
|
遠野の馬
遠野高清水牧場に放牧されている馬たちの中に、
純血アンダルシアンの親子の姿。
コメント
馬駈ける高原
2013年06月14日
|
遠野の馬
遠野の観光名所のひとつ、高清水高原牧場に、
馬の姿が見られるようになった。
この数十年、牛の放牧が盛んに行なわれていた牧場。
以前訪れた時は、一面に黒毛和牛が草を食んでいた。
震災の影響で、牛の放牧ができなくなったその草地を、馬たちが所狭しと駆け回る。
すがすがしい初夏の風景。
コメント
山の初夏
2013年06月13日
|
遠野の馬
陽が射すと、山の緑はいっそう鮮やかになる。
ナシの白い花がまぶしい。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
カレンダー
2013年6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
バックナンバー
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
最新記事
遠野馬通信NO.106
遠野馬通信NO.104
遠野馬通信NO.103
遠野馬通信NO.102
遠野馬通信NO.101
遠野馬通信NO.100
遠野馬通信NO.99
誘導馬先輩後輩
遠野馬通信NO.98
遠野馬通信NO.97
>> もっと見る
最新コメント
Unknown/
下総御料牧場
grass/
ハッピー、誘導馬になる
なつみ/
ハッピー、誘導馬になる
grass/
遠野馬通信NO.76
ひなたた/
遠野馬通信NO.76
grass/
JRA賞馬事文化賞
瀧澤陽子/
JRA賞馬事文化賞
grass/
遠野馬通信NO.49
とも/
遠野馬通信NO.49
grass/
遠野馬通信NO.49
ブックマーク
遠野馬の里
日本列島 知恵プロジェクト
ROLEX提供のwebサイト。
「今、ここで」by中村真生子
詩は心を照らすもう一つの太陽・・・中村真生子さんのやさしく綴られた詩の日記
STRAW HORSES
元『乗馬ライフ』編集長・牧浦千晶さんがアメリカから馬情報を発信。
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
馬や馬に関わる人や風土をテーマに撮影活動をしています。
近著『遠野馬物語』(里文出版)
ブログに掲載している写真の無断使用は禁止しています。
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
カテゴリー
馬徒然
(1095)
遠野の馬
(864)
日本の馬
(179)
競馬場
(441)
海外の馬
(56)
馬グッズ
(23)
日々折々
(181)
ログイン
編集画面にログイン
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について