朝顔

日々の見聞からトンガったことを探して、できるだけ丸く書いてみたいと思います。

ポケGO

2016-07-31 | もろもろの事

昨夜7時過ぎに帰宅したところ、自宅マンションの前の路地に、中学生たちが10人位自転車で集まっていました。夏休みの土曜日です。



会話が聞こえてきたのですが、ここで珍しいポケモンが出現して、捕まえた子がいるとのこと。このタイミングで、この場所では、やはり他の子のスマホのポケGOにもそのモンスターが出現するようです。

わいわいと楽しんでいました。



家に閉じこもって、ビデオゲームに夢中になるよりも、このように友達と話し合いながら、外でポケモンを集めるゲームは優れていると感じました。

自転車を使うと、ポケストップ(各種アイテムがタダで手に入る場所)を探して歩くのに効率が良いようです。



ポケストップには、このような町のお地蔵さんや児童公園の標識も多いです。

改めて、京都市内の住宅地にはお地蔵さんが多いことを実感しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は土曜日、土用丑の日

2016-07-30 | 食べること、レストランなど
平賀源内のマーケティング発明らしい。



この店に入りました。ほぼ満席でしたが、待たずに入れました。



鰻重。大の方です。



伝統的な味付け、なかなか美味しいでした。

母は、あっさりがいいと言い〜 うどんです。



天ぷらは、少々手伝いました。


(店名: 名阪茶屋)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沢田研二 Live 2016

2016-07-29 | 京都の文化(夏)

ロームシアター京都で開催されたコンサートに行ってきました。(7/28)





開演30分前くらいになると、観客が続々と集まってきました。劇場の前で待ち合わせをしている人も沢山。建物の中のロビーも広いので、そちらにも多くの人達が集まっていました。




年齢層のやや高めの女性が、概ね95%以上でしょうか。



3階にはテラスがあって、右手の山上には将軍塚青龍殿が見え、大鳥居の上部や都ホテルが見えています。



ロビーではバーが開かれていたので、小瓶ビールを買って、瓶から直に呑みしました。・・・欧米の若者流です。

沢田研二さんは、さすがに、声の艶もあり、大変な迫力がありました。

1階席の殆どが中高年女性でしたが、演奏の最初から最後まで、立ちっぱなしで腕を振って一緒に踊っていました。ほぼ2時間半。

歌の途中でトークがありました。ジュリーさんは、京都出身なので少年時代の思い出話があって、「あの京都会館・・・」となんども言って、悪友に誘われて京都会館の屋上からコンサート会場に忍び込んだ話や、アマチュアバンド時代に京都会館で開かれた大会で優勝したことの紹介がありました。

ザ・タイガース時代のヒット曲などもあり、知っている曲も幾つか披露されました。

毎年、新曲を作って発表しています。2016年も3月に作って東京で演奏したところ、スポーツ新聞に「昭和時代の。。。」と書かれたそうです。



歌は良かったのですが、トークの中では、加齢による体力維持困難性など自虐ネタが多くて、イマイチ感情移入が難しかった。(現在68歳、コンサートのポスターなどに顔写真はもはや使わないそうです) ・・観客の多くは笑ってましたが、お笑い芸人ではないのだから、もっと「スター」性を保ったトークがよかったのではと感じました。

~~

岡崎公園にはポケストップが沢山ありました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人のルーツは?

2016-07-27 | もろもろの事

7月26日(火)NHK「クローズアップ現代」で、こんな放送をしていました。

日本人が大陸からどうやって列島に渡ってきたか。

この図のように、1)シベリヤから北の海を渡って、2)朝鮮半島を経由して、3)南方の台湾(その昔は大陸と地続きだった)から島伝いに、の3つのルートが考えられています。

番組はこの南方ルートに関する検証です。

全く知らなかったのですが、3万年前ころ(旧石器時代)の人骨が、沖縄の南の島々から近年になって多く発見されているそうです。

これだけの数の人間が生息するには、この時代に少なくとも10人以上の男女が意図的に(遭難などで漂着したのではなく)渡海したのではないか、と。

台湾と石垣島など、南西諸島の間には黒潮が激しく流れています。そのような困難な海路をどのようにして渡ったか。現代とは違い、海図、船、コンパス、天気予報もない時代です。

大きな木をくりぬいて丸木舟を作るための道具(石の斧など)は、その石材がなく道具の遺物も発見されていません。

国立科学博物館の研究者、海部陽介さんらの推論によれば、草舟で来たのではないかと。ヒメガマなる草を鋭利な貝殻できって蔓でしばり、舟を作ることができます。

科博で研究プロジェクトを立ち上げて、数年がかりで準備をしました。

日本の最西端の与那国島から石垣島まで、この自作の舟を手漕ぎして渡る実験です。20時間くらいの走行を予定しました。

悪天候の荒波で予定がおくれましたが、ようやく出発しました。2艘の漕ぎてはすべて地元の若者たちで、今回のためにトレーニングを重ねたそうです。

伴走する動力船からは、緊急性がない限り航路指示など現代技術による支援はしない約束。

数時間漕いだ時点で、強い潮流に流され予定コースから大きく外れてしまいました。やむなく、草舟を石垣島の近くまで牽引せざるを得ないことになりました。

大昔、どのようにして、なぜ渡海を決行したのでしょうか。何十回もやれば、何回かは成功したかもしれませんが、失敗すれば多くは死にます。目的はなにか、海の向こうに島があることを知っていたのか、敵に追われて逃げたのか。

東アフリカで生まれたホモ・サピエンスが、中近東で分岐して欧州コース、ユーラシア大陸コース、さらに沿岸コースでしょうか。後者はインド、インドネシア等を経由して東南アジアの諸島とポリネシアに拡散したとの仮説があります。一方、中国大陸経由でシベリア、(氷河期で水面が大きく低下した)ベーリング海峡を渡ってアラスカからアメリカ大陸にも移動したことは確実です。

3万年くらい以前の祖先の一部が、こんな海を渡って来たと考えると驚異です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポケモンGO

2016-07-24 | もろもろの事

米国など外国で先行して公開されたスマホゲームが、いよいよ日本でも提供が開始されました。



任天堂がかなり昔に流行させたポケモンゲームのキャラクタが、次々と現れます。

新聞記事も、テレビのバラエティ番組でも、この話題で盛り上がっています。



マクドナルドの全店舗では、このゲームの一種の拠点としてゲーム会社と契約しています。



その結果、任天堂の株価が急騰、マクドナルドの株価も上昇しているようです。

このゲームが開発された背景には、以前、米国Googleの関連会社、イングレスが作って提供していたこのゲームのそれなりの世界的普及があります。

GPS(位置測定システム)と、AR(拡張現実)の連携、利用者の自発的な各地「名所」データの入力と公開がなされていました。



そのゲーム基盤が存在していて、そこに強力で有名なキャラクタ、ポケモンのモンスターたちが復活して、一挙に世界的なブームになっています。

IP、ポケモンのキャラクターは、任天堂の「知的財産権」(IP)がしっかりと確保されています。

もうすでに中国では、このゲームのパチもんが出現しているようです。彼の国では、Googleマップが禁止されているので、国産のものまねも致し方無いのでしょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園祭 後祭 龍頭

2016-07-22 | 京都の文化(夏)

7月24日(日)、後祭の巡行が行われます。



「朝顔」 加山又造のうちわ絵。

南観音山に原画が奉納されているので、支援する人が1万円を寄付すると、うちわをいただくことができるようです。

大船鉾。

最近復元され後祭の殿をつとめる、一番の目玉です。

しかも、今年は船の舳先を飾る「龍頭」があたらしく造られました。



今年は木を彫ったままですが、来年までに、着色される予定だとか。生の龍をみるのは今年限りです。

昨年の大船鉾、龍頭がついていない姿はここです。




南観音山では、子どもたちが浴衣をきて”ろうそく献じましょ”歌を歌っていました。



六角町にある北観音山。

三井家や、松坂屋の創業家伊藤家など大富豪が軒を並べる町。厄除け粽などの「商品」は販売せす、一般の部外者は山に登らせないという頑なな伝統を守っているそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喫茶店の「モーニング」

2016-07-21 | 食べること、レストランなど

京都には、古くからのスタイルを守る喫茶店がかなり残っています。

いわゆる「モーニングサービス」も。

イノダコーヒとか有名な処はともかくとして、比較的地元なのに知らなかったこの店に行きました。

 堂々たるモーニングです。

厚い食パンを四角にくりぬいて、ハム、卵、ポテトサラダ、野菜をしっかり盛りこんであり、切ったパンはトーストしてあります。

美味、美味。

こちらは、焼きサンドイッチ。 

 店内はクラシックなインテリアです。分煙式になっていて、鴨川サイドが喫煙、河原町サイドが禁煙。

鴨川沿いの小道からも入れて、車が2台駐車できます。 




店名: Coffee House Maki (コーヒーハウス マキ)

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園祭 前祭宵々山

2016-07-20 | 京都の文化(夏)

次の日曜日24日には、後祭で別の山鉾が巡行します。

前祭の宵々山に行って、縁起もんなので、厄除け粽(ちまき)をいただいてきました。



聖徳太子を祀る太子山の粽。



最近ほとんど使わないので忘れていたのですが、デザインが良かったので、船鉾で扇子を求めて、これで扇ぎながら鉾町巡りをしました。



岩戸山。アマテラスオオミカミが隠れた岩の扉に由来する「山」ですが、大きな鉾と同様な姿です。



周囲の家々では、窓や玄関の間を開放して飾り物や生花、屏風を展示しています。



粽をいただいた太子山。

宇治田原の皆さんがテントを張って冷たい宇治茶を奉仕してくれていました。蒸し暑い空気の中でとても美味しかった。



芦刈山。

つるの見送り。室内で貴重な品々を展示していて、本番の巡行のときは山に装備します。




ライオン。いわゆる伝統的な獅子の形ではなくてリアルなライオンの姿です。



屋台もたくさん並びます。後祭では、屋台は無し。

船の形をした船鉾。巡行では殿(しんがり)、最後尾を務めます。

後祭には「大船鉾」が復元されました。

中学生くらいの女の子グループ、全員でスマホの自撮りカメラで写真を撮って画像を確認しているところ。よい記念になるでしょうね。


トルコアイスクリーム。妙に粘り気があって糸を引きます。イスタンブールでは、最近テロやクーデターがありましたが、このトルコのおじさんは元気に商売していました。

烏丸通がホコテンになりました。



通りに面したおおきなホテルも、ビジネスチャンスとばかりに調理台を並べて、玄関車寄せにはテーブルとパイプ椅子を置いて、販売に懸命でした。(からすま京都ホテル)

雨がふらずに、よい宵々山になりました。

宵々山と宵山が金曜、土曜に重なり、若い人たち、ファミリーも大いに楽しんだことと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明け、ビールには枝豆

2016-07-19 | 京都の文化(夏)

京都は昨日、梅雨明けしました。



昨日はまだ少しグレーの雲が残ってたのですが、形の良い比叡山が見えていました。

いよいよ本格的な夏日と真夏日の始まりです。

近所のスーパーで徳島県産のエダマメを売っていたので、さっそく購入。

最近、ネットで評判の高い「水100ccだけ、最高の枝豆のゆで方」を検索で調べました。

”わずかな水で、枝豆の旨味をギュッと閉じ込める究極の調理法です。簡単・美味しい・ガス代・水道台節約レシピっ!  tetumemo 

材料 水 100cc 枝豆(茶豆) 300~500g 塩 適量” ”しっかり蓋をした鍋で、7分間中火で蒸し煮する。” ”7分後ザルに枝豆をあげ、素早くお湯をきる、(水かけちゃダメですよ)”

(引用:http://cookpad.com/recipe/2312595

ポイントは、茹でるのではなくて、蒸し煮すること。

あっという間に、完成。

比較のため、前日に作った「茹でた」エダマメと食べ比べました。

このレシピは、豆の味がしっかり残っていて実に美味でした。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊藤若冲 動植綵絵

2016-07-18 | 京都の文化(夏)

本年4月から5月までに東京都美術館で伊藤若冲展(生誕300年)が開催されて、数時間もの入場の待ち行列が発生しました。

東京の美術館に行くことができなかったのですが、京都の相国寺門承天閣美術館で7月から動植綵絵の原寸複製図が展示されているので見学に行きました。



元々、動植綵絵30幅は若冲がこのお寺に寄進したものです。同じ時期に釈迦三尊の3幅を奉納していますが、それらは本物が展示されていました。

動植綵絵は、明治時代に廃仏毀釈のために財政的に困難になった相国寺を維持するために、皇室に寄付してその見返りに1万円を与えられました。その資金によって寺院の土地建物が散逸せずに救われました。

複製画は、コロタイプ印刷という技法で作成されたもので、展示場でみる限り本物(三尊像)と区別がつかない精巧な仕上がりでした。

新緑と石畳の通路を進みました。

「群鶏図」 (引用:Wikipedia 動植綵絵)

若冲はこのニワトリを描くために、自宅に鶏を飼ってスケッチに務めました。力強い鶏の顔、鶏冠、羽、足が、彼の絵の特徴をよく表していると思います。

真正面から見たニワトリの顔は、実にユニーク。

「群魚図」 (引用:同上)

タコの足に、小ダコが掴まっています。

この美術館は、常設展示として若冲の墨絵や金閣寺の障壁画があります。

金閣寺も銀閣寺も、実は、ともに相国寺の塔頭寺院です。



若冲の絵を詳しく解説するこの本を売店で買って、反復して鑑賞することにしました。





この通路の両側には、かわった形の石灯籠がありました。



彫刻家や石屋さんの作品でしょうか。

待ち行列はありませんでした。

12月まで開催されています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする