朝顔

日々の見聞からトンガったことを探して、できるだけ丸く書いてみたいと思います。

映画「グレース・オブ・モナコ」

2014-10-31 | もろもろの事
モナコは地中海に面した港町で、陸側はすべてフランス、東に数十キロ行くとイタリアになる小さな独立国です。



この映画のモデルとなったグレース・ケリーは20世紀のアメリカ映画界で最も有名な女優の一人です。第二次世界大戦後の1956年、カンヌ国際映画祭で知り合ったモナコ大公レーニエ3世と結婚。女優業を完全に引退してモナコ公妃となります。

ネタバレになるので物語の後半の筋は書きませんが、当時フランスはアフリカ地中海沿岸の植民地、アルジェリアの独立運動に直面していました。フランス大統領ド・ゴールは、戦後の国家復興に加えてアルジェリア内戦に必要な戦費で財政的に大変困難な政治状況でした。

そこで目をつけたのが「独立国」モナコの企業への課税とその税収をモナコ保護の見返りとして、フランスに上納させることでした。(モナコは課税回避地として現在でも有名です)

当然レーニエ3世はそれに反対するのですが、水道、電気、食料、陸上交通、国防などすべてをフランスに依存する小国にとってそれを阻止する方法も交渉余地もありません。

純粋にアメリカで生まれて育ったグレースは、小さいとはいえ欧州の古い伝統ある王室とそのスタッフの言動には馴染めません。(なにか、某皇太子妃を連想させるエピソードです)

ですが、考えぬいたある作戦を実行するため、懸命に上流階級フランス語や貴族的プロトコルを学び始めます。
このあたりは、「マイ・フェア・レディー」や「舞妓はレディー」の筋立てに似た面白さがありました。

伝統的王室を全くもたないアメリカ国民は、グレースのことを擬似的にアメリカの王妃とも感じていたことでしょう。その意味でアメリカの中高年映画ファンを狙ったいかにもハリウッド映画だと思いました。

きらびやかな儀式、舞踏会、晩餐会、素晴らしい衣装など、ビジュアルの見どころ満載です。

中年以上のアメリカ人ならほとんどの人がグレース・ケリーの交通事故死を知っているでしょう。それを暗示するモナコの急峻な狭い坂道を車で疾走してアメリカ人牧師に会いにいくシーンが出てきますが、実際の悲劇のことは映画では全く触れていません。

身も蓋もないことかもしれませんが、このストーリーでは、むしろド・ゴール大統領に味方したくなりました。租税回避を狙う大企業や大金持ちとモナコの王室・貴族、それらを保護して上前をはねるのがモナコ公国のビジネスモデルですから。

モナコには20年ほど前の年末年始休暇で今はいない父と犬を含めて家族旅行したことがあるので、映画のロケシーンも懐かしく楽しみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Red Bull

2014-10-30 | もろもろの事
郊外のとある大学に行った帰りに、大きな空き缶を背負った車が止まっていました。



ドリンク缶の宣伝でした。

かわいいお姉さんが、試飲させてくれて商品の説明をしてくれました。



せっかく教えてもらったので、次回長距離ドライブする時には買ってみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネパール・インド料理

2014-10-29 | 食べること、レストランなど
京都にはなぜか、ネパール料理店が多いのです。



この目立つ二連三角旗が町の所々に立っています。歩いて5分以内に2軒。隣の駅までいけば更に2,3軒あります。

インド料理に比べて、ネパール料理は、カレー味ではあるのですがあまり辛くなく、ナンではなくて茹でた米が多いように思います。

そうではあるのですが、ネパールと言っても一般の人には知られていないので「インド料理」強調して営業しているようです。



ランチメニューではインド式とネパール式が選べました。これはインド式で大きなナンがドカンと乗って、その下には御飯もあります。

カレーは野菜とチキンの2種類。インド風ピクルスと野菜サラダがついて950円でした。やや高めですね。
辛さは注文できるので、普通より一段階辛くして中辛としたのですが、それほどではなかったです。



店内は清潔でさっぱりしたインテリアです。近所の別のネパールインド屋は、ゴテゴテのインド絵画ポスターや置物が並べてあります。好き嫌いがあるでしょうが、この店のようなあっさり感がいいと感じました。正面のテレビではネパール風景紹介ビデオが流れていました。(店名:ナマステ・キッチン)


カレーライスでは、カレーハウスCoCo壱番屋が手軽で便利、メニューのバライティが多くいかにも日本的チェーン店で、それもいいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ふしぎな岬の物語」

2014-10-28 | もろもろの事
吉永小百合が主演、企画したこの映画を鑑賞しました。



じつにほんわかと人情を感じさせてくれたいい映画でした。

そうではあるのですが、小百合さんと鶴瓶のマッチングはすぐに話しに入って行けましたが、阿部寛が演ずるキャラクターは、俳優の顔立ちや発声、表情に特徴がありすぎてやや違和感がありました。(キャラが立ちすぎる?)

もう少しドン・キホーテのような性格を素直にイメージできる俳優がよかったように思いました。

ですが、久しぶりに小百合さん主演の映画を見たので楽しく懐かしい時間でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて Linuxをインストール(Ubuntu)

2014-10-27 | もろもろの事
10年近く使用したパソコンのOS、Windows XPの公式サポートが今年の春に終了しました。

性能もよくて軽いパナソニックのレッツノートPCが使えなくなりました。仕事用のメインはその前に、同じレッツノートの新型を購入して利用していますが、自宅と職場の往復に持ち歩くのがかさばり面倒になりました。

今年は予算がないので、職場に置いておくPCに何とか安いものはないかと、ネットで探して1万5千円のWindows7のノートPCを見つけました。さっそく入手しました。

富士通のPCで、元はWinXPで動いていた法人向けのものをまとめて引き取った中古業者が、Win7のOSをインストールした機器でした。使用目的は、職場でwebメールの送受信、簡単な文書作成と閲覧・印刷、web閲覧、PPTの作成とスライド映写くらいなので、まずまず快適に動作しました。そこまでは良いのですが、古い機械なので全体が大きくて重いので教室に持っていくのがやや大変だと分かりました。

出版社からのDMを読んでいたら、オープンソフトウェアのOS、Linuxの一種で無料のUbuntu(ウブントゥ)が良さそうに思えました。OSのソフトウェアは無料ですが、そのDVDが付録でついてくる参考書は1880円(+税)です。「Windows→Ubuntu乗り換え 100%活用ガイド (100%ガイド) 大型本、 技術評論社 (2014/8/22)」



ダメ元のつもりで、この本を買ってインストールの作業をしました。

本には確かに全部親切に書いてあります。しかし、それをある程度理解し、古いPCのメモリ等を整理して、順々に作業をしていくにはほとんど一日の時間がかかりました。



その結果、古いレッツノートが蘇り、授業用のPPTも正常にディスプレイに写すことができました。文書ファイルもOK。ただし、MSオフィスのワードやPPTは使えないので、オープンソフト無料のLibreOfficeを入れています。Webの閲覧は、Firefoxです。Google Chromeはダウンロードすれば使えますが、当分はなるべく軽くして不要なアプリの導入もやめておきます。

一応、目的のXP版PCの再生はうまくいったようなので、その勢いでもう1台を試行して見ます。



6年近く前に、PHSデータ通信契約のおまけで、うんと安く入手したDellのネットPC。OSはVista。
あまりにも処理速度が遅くて、使い物にならなくて棚の隅に置き忘れていました。

これを再生しようとするプロジェクトです。もし成功すれば、とても軽いのでスライド映写・webメール用専用機として持ち運びに手軽に使えそうです。



まだ、MSはXPの無料セキュリティソフトの更新は続けているようです。その記事はここ


~~

”Ubuntuという名称は、南アフリカのズールー語の言葉で「他者への思いやり」を意味する。Ubuntuはカノニカルから支援を受けて開発されている。カノニカルの創業者は、南アフリカ生まれでイギリス市民権を持つマーク・シャトルワースである。”(引用:http://ja.wikipedia.org/wiki/Ubuntu)

設定画面の最初に現れる動物は、南アフリカの山羊なのかな?

と思ったのだけれど、検索してみたら、ここに:
”タールとは、中央アジアの山岳地帯に生息する、三日月形の短い角をもったヤギに似た動物のことです。
「Trusty Tahr: トラスティー・タール」なので、日本語名は「頼りになるタール」ですね。”
だって。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北山ハロウィン2014

2014-10-26 | 京都の文化(秋)
このイベントも、日本で定着してきたようです。



京都北山通で開催し始めて、もう17年目だそうです。



今年の会場は、「京都府立陶板名画の庭」でした。



大きなかぼちゃをくりぬいて、皆さん大いに工夫して怖い顔を作っています。



最近流行りの「妖怪ウォッチ」。この子の名前は?



ここでかぼちゃを買って、懸命に工作している女の子たちもいました。「かぼちゃのカービング」というそうです。


併設して「手作り市」。



陶板名画で、



鳥獣戯画図も展示してあります。

も一つの人気イベントは、これです。



仮装パーティです。

音楽バンドの演奏があって、思い思いの仮装をして踊っていました。

子どもにも仮装させた若いファミリーが多いようでした。



これは楽しそうです。

~~ ~~ ~~

たくさん南瓜を見たので、食べたくなりスーパーに寄ってかぼちゃを買ってきて、ひき肉と煮ました。



ハッピーハロウィン!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐじ

2014-10-25 | 食べること、レストランなど
米国に住んでいる友人が来訪したので、京都の和食店に行きました。

とても細長い磁器の容器に美しくバランスのよい突き出し3種が出たのですが、話に夢中で写真を撮ることを忘れました。



これは、刺身盛り合わせ。

「みつくろって盛り合わせ」をと注文すると、こんなふうに季節の魚がでてきます。日本的なアバウトな注文方法ですが。



まずは生ビールを飲んで、次は、やはり日本酒になりました。

辛口と注文。むむ、ワインで言うところのドライな味ではなく、濃厚な味でむしろ甘く感じました。清酒のリストには、日本酒度が数字で記入されていました。

”日本酒度 日本酒の比重を表示するために設けられた単位で、15℃のお酒に日本酒度計と呼ばれる特別の浮秤を浮かべて測定します。15℃で4℃の純粋の水と同じ重さのお酒(比重=1)は日本酒度±0で、それより軽いものはプラス(+)、重いものはマイナス(-)で表示します。一般的に甘口酒は含糖量が多く、比重が大きいので(-)側に傾き、逆に辛口酒は(+)側に傾きます。そのため、酸の多さによっても違いはありますが、一般的には(+)の度合いが高くなるほど辛口であり、(-)の度合いが高くなるほど甘口ということになります。”(引用:http://www.kikumasamune.co.jp/toshokan/05/05_06.html)

だそうですが。



季節の魚、ぐじの塩焼きをいただきました。
白身の魚ですが、あぶらものってとても美味。鱗のついた皮もパリパリと美味しく食べることができます。

和食は、器もいいですね。

ほかの料理は写真をわすれました。料理レポーターではないので、まあいいか。

(店名:富小路春隆)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファーストフード

2014-10-24 | 食べること、レストランなど
この手の店に入ることはあまりないのですが、



時間の都合で駅ナカの「サブウェイ」に行ってみました。

若い学生さんに、このチェーン店を勧められたことがあったので。

なるほど、マクドとは違って、目の前でパンの種類、野菜の種類、その量などの注文を受けながら、挟んでいきます。



野菜は全種類を多めに入れてもらいました。そのせいでパンが開いています。

もっとも食材のすべてが国産品かどうかは、調べなかったのでわかりませんが、目の前で調理?するのは安心感がありますね。

マクドは、日本で上場以来初めての営業赤字の決算見込みだと発表しました。効率と価格だけの追求ではもはや成長はムリのようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームカミングデー

2014-10-23 | もろもろの事
米国大学のイベントを真似て、何年か以前から大々的に卒業生をキャンパスに呼ぶ機会が日本の大学でも盛んになりました。



早稲田や慶應など大手私大は同窓会活動が昔から活発でしたが。

区切りのいい年次となったので、友人と誘いあって参加してきました。



出身学科の学生実験を見学しました。

まさに電気機器。これは当時から変わっていませんが、別の実験ではプログラミングをやっていました。もうハンダ付けの練習は無いそうです。

大きなT定規や、計算尺も使わない。



総長さんよりも年寄りとなった参加者の皆さん。総長さんのネクタイはスクールカラー。



学部横断の45周年学年会にも出席しました。



「女性の品格」著者 坂東眞理子先生も同年卒業でした。



現役応援部のリードで、応援歌を歌って中締めとなりました。

まあ、同窓会活動活発化の意図は卒業生からの寄付金を集めることです。欧米大学では、社会的に成功した卒業生が母校に建物を寄付して、ご自分の名前を冠することがとても盛んですから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリヒ美術館展

2014-10-22 | もろもろの事
新美術館では、この展覧会も開催していました。



開催期間は、9月25日から12月15日までです。



「印象派からシュルレアリスムまで」と、すこし欲張った作品群の展示です。



音声ガイドを借りて、解説を聞きながら鑑賞しました。



圧巻は、このクロード・モネ「睡蓮の池、夕暮れ」でした。

まず、巨大です。横幅が10mくらいあります。

オランジュリー美術館(パリ)にある睡蓮の絵とは、大いに異なっています。製作が1916年から22年とモネの晩年数年間にわたって絵の具を塗り重ねていて、もはや睡蓮の葉や花の姿は殆ど無くなっています。抽象的な光の形と色彩が見事です。黒柳徹子さんと架空のモネさんの対談録音が楽しい。


(引用:国立新美術館ニュース2014秋号表紙)

モンドリアン「「赤、青、黄のあるコンポジション」1930年。(あれぇ、名画の上に雑誌タイトル文字を重ねている)
中学校の美術の時間だったかな、この作家の絵を見て、これが絵画とは思えない、単にデザイン画だと思ったことを思い出しました。音声ガイドによると、きちんと計算された黒い枠の配置、純色をベタ塗りにすることなど正に当時の美術界にブレイクスルーを持ち込んだとされています。

いくつか気に入った絵ハガキを買ってきました。(以下、画像は絵葉書からの引用)



ゴッホ「サント=マリーの白い小屋」。ゴッホがプロヴァンスに転居して感動した田舎の作業小屋です。本物の絵では、この白さが際立っていました。



セザンヌ「サント=ヴィクトワール山」。数年前このあたりをゆっくりとレンタカーで旅行しました。



スイスの作家、ホドラーの「朝方の峰」。魚眼レンズのような構図、この渋い色合いがすてきです。

もう一人のスイスのセガンティーニとクレーは買いそびれました。



ホドラー「ケ・デュ・モンブランから見たサレーブ山」。若い時に数年間滞在したジュネーヴの懐かしい風景です。



ここで喫茶していきたかったのですが、この日は次の予定が迫っていたので乃木坂駅に直行しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする