朝顔

日々の見聞からトンガったことを探して、できるだけ丸く書いてみたいと思います。

京都一周トレイル 新ルートを歩く

2015-04-30 | 京都の文化(春)
絶好のハイキング日和です。昨年新設された伏見深草ルートを歩いています。

(2012年秋に「東山コース」を歩いた記事は、ここ

*伏見・深草ルート(伏見桃山駅~伏見稲荷大社・奥社=9.5km)ですが、終点は伏見稲荷の稲荷山中腹なので、JRか京阪の伏見稲荷駅に出るには、さらに1.5km程度歩く必要があります。(合計約11km)



起点の京阪伏見桃山駅。





御香宮神宮。



名水「御香水」、この隣に濾過した飲用水蛇口も作られています。



JR奈良線を越えて、桃山御陵、伏見桃山東稜の参道まで来ました。



~~2015-05-01に以下追記~~

ここから右手にカーブする広い自動車を進みます。約100mくらい行くと、乃木神社の鳥居が右手にみえたので寄り道しました。



明治時代、日露戦争の英雄であり明治天皇の葬儀に際して殉死した乃木希典を祀る神社です。

乃木将軍を祀るため京阪電車取締役であった人物が私財を投じて、明治天皇陵の麓に建立した神社です。



乃木さんは台湾総督も務めたことから、樹齢3千年という台湾檜1幹で立てられたという大きな「神門」です。



伏見の名水第2弾、「勝水」。



日露戦争のとき満州で第3軍司令部として使用された民家を現地で家主から建物全体を買い上げ、そのまま移築したそうです。



日露戦争時、装甲巡洋艦として活躍した”吾妻”の主錨。

神社を出て、広い自動車道にもどります。

ここでミスコースしました。正しくは、この信号を御陵林の中に入る歩道を北に行くことです。

勘違いで広い道を進みJR線のガードを越えたあたりで気がついて、半分戻り、御陵林を右手に入りました。



明治天皇陵への石段です。

二本ストックを駆使して一挙に登りました。石段の上からは、大山崎、枚方の方角がよく眺められました。



松の花。



砂利道の参道を入り口方向に戻り、この「桓武天皇御陵参道」の石碑を曲がるとまた上り坂になりました。



これで本来のハイキングコースに復帰です。



途中、自動車道路を交差し「F5」標識がありますが、また寄り道します。

ここから100mくらい参道を歩くと、桓武天皇御陵がありました。



大正元年に作られたものなので鳥居の内側は木々で隠されています。



ここから、F5標識までもどって、車道を伏見桃山運動公園の駐車場に向かいました。

伏見桃山城の下にあった京都一周トレイル案内図を下記に掲載して置きます。


(クリックで拡大)

京都府山岳連盟が掲載した紹介ガイドは、ここです。


(つづく)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和の日

2015-04-29 | 京都の文化(春)
今日は「国民の祝日」ですが出勤します。

もう昭和が遠くなりました。平成になってから27年も経過したのですから。

振替休日の制度ができてから、休日が増えて大学授業日が減ってしまったので(夏休みを確保し、入試期間を含む春休みを確保するため)年間数日の祝日や振替休日を登校日にしています。



多少雲は出ていますが、新緑が広がる気持ちのいいGWの始まりですね。

友人の多くは、自宅の庭やベランダで色鮮やかな花木の写真を掲載して楽しませてくれています。

我が家にはそんな花の鉢がないので、代わりに、



これを育てています。

豆苗(とうみょう)です。エンドウの若菜だそうです。スーパーで買った日にカットしてサラダにして食べてしまった後、水を与えてベランダにて日に当てています。

ちょっと、育ちすぎてきたようですが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新製品:小瓶のビール

2015-04-28 | 食べること、レストランなど
バス停の大きなポスターなどで、新手のビールの宣伝が増えています。

ビール会社は、酒税の高さを逆手にとって「発泡酒」「第3のビール」など低価格ビール風味飲料で競争をして、その後「プレミアム」のカテゴリーに展開してプレミアム・モルツ、ゴールド◯◯や、なんとかかんとかなど「味」で競っていました。

ついにパッケージで目先を変えてきました。



コンビニの店頭をターゲットにして、多少のゆとりがある30代のサラリーマンやウーマンに手にとってもらう戦術でしょうか。

買ってみました。

むう、確かに美味しい(気がする)・・・

でも価格が高い。

米国では(欧州でも一部の国では)ビールは小瓶が多くて、若者は栓を抜いてそのまま瓶を口に含んでぐびぐび飲み始めます。コップは使いません。

多分、この日本のビール会社は、TVコマーシャルなどで、そのような「かっこいい」瓶から直接飲む場面を増やして、それをテコにして小瓶ビールの販売拡大を図るつもりでしょう。

・・米国では、大手ビール会社は価格上昇のために、これほど激しい新ブランドの開発と発売はしないようです。理由は、ビールは「大衆」(どちらかというと、若者、筋肉労働者、低所得者)の飲み物なので、新製品開発にコストをかける意欲はない)をターゲットとした商品ですから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くらま温泉

2015-04-27 | 京都の文化(春)
好天で温かい日曜日に、鞍馬にある露天温泉に行って休養しました。



鞍馬寺の門前には参詣客が新緑のハイキングも兼ねて楽しんでいました。


(引用:http://www.kurama-onsen.co.jp/)・・カメラ禁止なので公式webから借用します。

「くらま温泉」は蔵馬集落の一番奥にあり、叡電の鞍馬駅から無料マイクロバスが運行しています。

青空と新緑の山並みを眺めながら、ゆくり入浴することができました。(1,000円)



内湯の大浴場、休憩室との入浴料はもう少し高い値段です。宴会、宿泊のコースもあります。

夏には、この渓流に川床が作られて食事をすることができます。





もうすぐ大型連休です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良での食事会

2015-04-26 | 国内各地の風物
新緑の眩しい日、富雄駅ちかくの「百楽荘」で食事会がありました。

近鉄奈良線の線路に隣接しているので、



この入口も電車の窓から見えます。藤の花が咲き始めていました。(4月24日)



特徴ある門が出迎えてくれます。

”昭和8年、大阪の資産家 泉岡宗助氏がこの地に約8万坪(約26万㎡)の土地を購入し、数年かけて地形に合わせた数寄屋造りの離れを建設しました。 設計は泉岡氏自らが行い、当初は貸別荘として建てられたそうです。”(http://www.nara-ryoutei.com/hyakurakusou/)

現在は敷地は1万坪となり、近鉄の直営です。



シャガの花が薄い青と白、中心に黄色く咲いていました。



いくつかの数寄屋造りの建物が点在しています。

我らの会場は、大広間のある建物でした。



次々にきれいに飾り付けた美味しい料理が運ばれてきます。



最後に、コーヒー/紅茶がサービスされました。



この建物を紹介する「泉岡宗助の建築」がカメラマン「稲葉なおと」のスライドショー・サイトがここにあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たけのこ

2015-04-25 | 食べること、レストランなど
友人から頂きました。



コメ糠はたまたま行った居酒屋の大将にお願いして分けてもらいました。



インターネットの検索で、筍のゆがき方を調べて実行です。現代は何でも検索で調べることが普通になりました。

水から沸かして20~40分茹でると書いてありましたが、小ぶりな筍だったので、22分にセット(2分は沸騰までの時間)。IHコンロなので分単位でタイマーを指定することができ時間かくると加熱が止まります。便利で失敗がありません。



皮をむくと、予想以上に小さくなりました。(頂くときに、大きいのか小さいのか選べたのですが、・・・)



さっそく、以前、輪島の朝市で買ってきて冷凍していた海藻と合わせて煮ました。そのせいで色が黒ずみましたが、とても美味しく賞味させていただきました。



すき焼きにもよく合います。

感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浮世絵に描かれた子どもたち

2015-04-23 | もろもろの事
滋賀県立近代美術館(大津市瀬田町)で開催されているこの展示会に行きました。



「江戸へようこそ」と副題がついています。

浮世絵といえば、美人、役者、あるいは風景を題材とする江戸時代の版画だと思ってしまいますが、なんと子供を描いた風俗画が多く残されています。



テレビ地域ニュースでも紹介されていました。(引用:NHK京都)



ブリューゲルの中世オランダ風俗画は、それまでの西洋画家が宗教絵画や王室や貴族のお抱えで肖像画を描いていたことから飛躍して、一般市民の生活を描き始めたことで有名です。

ところが、日本の浮世絵でもこんな庶民の子供を中心とした風俗画に人気があって、多く描かれていたことを知って驚きました。


鈴木春信「夏姿 母と子」明和4〜5年(1767〜68) 公文教育研究会蔵(引用:http://www.shiga-kinbi.jp/?p=18963

子供の腹巻きには魔除けの意味があったということです。でもおむつはしていません!


歌川豊国「風流てらこ吉書はじめけいこの図(3枚続きのうち左)」享和4年(1804) 公文教育研究会蔵 (引用:同上)

紙が貴重であったので、黒くなった紙の上に何度も筆をおろしています。後ろのほうでは、退屈した女の子がなにやら叫んでいます。

江戸時代には、社会が安定し町民の生活が豊かになって、子女に読み書きを教える寺子屋が広がりました。識字率が向上し勉学に励む町民階層や下級武士が増え、それが厳格な階級制度、封建制度であった江戸時代を終結させて明治維新につながる基礎になりました。その時代の東アジアでほとんど唯一西欧の軍事圧力を跳ね返して、市民的改革に成功したことは民族として幸運なことだと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の花、府立植物園2

2015-04-22 | 京都の文化(夏)
遅咲き八重桜の「関山」が満開でした。(4月19日)



ソメイヨシノと比べると、これが同じ桜の種類なのかと驚きます。すごい重量感があります。



少し色の薄い「泰山府君」。いすれも花びらが重いので下を向いて咲いています。



「鬱金」、ショウガのウコンのような薄い色です。



「サトザクラ展」が開かれていました。園内にて育成している各種の桜の枝を切ってフラスコに挿して展示しています。



「里桜」というカテゴリーは、人工的な品種改良にて作られた桜の種類をさします。野山に自生するサクラは「山桜」です。

日本に自生するサクラ属は10種だそうですが、サトザクラは600以上もの品種があると記されています。

奈良時代に「花見」といえば梅の花であったと思いますが(脚注参照)、桜の花見が盛んになったのは平安時代、さらに江戸時代には町民が桜の下での宴会が盛んになったようです。落語にもありますね(長屋の花見)。

桜についての和歌を多く残している西行法師は、平安時代末期から鎌倉時代初期の人なので、その時代から変化が始まったのでしょう。豊臣秀吉の「醍醐の花見」は桃山時代。




さくら草の展示会もありました。これも品種が多い。



花びらがギザギザで、しかも縞模様です。



ユズリハ(楪)。



ルピナス。ニュージーランドでは、野生で咲いていました。ここここ



シャクナゲ(石楠花)が開花していました。滋賀県の県花です。

滋賀県日野町鎌掛谷シャクナゲ自生地の記事(2014年5月)はここ



シバザクラ。



アケビの花はこんな色形です。



ポピー。

京都を代表する植物といえば、、、「葵」。



植物園の散歩はとても楽しい。


~~ 脚注 ~~

引用始:(出典:http://www1.edogawa-u.ac.jp/~tokim/hanami.html 強調文字は筆者)

第1章 花見の歴史
1.梅から桜へ
 かつては梅、桃、桜草、山吹、藤、つつじ、牡丹、萩、菊など、季節を代表する花は皆、広い意味での「花」見の対象だったが、中でも外来植物である梅は、中国唐代の詩文で花を代表するものとされた影響で、奈良朝の貴族にとっても、花を代表するものとなっていた(白幡、2000)。ところが本居宣長が『玉勝間』(18世紀末)で「ただ花といひて桜のことにするは、古今集のころまでは聞こえぬことなり」と述べているように、『万葉集』には梅を詠ったもの118首に対して桜は36首、逆に『古今集』では桜53首に対して梅29首と逆転する。梅に替わって桜の花見が、貴族の重要な行事になったのは平安時代なのである。そして「花の雲鐘は上野か浅草か」と詠まれたように、俳句歳時記でも花といえば桜をさすまでになったというわけである。

2.貴族と農民の行事から大衆の花見へ
 他方農民の間では、古くから花の咲き始める頃に、飲食物を持ち、近くの山、丘、河原、野原、池のほとりなど、見晴らしの良いところに登り、春の軟らかい日差しを浴びながら、酒を酌み交わし、鳥たちの声を聞き、桜やつつじの花を眺め、山菜採りを楽しんだりした春山入り、春山行き、野遊びなどと呼ばれる行事があった。これは冬を支配していた神を山に送り返し、春の芽吹きをもたらす田の神を迎える宗教行事とされる。また桜の咲き具合によって、稲の出来具合を占う農事とも考えられる(吉村、1986)。
 貴族的な行事から離れ、農耕儀礼からも切り離されて、それ自体を楽しむ独立した娯楽としての花見が生まれるのは中世である。その後京都で、郊外の花見が富裕な階層に広まり、江戸時代には更に大衆化して、多くの人々の娯楽としての年中行事になっていったのである(白幡、2000)。こうして貴族文化と農民文化の二つが、元禄期の都市文化の形成と結びついて大衆化したのが、現在につながる花見、というわけである。

引用終:
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップ

2015-04-21 | 京都の文化(春)
小雨模様から薄曇りの日曜日に府立植物園を散歩しました。



ソメイヨシノは葉桜になっていましたが、八重桜が満開。そして色鮮やかな洋花各種が咲き誇っていました。

チューリップはその代表ですね。

原産はチベット高原ですがトルコなど地中海地方で普及し、さらにオランダにもたらされるや、大ブームになりました。「チューリップ狂時代」(17世紀)といわれるまさにバブル経済、スノビッシュ流行の走りになったようです。参考リンクはここ



形がシンプルなので、幼児の時に描いた赤いチューリップ。

花(鼻)の下が長い・・・女性の前でニヤける、こんな言葉はいまでも使われているのでしょうか。



赤、白、黄色。





バラの花のような花びらもありました。





可愛く色鮮やかで春の気分を盛り上げてくれました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイキー・トレインに乗車

2015-04-20 | 国内各地の風物
リサ・ラーソンの猫キャラクター「マイキー」列車が走る信楽高原鉄道に乗りに行きました。

注:マイキー・トレインの運行は、当面、土日(祝?)だけの模様です。(鉄道会社に要確認)



台風被害で鉄橋が流されてしまい復旧にかなりの費用がかかることから再開が危ぶまれていたのですが、昨年11月に運転が再開されました。



こんな歴史を感じさせる名称の無人駅で到着を待って車両に乗り込むと、



土曜日のためか乗客がかなり乗っていました。シートカバーも、マイキーずくしです。



扉にも。



つり革にも。



車内にどんと飾られています。





鉄道研究会の諸君でしょうか。



終点の信楽駅では、撮り鉄ママがわが子のスナップを撮っていました。この子も撮り鉄になるのかな。



リサ・ラーソンのライオンも鎮座しています。



ホームでは、こんな風景もあったようです:


(引用:信楽高原鉄道公式web

この企画は大成功だと思えます。

リサ・ラーソン展は駅から少し離れた滋賀県立陶芸の森で開催されているので、見学に行きました。



リサさん(もういいお年ですが)の創り出した可愛い動物たちの焼き物、そのキャラクターが歓迎してくれて、とても愉快な気持ちにさせてくれました。その紹介がここのページにあります。

展示場の陶芸館は丘の上にあるのですが、中腹にある産業展示館の名のUPカフェにて、こんなカフェラテを楽しみました。



*****
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする