朝顔

日々の見聞からトンガったことを探して、できるだけ丸く書いてみたいと思います。

松尾塾子供歌舞伎

2010-11-30 | 伝統芸能
本格的に寒くなってきました。昨日11月29日早朝は気温2.9度まで下がりました。大原あたりでは初霜も降りたのではないでしょうか。


しばらく記事にしていませんが、9月下旬から毎週月曜日夕刻に京都造形芸術大学で「日本芸能史」を聴講しています(エクステンション会員)。今年度後期のテーマは「聖と俗」の後半「人を中心にして」で昨日は第七回。

松尾塾子供歌舞伎の教室を、22年間に亘って続けてこられた松尾昌出子塾長の講演でした。

引用:機関紙「たまごとひよこ」38号(2010-9-29)

長崎県の出身、明治生まれの母上松尾波儔江さんが子供芝居からスタートし歌舞伎、女役者として一座を組んで活躍し48歳で引退してから、なんと85歳になった時、普通の子供たちに本物の歌舞伎を教えたいと私塾を始める決意を固めました。反対もあったけれど、娘の昌出子さんが大阪新歌舞伎座社長であった縁もあり、周囲の支援のもとに「松尾塾」が大阪で創設されました。

「歌舞伎を通して子供たちに親孝行・感謝・義理人情など日本人の心を伝えたい」



衣装、化粧、鬘、大道具、小道具、地方など、公演には全て本物を使う。塾生の費用は一切不要です。

1991年に先代や支援者の踊りの師匠などが亡くなられたので解散するつもりであったが、松尾波儔江初代塾長・藤間良輔講師追悼公演だけはやることにしました。その公演が成功し子供たち親たちから継続を求められて今日に至ったとお話がありました。

今回は松尾塾長のお話とスライドが中心。公演練習の様子をドキュメンタリーとして記録したビデオや名場面集の映像を鑑賞しました。



入塾できるのは3歳から8歳まで、塾生でいられるのは中学2年までだそうです。年2回の公演を目指して稽古する、公演前には月15回練習するそうです。

本職の衣装さんが子供の寸法に合わせて、演目と役により定められて伝統様式の衣装を縫い直す、鬘もそのサイズで作る、地方さんの演奏、大道具小道具の準備などなど。子供たちはそんな裏方の活動を身近に見て、感謝、義理人情を直接感じ取ります。子供への施しだけではなく、逆に大人、親や指導者、支援者も思わぬ産物を子供たちから得ることがあり、責任感、協調性、助け合い、自己管理、自分で考え行動する、親子の関係を認めあう、などです。

松尾さんが主宰する財団、支援企業、文化庁・地方公共団体等の助成金などで支えられているとはいえ、本当にすばらしい社会貢献だと感動しました。

~~
今回のお話で知ったのですが、各地に子供歌舞伎は地道に活動されているようで、その全国公演が「全国子供歌舞伎フェスティバルin小松」として石川県小松市で毎年開かれています。これも素敵なことですね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日向大神宮

2010-11-29 | 京都の文化(秋)
蹴上の地下鉄駅を出て少し東に歩き、左手に折れて疎水を越して坂道を10分ほど登ると紅葉の名所があります。



石段の下から見上げる紅葉がとても見事でした。



谷間にあるので日が当たるのは少し遅くなってからです。



下宮の社があって、その奥に内宮があります。お伊勢さんと同じ形式ですね。

すこし登ると「天岩戸」とい呼ばれる洞窟がありました。

そのほかにも小形のお社がいくつかあって、多くの神様が集まっています。ですが敷地はそれほど広くはありません。由来を調べてみると、歴史のある古い神社ではありますが、信者というか支持者を失った時期があったようです。現在の社も篤志家が再建したもの。今回の参拝で内宮の社の屋根を見たところ、鰹木の二本が朽ちて折れていました。



十月桜が咲いていました。やや地味です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖疏水

2010-11-28 | 京都の文化(秋)
蹴上の奥にある神社の紅葉見物に出かけました。



その途中に水がゆったりたっぷり流れている疎水を越えました。



明治時代、日本の近代化をリードする琵琶湖疏水です。琵琶湖と京都をトンネルを掘り、運河で結びました。当時、鉄道も自動車も本格的道路もまだ存在していない時代に、船と水路による運輸(インクライン)、その動力として水力発電、京都の水供給と一気に外国技術を輸入して近代化を図りました。



この日、後で山科にも行ったので、疎水の東側も見ることができました。ここにも疎水トンネルがあり、正面から眺めると反対側の入り口の半円を見つけることができます。

その頃、近所の子供が水路に落ちて死亡する事故が時々発生して、その子たちの霊を弔い、また付近の子供の安全を祈念するため、子供を抱いたお地蔵さんが奉られていました。

ユネスコの世界遺産に申請すべく準備を進めているようです。日本の近代産業の記念碑として大いに価値があると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚の料理

2010-11-27 | 食べること、レストランなど
割烹「せき川」で食べた料理の続きです。



友人たちと4人でテーブル席に陣取って、あれこれとアラカルトで注文しました。



きのこ、ゆば。フランス料理ではアミューズ・ブーシュと呼ばれる「突き出し」。



このわた。この手の食べ物を最初に作って、食べた人はえらい。



さば?

友人たちとの話がはずんで、実は個々の魚の名前が思い出せません。注文も任せていたし。



季節の魚の焼き物。のどぐろ。...頭のところをひっくり返して見ると、たしかに「喉」の内側が真っ黒でした。

脂ののりかたバランスよく、大変に美味。



下仁田葱の焼いたんに、黒七味(原了郭 [はらりょうかく] )を振りかけます。あえて、関東の葱が出てくるところも芸がこまかい。



エビ芋の唐揚げで、お腹を満たしました。



最後は、「鯛巻きあげごはん」。このお店の名物です。

すこし食べすぎかもしれません。

なんといっても和風の魚と野菜の料理は満足感があります、高価だけれど。

せき川懐石・会席料理 / 三条駅京都市役所前駅三条京阪駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナムのコーヒー

2010-11-26 | 外国の風物
お土産に、こんなコーヒーを頂きました。



アルミニュームの濾過器が付いています。

コーヒー粉がかなり細かくて、この金具の目にしっかりと詰まります。2、3度入れてみたのですが、時間がかかり洗うのも面倒なので、以降はペーパーフィルターを使っています。

ややバニラのようなフレーバーがあり、苦め、色は黒い。

ハワイで買った時も、フレーバー・コーヒーがありました。各地でその地の人に好まれているコーヒー味があるようです。

三十数年くらい前に、初めてアメリカに行ったとき、かの地のコーヒーは薄くてまるで茶色のさ湯のようでした。

今はスタバなど、シアトル発祥コーヒーチェーン店が大繁栄しているのが不思議です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宣伝ポスター

2010-11-25 | もろもろの事
駅地下にて、ランチとしたいので食べ物を探しました。



ふと、このポスターが目に入り、「なんと、半額」に引かれてハンバーガー屋に。

エビマヨのセットを注文したのですが、・・・半額にはなりません。

食べ終わって、ポスターをよく読むと、半額になるのは条件つき、「追加でエビバーガーを買えば、それが半額」ということでした。

マーケ理論の、AIDMA。うまく引き込まれてしまいました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふぐ、ひれ酒

2010-11-24 | 食べること、レストランなど
秋も深まり、この魚が美味しい季節となりました。

友人たちと、あれこれ季節の和風料理を楽しみました。



てっさ。「ふぐ」>当たる>鉄砲>鉄砲の刺身>・・



ひれ酒です。とても香ばしい。



お酒のアルコール分を燃やすためのマッチ。私は飛ばしませんでしたが。
最近は見かけませんので、なつかしい気持ちになりました。

継ぎ酒もできます。



ふぐの身を唐揚げにしてもらいました。

(つづく)

 割烹「せき川」(木屋町)にて

~~~



祇園歌舞練場の塔楼と立待月(十七夜)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神様を説得する

2010-11-23 | 京都の文化(秋)
とある割烹の店内で見つけました。



天井に神棚が祭ってあります。

よく見ると、その天井面に「雲」と書いて貼ってありました。

過密な都会の建物では、神棚の上の階にも人が住んでいて歩き回るでしょうから、神様を踏みつけては恐れ多い。そこで、この天井面には雲があってつまり空ですよと説得している、あるいは、だまされてくださいと。

少し状況が違うとも思うのですが、お寺のお堂に上がる時に靴を脱ぐ時のことです。

一旦後ろ向いて脱いで靴を踵を手前にして逆向きにそろえるべきか、あるいは前向きのまま靴を脱いでつま先を前にして順方向にそろえるべきか。つまり、前者の作法では靴を脱ぐときに尻を仏様に向けるので、それは失礼ではないかと。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒼空

2010-11-22 | 食べること、レストランなど
遠来の友人夫婦が来られたので、東福寺のもみじ狩りのあと、伏見の酒蔵地区に行きました。



知る人ぞ知る「蒼空」を造っている藤岡酒造さんへ。



とても小規模な造り酒屋でこの季節だけ仕込みをするそうです。



利き酒コーナーがあり、ガラス越しに酒造室のタンクが見えました。職人さんが作業している姿も見学でします。



杜氏はオーナーさんで、最盛期でも4人で酒造しているとのこと。




酒販カウンターと、利き酒コーナー(Bar)は、この日は若奥さんらしき女性が担当。

純米大吟醸の蒼空「山田錦」を、まずは試飲。うまい。



あては、軽く、ドライベジ(乾燥野菜)。



2杯目は、新製品の「愛山」を。

表面張力で弓なりにお酒が膨らんでいます。自分の口をグラスに近づけましたよ。



これは、名物の「うに豆腐」。某所からのお取り寄せです。

日によっては、女将さん(オーナーの母上)が店番されて、とてもお話好きだそうです。次回はそんな日に訪問しましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東福寺の紅葉

2010-11-21 | 京都の文化(秋)
京都、紅葉名所ベスト3のひとつ、東福寺に行ってきました。(11月18日)

京阪電車東福寺駅から10分歩くと屋根のついた橋があります。ここからのもみじ写真は京都の秋の定番ポスターでしょうか。

向こうに見えるのが通天橋です。



六百年前、桜を全部、切りました。春より秋を選んだお寺です。
...引用:JR東海ミュージアム1997



はじめは曇り空でした。



その後、太陽が顔を出して、いっそう鮮やかになってきました。



まだ青い楓の葉もありましたが、ここには載せていません。





本堂は重層入母屋屋根の大建築、堂本印象作の蒼龍図に描かれた龍の双眼が天井から下界を睨んでいました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする