朝顔

日々の見聞からトンガったことを探して、できるだけ丸く書いてみたいと思います。

国際会館、初ライトアップ(夜桜)

2016-03-31 | 京都の文化(春)

国立京都国際会館(左京区)で、開館50週年を記念してこんなイベントが開催されました。

最近は殆どここでの国際会議に参加することがなくなりましたが、久しぶりに行ってみました。(3月30日)

市バス1日券の自由乗車範囲が北山通、岩倉、国際会館まで広がったので、5番のバスに乗ってみました。

メインホールも見学できました。

ロビーでは、和ろうそくの絵付けや、日本人形の顔作りのデモ。他にも、甘酒やぜんざいの振る舞いもありました。

呈茶の会場もありました(500円)。

この中ホール「Sakura」では、京都市立芸術大学の学生さんの木管五重奏コンサートが開かれます。

※配布されたプログラムに「木管五重奏」とあるのですが、やや前列に座って女子学生演者の楽器を拝見すると、一番左と中程の楽器が、どう見てみても「金属」に見えました。む~。 そこで、いまネットで調べてみると ・・ ”木管五重奏はフルートオーボエクラリネットファゴットホルンの編成が一般的である。これは19世紀ごろに確立された。ホルンは金管楽器だが、慣習的に木管五重奏と呼ばれている。これは弦楽五重奏金管五重奏らの対比からつけられた名称であるともいわれている”、 まず、大きなラッパ楽器のホルンが金属とわかりました。 

続けて、”今日一般にフルートというと、銀色または金色の金属製の筒に複雑なキー装置を備えた横笛、つまりコンサート・フルートを指すが、(中略) 古くは広く笛一般を指していた。(中略) かつてはもっぱら木で作られていた” とのこと。 この歳になって、今日も新しい事を知り、勉強になりました。(引用はいずれもWikipedia)

窓の外には、比叡山の三角形の山の姿が見えます。

庭に出てみました。

広い庭園にライトが並べられています。

暗くなってくると、建物やライトが池に反射して一段と美しくなりました。

ソメイヨシノは、5分咲きでしたがライトに照らされると満開にも見えます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖西にある「オーベルジュ・メソン」

2016-03-30 | 食べること、レストランなど

余呉湖から琵琶湖の西岸をドライブして、ランチを予約しておいたこの店にいきました。

 

比良山の麓、広い別荘地の中にあるオーベルジュです。住所としては大津市に含まれていますがかなり北の外れにあります。

古いアメ車がドンと。

元々はアメリカ人が建てた大きな別荘を、今は買い取った現オーナーが民宿スタイルのレストラン(オーベルジュ)を10年位前に始めたとのこと。宿泊して食事を取るのが本来ですが、予約すればランチをすることができます。

レストラン・ウエディングも可能。

前菜。 ビールはノンアルコールです。

こんな風景を眺めながら、いただきました。

料理の説明を聞いたのですが、憶えられません。でもとても美味しい昼食を楽しみました。

次回は、部屋に泊まってフレンチ料理とワインを堪能してみたいです。部屋数は5つしかないようです。

ミツバツツジの赤紫の花が明るい雑木林でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥びわ湖、観音と薬師の里

2016-03-29 | 国内各地の風物

長浜で1泊して、琵琶湖の湖畔を走りました。

まだ中洲の木々には芽吹きが始まっていません。(3月22日)

ここは水鳥の観察ステーションになっていて、冬にはコハクチョウが渡ってきます。2013年1月に琵琶記のハクチョウを見に来ました:ここ

左に見える三角の小島は、竹生島です。

さらに北に走り「観音と薬師の里」、古橋鶏足寺案内所に向かいました。

”伝来した本尊(十一面観音立像)は、古橋地区にある己高閣(ここうかく)に安置されています。隣接する世代閣(よしろかく)とともに、重要文化財の薬師如来立像、十二神将立像のほか、滋賀県指定文化財をはじめ多くの文化財が保存されています。これらの文化財も地域の住民の手によって守り継がれています。” (引用: http://kitabiwako.jp/spot/spot_970/

ということで、村の人が交代で案内役をしてくれます。

見応えのある観音さま、薬師如来さま、十二神将でした。七仏薬師(7つの薬師像)が並んだ姿にも驚きました。

昔、無人となったお寺に安置されていた仏像が複数盗まれた事件があったとのこと。その仏像はいまだに発見されていません。その後、貴重な文化財でもあり、しっかりした収蔵庫が作られたとのことです。

薬師堂と大日堂の間には、大木がありました。クスノキだったかな?

別の背の高い巨木は、杉の一種ですが、こんな木の実をつけます。まるで松ぼっくりのようです。案内の人が「持って帰っていいよ」といったので、もらってかえりました。

さらに、北に向かって余呉湖(よごのうみ)に行ってみました。

豊臣秀吉が、織田信長の跡目相続の争いで、決定的な勝利を得た「賤ヶ岳の戦い」の古戦場です。農民上がりの秀吉は、それまで譜代の部下がいなかったのですが、この戦いで活躍した七本槍と呼ばれる武将がその後の豊臣政権を支えました。結果的には、後継者選びに失敗して徳川に滅ばされますが。この地が石田三成の出身地であることも何かの因縁ですね。

余呉湖につながる余呉川の河原。

野草化した菜の花が咲き誇っていました。

~~追記~~ FB友人に教えて頂きました

国内初!地方自治体による、「観音」がテーマの都内情報発信拠点 「びわ湖長浜 KANNON HOUSE」 2016年3月21日(月・祝) 芸術の街 “東京・上野“にオープン

コンセプトは、“東京にある、長浜の観音堂”  “観音の里”長浜市で愛され続ける「観音像」を、2か月交代で展示

 
施設名:びわ湖長浜KANNON HOUSE(びわこながはまかんのんはうす)
所在地:東京都台東区上野2丁目14番27号 上野の森ファーストビル1F
アクセス:京成「京成上野駅」より、徒歩1分
    JR/東京メトロ「上野駅」より、徒歩2分
構成:観音堂(長浜市内の観音像を2か月交代で展示)/ギャラリー
※オープンから2か月間は、聖観音立像(竹生島宝厳寺)を展示予定です。
 
==
 
 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道新幹線ひかり自由席

2016-03-28 | 国内各地の風物
新横浜の西の区間を走行しています。



通路に乗客がびっしりと立っています。

巨大なスーツケースを複数並べている外国人も多数。



JRが発行している乗り放題パス(外国人と外国で永住権ある日本人旅行者向け)は「のぞみ」には乗れないためかな。

ひかりの運行数を増やして下さい。外国人個人旅行者が激増しているので。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彦根城

2016-03-27 | 国内各地の風物

近くを通ることは何度かあったのですが、初めて入ってみました。



想像したよりも広い城内でした。



梅が満開。

国宝だそうです。作られた当時の建築が維持されている城は少なく、彦根城は国宝になっています。



この日は、まだソメイヨシノは固い蕾でした。



~~

彦根城は、徳川幕府になってから琵琶湖の畔の小高い大きな丘に井伊家に築城させています。

東の方向には、石田三成の佐和山城址が数キロ先にあると案内図に説明がありました。三成が築いた湖北の地を大きな城下町に発展させています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「表現された神仏習合―神か、仏か、それとも…」

2016-03-25 | 国内各地の風物

安土考古博物館に行った理由は、この展示を見学するためでした。

大津にある琵琶湖文化館が全面的に改装中のためその収蔵品を中心に、仏像ならぬ神様の像、つまり「神像」が幾つか展示されていました。

特別展示室は撮影禁止であったので、配布されたパンフレットの画像から引用します。

古来日本の神は、山や大岩、大木など自然のモノが信仰の対象であったのですが、伝来した仏教には仏像が多くありました。

神仏習合といって、仏様が神様の姿をとってこの世に現れるという思想によって、神様を表現する像や曼荼羅が生み出されるようになりました。

その一例が、この写真のような男神と女神の小さな木像です(重文・地主神社)。

仏像には性別がないそうですが、神様の像は男女があります。

会場では、こんな神像がずらりと並びなかなか見どころがありました。(画像引用:http://harinezumikun.blogspot.jp/2016/03/blog-post_24.html

これは仏教の曼荼羅(まんだら)をなぞらえた山王垂迹曼荼羅(市神神社)です。

神々が個別の社に鎮座してずらりと並ぶ様式です。

 また仏を守る存在としてインドに起源をもつ天部の神々が多様に造形化されています。

 

 広目天立像(長命寺)。

大黒天半跏像(観音寺)。

(この年齢になって)新しい知識を得ることができました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲作文化の伝搬

2016-03-24 | 国内各地の風物

先日、滋賀県を車で散策したところこんな立派な博物館に行き当たりました。[ ・・文末に追記あり]

水田地域に突然、巨大で立派な建物が。・・てっきり箱物行政の典型かな、とおもったのですが。

滋賀県立「安土城考古博物館」でした。

向こうにみえるのは、かの織田信長が作った安土城の山です。安土桃山時代の歴史的な場所。

特別展と常設展があるのですが、まずはこちらから。

滋賀県は真ん中に琵琶湖があり、古くから農業、特に稲作が盛んにおこなわれています。

このポスターによると、稲作はインド・アッサムや中国・雲南を起源として、紀元前4世紀頃に中国や朝鮮からの渡来人によって日本にもたらされました。それまでの自然界にある動植物を狩猟・採取して生活する縄文時代から、水田による稲作で一挙に食料生産が拡大し備蓄もできるので供給が安定しました。

その結果、人口増大し集落の規模が拡大して、王様(首長)がうまれました。この人形は弥生時代の王者の服装展示で、左から4世紀ころ、5世紀、6世紀の年代です。

縄文時代の石器が多数発掘されています。

石でできた包丁もあります。金属の道具がなかった時代には、切れ味の良い石材を見つけて加工する技術は非常に重要だったことでしょう。野生動物の狩猟には必須だし、敵対勢力に対する武器ももなります。

勾玉や玉が作られるようになります。装飾、あるいは貴族・支配者階級の権威付けでしょうか。

銅鐸も多数出土しました。大きさもいろいろあって、入れ子状態で埋もれていたものがあります。

鉄器も渡来し、青銅よりも固くて丈夫なので、武器や防具にも活用されました。

琵琶湖の周辺には多くの遺跡が発見されています。

なかでも驚いたのは、湖底にも住居跡が見つかっていることです。

何らかの環境変化で、湖畔にあった集落や田んぼが水没してしまったことがあったようです。よく発見できたものですね。

~~追記(2016-03-25)~~

稲作=縄文時代と、学校では習ってきたし、上記のポスターにも書かれているのですが、最近の研究では、もっと早い時代に日本列島に伝搬したようです。

縄文時代に稲作があったかどうかは、専門家にとって長年の大きな研究テーマであるようです。学術研究が進んで(DNA等)最近では弥生時代前に渡来してきたことが明らかになり、初期の陸稲による焼き畑栽培だと水田跡や農機具が残らないそうです。縄文と弥生の区分は「土器様式」らしいので、文字記録のある時代とは違いますね。

「プラント・オパール」なる物質が、その用語も含め、稲の系列分析に使われると初めて知りました。植物細胞組織に充填するシリカ、非結晶含水珪酸体(SiO2.nH2O) 。

稲のルーツについても、上記ではインド・アッサムや中国・雲南と書かれていますが、現在の科学分析では「約1万年前の中国長江流域の湖南省あたり」だそうです。

以上


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラッセルの暴挙と悲劇

2016-03-23 | 外国の風物

昨日(2016-03-22)、ベルギー・ブラセッルで同時多発テロが発生しました。パリ・テロ事件の犯人一味が逮捕されたとの報道があって数日後の出来事です。

空港と、地下鉄駅の2ヶ所で爆発があり34人もの死者がでています。まるで、ヨーロッパ全体が戦場になっているように感じます。

無益な殺生はなんとしてもやめていただきたい。多くの国々で一般市民の恐怖心を煽ることは、社会的差別の解決を大義とする「聖戦」には、全く役立たないことは明白です。むしろイスラム教徒にたいする偏見を百倍千倍にも拡大していると思います。

かつて、仕事でも観光でも何度かこの素晴らしい町を訪問しました。入社同期がここの駐在事務所長を勤めていたこともあり、会議の時には家族を伴って豪華なホテルに宿泊したことを思い出します。

10年くらい前には、EU本部の部局を調査のため訪れました。その時に、乗り降りした地下鉄駅は恐らく事件のあった駅であったと思われます。

被害者のご冥福を祈ります・・・・

** **

「グラン・プラス」 Flower Carpet (Tapis de Fluer)

ベゴニアの花びらを敷き詰めて飾ります。(引用 TripAdvisor

 

名物のムール貝白ワイン蒸しと、ベルギービール。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平野神社の「魁」桜

2016-03-21 | 京都の文化(春)

ちらほらと、咲き始めていました。(3月20日)

あと二、三日もすればもっと開いてくるのでしょう。

各地の「開花宣言」はソメイヨシノ桜を基準にしていますが、京都にはそれ以外にも多くの桜の品種が名物になっています。

境内に入ると、橘の実が黄色く鮮やかでした。

アーモンドの花。ほとんど桜の花の形ですが、形が大きくてピンクの色がやや強い。

十月桜もまだ、少々咲いていました。

神木のクスノキ。巨大です。

外苑に一本だけ、八分咲きの花をつけた大木がありました、「雪山」。

円山公園の名物枝垂れ桜の祖先となった桜のはこの平野神社の樹だそうです。その子孫の隣に大きく広がっています。早咲きです。

もうすぐ、京都の桜開花宣言。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペルシャ料理

2016-03-20 | 食べること、レストランなど
近所にペルシャ料理店が開店しました。



どんな料理なんでしょうか?
あまり食欲をそそられません。

現在のイラン国。



さすがに、ペルシャ料理&インド料理と宣伝しています(^-^)

どんな料理なんでしょうか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする