朝顔

日々の見聞からトンガったことを探して、できるだけ丸く書いてみたいと思います。

尾道、文学散歩、映画

2015-02-28 | 国内各地の風物
尾道の景観を愛した文学者たちと映画監督がいます。



志賀直哉が若い時にしばらく住居した家が、残されていて公開されています。この写真は彼の住んでいた部屋からの眺望です。

「暗夜行路」の構想をここで得たとされています。

正面には狭い海が見えその向こうには向島の造船所があります。さらに少し左手には石切り場が見えています。



家の外から向島を眺めると、こんな風になります。

この建物の見学受付をしていた女性がたまたま他にお客がこなかったこともあり、お茶を入れてくれました。その後すぐに別の見学者が一人来たので、一緒に志賀直哉の紹介を小一時間してくれました。

この居間から見える風景を描いた「暗夜行路」の一節を暗唱して聞かせてくれました。


(パノラマ:クリックで拡大)

「景色はいい所だった。寝ころんでいていろいろな物が見えた。前の島に造船所がある。そこで朝からカーンカーンと金槌を響かせている。同じ島の左手の山の中腹に石切り場があって、松林の中で石切り人足が絶えず唄を歌いながら石を切り出している。その声は市のはるか高い所を通って直接彼のいる所に聞こえて来た。」

「六時になると上の千光寺で刻の鐘をつく。ごーんとなるとすぐコーンと反響が一つ、また一つ、また一つ、それが遠くから帰って来る。そのころから、昼間は向かい島の山と山との間にちょっと頭を見せている百貫島の燈台が光りだす。それはピカリと光ってまた消える。」
(引用:http://naokun.cocolog-nifty.com/nekozura/2007/08/post_65d4.html

彼の父親は総武鉄道の創始者の一人という資産家で、東京の渋谷区に広い屋敷をもっていました。そんな家庭の中で志賀直哉は父親と鋭く対立しました。「清兵衛と瓢箪」という作品にもそれを暗示するセリフがでてくるようです。(この作品は大学入試の題材となったことがあるように記憶しますが)

この尾道の借家は長年、地元からも忘れられていたのですが、そのことに気がついた文学者(名前を失念)がご自分の随筆で指摘したのです。その当時は、眺望を遮る建物が直ぐ目の前にあってそのことを嘆いたとのことでした。「その後、その建物が偶然火事で消失したことから、その土地を市が取得し、現在は公園にしたので昔の眺望が戻ってきました」と受付女性に教えてもらいました。



これがその門前の公園です。

尾道での滞在は若い時の一時的なもので、彼が一家を構えてからは奈良に家を持ちます。

尾道の文学コースには、もう一軒、重要な場所があります。



「おのみち文学の館」といって、古い民家をつかった資料館があります。『放浪記』の林芙美子の復元された書斎や『怪傑黒頭巾』の高垣眸の作品など、尾道にゆかりのある作家たちの資料を見学できます。ここからの尾道の眺めもなかなかのものでした。



ここもゆっくり見学したのですが、前の志賀直哉の家にもここにも、ほとんど見学者は入って来ませんでした。家の前を通る観光の坂道コースには相当数の人が歩いていましたが、もはや、志賀直哉も林芙美子も知らない世代なのでしょう。

~~


(引用:http://www.um.u-tokyo.ac.jp/publish_db/1999ozu/japanese/08.html

このシーンのポスターが、志賀直哉の家に掲示されたいました。小津安二郎監督の「東京物語」の有名な場面です。尾道のお寺の石灯籠が写っています。(場所は「浄土寺」だそうです、受付女性の言。ただしこの石灯籠は撮影の時に別の位置から移したらしい)

小津安二郎は尾道に生まれたので、故郷に愛着があり「東京物語」に尾道を登場させました。

大林宣彦監督も尾道生まれで、度々、彼の作品には尾道でロケがなされています。たとえば、ここ

そんな映画の関係資料を集めた「おのみち映画資料館」がつくられています:ここ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾道、坂道と猫

2015-02-27 | 国内各地の風物
三原から尾道にきました。



まずは、坂道に屯する猫の写真をご覧ください。

背景はJR線路と海沿いの商店街。



ほとんどの猫は首輪をつけていませんが、毛並みもよく、きれいです。

どこかの公園には「猫に餌をやらないでください」との掲示がありました。



この子は、石段にカモフラージュされていました。



猫好きの方には、こんな「招き猫美術館」もありました・・場所は坂道の奥の奥で、わかりにくいですが。

・・・・・

駅前の観光案内所で市内地図とお薦めのコースを聞いて出発しました。



ここは、古寺めぐりコースの出発点です。坂道と路地裏の細い歩道ばかりです。





とあるお寺の境内に白梅、紅梅が咲いていました。



こんな坂道が続きます。・・・ほとんどの家には消防車が入れないと思います。家が壊れたら新築の許可はでそうにありません。どうするのかな、伝統的町並み保存、景観保護、その一方で住民の安全確保との兼ね合いは。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三原(広島県)

2015-02-26 | 国内各地の風物
マッサンの竹原から、再びJR呉線に乗って三原まで戻りました。



三原は「たこ」の町らしい。

・・蛸=オクトパス>このお守り(絵馬)を机に「置くと」、試験に「パス」(合格)する・・

瀬戸内海の港町ですから、海の幸が豊かです。



駅前広場では「かき小屋」イベントを開催していました。手前の小屋で、牡蠣、魚、野菜などを買って、それを後ろのドームに持ち込み、バーベキューコンロで自分で焼いて食べる方法です。今回はパス。



新幹線駅の北側には、三原城があります。毛利元就の三男・小早川隆景が建てられた規模の極めて大きい城でした。海の水に囲まれていたので「浮城」とも呼ばれました。

明治時代に山陽鉄道(その後、国鉄、JR西日本に)が山陽本線を建設する時、この城の遺構のほぼ中心部を破壊して駅と線路を作りました。そのため、天守閣の跡地とその石垣の一部が残されているだけです。

この写真の石垣のすぐ左が新幹線の駅です。

「歴史的遺産」を保護することがコンセンサスとなった現代ではとても想像できませんが、富国強兵を急いだ当時の政府としては遺跡の保護意識は全くなかったのでしょう。

さて、夕食には名物の「たこ」を食べたいと思いました。



タコ専門店に行きました。店名:蔵)



活タコセット定食(七品)を注文しました。

突き出しは、蛸が入ったオカラ。



煮たこ。茶碗蒸し(中にタコ)。



たこカルパッチョ。



タコ刺身。



天ぷら。



タコ釜飯。つけもの、デザートつき。

たこ、堪能しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹原(広島県)

2015-02-25 | 国内各地の風物
この季節、各地の伝統建築物や古民家などを訪ねると、どこでも「ひな祭り人形」の展示をしています。



京都祗園祭の「屏風祭」のように静かに自宅のお雛さんを窓際に並べている家もあります。

「旧笠井家」では邸内を公開していて、お雛さんを多数展示していました。



その二階からの眺望です。



古民家は梁に極太のヒノキが使われていることが多いようですが、この家もそうでした。

雛飾りは10組以上も並べられています。現代の住居事情からはこのような大きな雛壇は置く場所がないし、子供の数も減っています。受け継いだお人形は、ゴミとして捨てるわけにもいかない。とすると、このようなところに寄付する家が増えているのだろうと思いました。



「森川邸」、保存され公開されている伝統的和風邸宅です。江戸時代に竹原の大きな産業であった「塩田」の事業家として成功した人の屋敷です。



七段飾りが多数並びます。



この御殿雛は、とても立派な御殿のなかにお「内裏」(だいり)さんが鎮座しています。「三人官女」は御殿の中で仕えています。その下に「五人囃子」が笛太鼓を演じています。菱餅も並べられています。



伝統的な日本庭園です。



塩田で使われた器具が展示されています。



竹原で作られた塩が全国に発送されました。

瀬戸内海沿岸は、北の中国山脈、南の四国山脈に挟まれて地中海性気候となっていて、温暖で晴天が多いため、海水を塩田引き込み天日で水分を蒸発させて、最後は釜で熱して塩とする方法が発達しました。

現代人は、食事で塩分を取りすぎるといわれて食塩が悪者になっていますが、中世までは必要な食品成分として換金価値のある貴重な産物でした。タバコと同様に食塩もかつては政府の「専売品」でした(民間企業が販売することができない物品)。今は、海外から安価な岩塩が大量に輸入されているので嘘のような価格になっています。



頼山陽の銅像があります。彼は「日本外史」を書いて、その思想は幕末の尊皇攘夷運動に影響を与え明治維新につながっていきました。ここが彼の故郷でした(祖父の生誕地)。



この写真は日本の高度経済成長を推進した池田勇人総理大臣です。この町の出身です。



京都新聞朝刊に連載中の小説「この日のために」(幸田真音著)では、昭和30年代の池田勇人の役人時代・吉田茂に見込まれて代議士となり大蔵大臣に抜擢されたこと、GHQとの交渉、所得倍増論の着想とその実現がストーリーとなっています。さらに、東京オリンピック誘致(田端政治)、東海道新幹線の建設開始(十河信二)のエピソードが詰まっています。中学高校での日本史は、恐らく戦後の歴史は教えていないでしょうから、輝かしい敗戦国日本の発展過程を知る若者は少ないのではないでしょうか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道旅行(西へ)2

2015-02-24 | 国内各地の風物
着いたのは、竹原駅(JR呉線)です。山陽新幹線三原駅で乗り換えました。

駅前の観光案内所に立ち寄って地図をもらって、閉まったシャターの多い駅前商店街を抜けて川沿いにある道の駅にいきました。



そう、この町はNHK朝ドラ「マッサン」の生まれ故郷、そのモデルである竹鶴政孝さんの出身地です。



「道の駅たけはら」展示場の酒売り場では、竹鶴酒造の清酒は全て売り切れ、入荷未定だそうです。



「清酒 亀山」のハッピ、ならぬTシャツは売っていました。この展示場やJR駅構内、駅前観光案内所、町中のポースターのほとんどは、NHKかニッカウイスキーのものばかりでした。

観光ブームは、あと一月半くらいの寿命でしょうか。

ボクは鉄道で来たのですが、自分の車やレンタカーで来訪する人が多いようです。



町並み保存地区が設定されています。



この旧家の角を左に曲がり、100mくらい先の左側に「竹鶴酒造」がありました。



堂々たる日本家屋を連ねた酒造工場です。



12月までは、この家の中も見学でき政孝・リタの資料を展示していたのですが、現在は閉鎖されています。それらの資料は少し先の歴史民俗資料館に移されています。

酒造現場として稼働しているので、狭い場所に観光客を受け入れるには無理があるのでしょう。



蔵を使って飲食店を営業している店もあります。



洋館風の旧図書館を歴史民俗資料館として利用しています。



急な石段の上に西方寺があり見晴らしの良いお堂があります。



京都清水の舞台を模したそうです。



もう一軒の造り酒屋「藤井酒造」は内部を物品販売店として公開していました。





この酒造の清酒「龍勢」は売り切れていませんでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道旅行(西へ)

2015-02-23 | 国内各地の風物
東下りをする機会は多いのですが、、西に向かって鉄道で旅行することは久しぶりです。(大阪以遠です、もちろん)

割引きっぷを買って、下り新幹線ホームに上がろうとすると・・・



さすがに京都。



三味線はもってはらへんので、踊りではないのかな。でも、伴奏はテープという方法もあるし。

もう一人、髪結さんらしい人を同伴していました。舞妓さんは自毛なので寝るときも髪型を崩せないそうです。右側のお姉さんは多分芸妓さんなのでカツラをつければ良いのでしょう。

しかし、早朝からこんな白塗りにして、コートの下にはきちっと着物を着てしんどい仕事だなと思いました。



「のぞみ1号」博多行きグリーン車に乗っていかはりました。



当方の割引きっぷでは、「のぞみ」には乗れないので後続の「ひかり」に乗車しました。

NHK朝ドラで話題の「山崎」ウイスキー工場が、どうにか見えました。

在来線の東海道線はもう少し北側を走るので、ドラマで説明のあった「汽車から見える工場」の位置です。



Rail Starなる名称の新幹線車両。JR西日本の車両ですが、京都駅で見たことはありません。JR東海が新幹線京都駅とその前後の路線を運営しているので。



さらに乗っていくと、JR九州の「さくら」が止まっていました。おお、鹿児島中央駅まで行くのですね。(む、「西鹿児島」駅のことかな)

ローカル線に乗り換えて、瀬戸内海の海沿いをゴトゴト走りました。



いわゆるワンマン運転でしたが、右側先頭の窓には黄色いヘルメットをかぶった保線担当者が線路とその周辺を目指で監視していました。



目的とする駅に到着したら、こんな装飾列車が停車していました。



「瀬戸内マリンビュー」号、週末だけ1日1往復運転の快速電車です。(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョナサン・アイブ

2015-02-22 | もろもろの事
iPhone、iMacなどで現代のIT文化を牽引しているAppleの天才デザイナー、アイブの半生記が活き活きと描かれています。

彼はイギリス、ロンドン郊外の住宅地で生まれ、父は銀細工職人、母は心理セラピストでした。その父は工芸学校の教師となり、「デザイン・テクノロジー」(DT)のカリキュラムを確立しました。

さらにそれを総合的に方法論として「デザインストーリー」の概念にまで高めていったそうです。



イギリスで工業デザインの教育を受けた彼が、どのようなことから米国カリフォルニアのシリコンバレーに移住したか。

Apple社の成功には、経営者のジョブズ、初期の技術パートナーであった天才スティーブ・ウォニアック、経営サポートのティム・クックが特に有名ですが、こんなデザイナーが彼の仕事の重要な部分を担っていました。



初期のiPod。この製品で、PC会社から消費者向けIT企業に大きく脱皮したと思います。



iPhoneのプロトタイプ、初期の製品。

つい最近のことのように、ボクには思えるのですが、もう何年もたって、全世界で生活文化の革命を引き起こしました。

2000年ころ、ベンチャーキャピタルの教科書に、ビジネスプランを評価する時には、書面や基本アイディア、特有技術だけでなく、マネジメントチーム(創業者・幹部社員)の能力・性格が極めて重要だと知りました。でも、それほど実感はなかったのですが、こんな本を読むとなるほどと感心します。

~~追記 2015-02-26~~

日経新聞の書評が出たので、記録しておきます。

(引用:日経新聞2015-02-22朝刊)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「バンクバーの朝日」

2015-02-21 | もろもろの事
もう2ヶ月前、12月20日に劇場公開された映画です。


(引用:http://www.vancouver-asahi.jp/

遅くなったのですが、大手映画館では終了する前に急いで見に行きました。

なかかないい映画です。

NHK朝ドラ「マッサン」では、日本が戦争に突入する昭和十年代が場面になって、エリーさんが特別警察や普通の日本人から迫害を受ける状況が放送されています。

海の彼方カナダの太平洋沿岸の港町、バンクーバーではその逆側の悲惨な状況があり、移民した日本人たちの貧しい生活と差別がこの映画では描かれています。

野球という、とても北米的なスポーツにのめり込んでいく若者たち。アンフェアな審判に対する非難が、日系人だけでなくカナダ人からも巻き起こる。

しかし真珠湾攻撃が始まると、敵性移民を奥地の収容所への強制移動がはじまりました。

実話に基づくストーリーで、ようやく2003年になって、カナダ野球の殿堂にこのチームが顕彰されたとのこと。

わずか「数十年前」なのに、とても貧しい日本と、カナダの日本人移民の生活のことは記録にしっかり残したいことだと思います。

この映画のことは予告編では知っていたのですが、実際、見に行こうと思ったきっかけは、近藤雄生さん(フリーライター)の下記ブログを読んだことからです。
http://bloggers.ja.bz/ykon/

JANUARY 28, 2015 の記事 ”バンクーバーに行ってきました<CANADA, VANCOUVER>”

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢の日本酒

2015-02-19 | 国内各地の風物
金沢駅で帰りのサンダーバード号を待つため、駅ビルのきれいで広い売り場を歩いてみました。



新幹線開通に向けて、建物とその周辺の整備が進んでいます。



”新幹線が 春を連れて、やってくる”・・だそうです。

地元の期待を感じるコピーです。

日本酒売り場の一隅に、利酒のコーナーができていました。



女性の日本酒ソムリエさんが説明をしてくれて、



こんなのや、



「古酒」も味見してみました。・・・子供の頃、父が当時は下戸だったので、頂いた清酒を押入れに入れて忘れているうちに、「酢」になってしまった話をソムリエさんにしたら、「それば(当時の酒の)保存方法がわるかったのでしょう」と。実際、現在の製法では酵母の除去(あるいは熱処理)が完全となっていること、保存も冷蔵庫で温度管理がしっかりしているのでしょう。

なかなかに、清酒も味が違うことがわかります。ですが・・・銘柄の種類が多すぎて記憶できないし、思い思いに名称をつけるせいか、わけがわからない。

ワインのように赤白ピンク、産地、葡萄の品種など、わかりやすいアイコンが定着するといいですね。



「のど黒」は、魚のブランドをしっかり定着させたようです。

輪島朝市で買った干物を持ち帰り、フライパンで焼いて食しました。



美味い。油ののり具合も丁度でした。



これはおみやげの輪島の海藻「かじめ」の味噌汁です。

楽しい2泊3日の行楽旅行でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月からのNHK朝ドラ 「まれ」・・・

2015-02-18 | 国内各地の風物
話が前後しますが、和倉温泉のことを書いておきます。



温泉の泉源を示しているモニュメントです。

「飲める温泉」と表示されていたので、柄杓ですくって少し含んでみました。かなり、塩辛い。



そのすぐ近くにある加賀屋という旅館です。ともかく巨大です。毎年、業界新聞で十何年か連続で、日本の旅館サービス第1位だそうです。公式webを見ると、美人の若女将さんがどんとでていました。・・1泊で何万円もするようです。


(引用:辻口博啓web)

その向かいにあるル・ミュゼ・ドゥ・アッシュという名のカフェ、洋菓子店、なんと「美術館」です。



辻口博啓というお菓子職人さんがメキメキ力をつけています。フランスで修行をして、いくつかのコンクールで優勝して、いまや故郷のヒーロー。

海に面した一等地にカフェ・菓子売り場がありましたが、待ち行列20人でした。



今年4月からのNHK朝ドラの場面はこの石川県で、しかも菓子職人になる女性の成長物語だそうです。

NHK「まれ」・・



このお菓子を記念に買いました。

我らは著名な加賀屋をパスして、こじんまりとした旅館に泊まりました。

社長の意気込みがビシバシと伝わる旅館でした。まず、駅への出迎えは、少し前に電話すると自ら自家用で和倉温泉駅で出迎えてくれました。旅館までの10分位のあいだに当地の気候や最近の出来事などを世間話に交えて話してくれます。



館内には、竹久夢二の版画や写真がいっぱい掲示されていました。



ご本人によれば「これらを集めるために、借金でいっぱい」だそうですが。



夕食は、4人用テーブルに二人分のお皿がいっぱいになりました。

冷たいものは冷たく、熱いものは熱くするため卓上コンロ(固形燃料)をうまく利用しています。



これは蒸し物。





とてもたくさんの料理がでたのですが、個々は少量なので高年齢者にはほぼピッタリでした。(旅館名:十番館)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする