朝顔

日々の見聞からトンガったことを探して、できるだけ丸く書いてみたいと思います。

エジプトの政変

2011-01-31 | もろもろの事
ソーシャルディアFacebookでの呼びかけをきっかけにして、エジプトで大規模なデモが発生しています。途上国でしばしば起こる最高指導者の腐敗と世襲に対する反発です。治安悪化、武力弾圧、刑務所脱獄など。国際的に著名なエルバラダイ、原子力の国際機関IAEA事務総長として北朝鮮問題でしばしば発言していた人、がリーダーとなっています。



インターネットが反政府派の連絡手段となっていたため、当局はネット、電話、ケータイ、国際通信を遮断しています。

情報通信は平和な時には空気や水みたいにあって当たり前ですが、非常時にはNational Security(国の安全)の面で根本的に重要となります。

ソビエト連邦が崩壊した最初の政変は、CNNの衛星テレビの視聴者が東ヨーロッパ諸国に広がり西側からの政治ニュースに多くの市民が触発されたことに拠ったと思います。これも情報通信、放送の影響力でしょう。



民間飛行機が運航停止したため、数百人の日本人旅行者が空港などに閉じ込められ、日本政府は救出のためチャーター機を手配したとの報道がありました。

外国に旅行中や居住していて滞在国の非常時に日本から救援が来ることを知ると、改めて国籍とはなにか、パスポートのありがたみをしみじみと感じるでしょう。


 引用:いずれもNHKニュース映像(2011-01-31朝)

エジプトの歴史的文化遺産の保全も心配です。宗教的反乱ではないので破壊するのではなくて、盗難、盗掘して、売却。警察力、軍事力がなければ人と財物が守れない。国家レベルで警察・軍事力があっても、私利私欲で行使する独裁指導者はもっと悪い。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路人形浄瑠璃

2011-01-30 | 伝統芸能
この公演が春秋座(京都造形芸術大学)であり、見に行きました。



伝統的人形劇に文楽がありますが、この淡路の人形劇はまた一段と派手で楽しい趣向がふんだんに取り込まれていて驚きでした。

演目は「玉藻前曦袂」。4つ目の漢字なぞ、見たこともありません。

「たまものまえあさひのたもと」
  ・道春館の段
  ・神泉苑の段
  ・狐七化け

ストリー自体は奇想天外。鳥羽天皇の皇位を狙う皇子(薄雲)とその部下の武士、さらに金毛九尾の妖狐やお姫様が二人重要な役割をはたします。

場面も一幕と二幕は京都、清水寺や神泉苑の池も出てくる。
なんと、三幕目は那須野で演者自身の裃の服装まで早替わりして観客を驚かせます。その狐はワイヤーでつるされて空を飛んだりします。観客には数人の熱心なファンも来ていて、良いタイミング掛け声をかけていました。

劇場ウェブの最後に動画での紹介があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の鴨川デルタ

2011-01-29 | 京都の文化(冬)
今年の京都はよく雪が降ります。



出町柳の川辺は雪遊びに絶好の場所になります。雪だるまを作ったり、堤防の坂を使ってそり遊びができます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうひとつの「塩ラーメン」@京都

2011-01-28 | 食べること、レストランなど
ついでに、もう一軒紹介します。



わざわざ、「新宿」風花と店名をつけています。

この種のB級グルメの人気店は、店内も清潔で店員の接客も丁寧です。

ただ、店によっては店員が全員で「大きな声」でいちいち復唱する。これはうるさいぞ。そんな大声の体育会的訓練模様をきくのは快適とはいえません。

静かに、ゆっくりと食事や会話させてほしい。



この店は、そんなこともなくラーメンも満足の味付けでした。再訪したいと思っています。

新宿めんや風花 本店ラーメン / 四条駅(京都市営)烏丸駅五条駅(京都市営)

昼総合点★★★☆☆ 3.5


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩ラーメン

2011-01-27 | 食べること、レストランなど
実は結構、麺類とその一類のラーメンのファンです。

京都はとんこつ系の濃い味スープのラーメンが個性を競っています。

そのなかで、あっさり系の「塩らーめん」も食べたい。
そこで、



銀閣寺と京大の中間に位置するこちらの店に行ってきました。



チャーシュウが渦巻き状になっています。厚切りの豚肉を一旦巻いて煮込み、輪切りにしたようです。

おいしそうでしょう! LAのKaceyさん<

満足でした。店名は「向日葵」、ひまわり。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の石段、登る

2011-01-26 | 京都の文化(冬)
1月初旬、雪の翌日に好天になったので運動も兼ねて鞍馬山に出かけました。・・東京の人の感覚では、「高尾山」かな。



トラが門番です。

雪と氷で坂道がすべります。火祭りで知られる由岐神社でお祈りをして、さらに先に向かいます。

九十九折の参道をゆっくりと登ります。良い運動になりました。



木漏れ日がシャープに差し込んできて、古い森林の霊気を感じました。



石段の工事にお布施を奉じた信者さんの石碑です。壱百円と住所氏名が石に彫りこまれています。米国の著名な大学でも、建物や奨学基金に寄付をしてくれた篤志家の名前を付けています。・・米国Stanford大学も、アメリカ大陸横断鉄道事業で成功したミリオネアーが若くして亡くなった息子の名前を冠して創立しました。石段の寄付と規模が違うけれど。



お手水には龍が、きりりと見張っています。



南東の方角には、比叡山が見えていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんつく

2011-01-25 | 伝統芸能
日本芸能史、最終回の実演講義です。



「江戸太神楽」でした。親方(丸一仙翁(まるいちせんおう)さん)を中心にして5人の実演。

大変に楽しい演舞です。獅子舞、曲芸、鳴り物など。本来は大道芸だそうです。

「丸一」のマークは、津(三重県の津、伊勢神宮への街道筋)で大道芸をやっていた家柄の「津=つ、丸く書いた」で一番の意味だった。江戸に来て単純に丸にした。



和傘の上で鞠や茶碗を回す、金輪や五合枡を回す。

太鼓の撥を手まりのように投げる。

寿獅子舞
傘の曲
五階茶碗の曲
曲撥
羽子板相生の曲
一つ鞠の曲
花籠鞠の曲
輪の組み取り
水雲井の曲
茶番
祭囃子
などの演目があります。時間の制限で、これらのうちの数種類を実演し増した。

寄席でも落語の間に演じられていましたが、最近は落語のツマとなってしまい、出番はほとんどないそう。

実は、歌舞伎の演目には厳として存在しています。この親方は40年前から何人もの歌舞伎役者に指導にいっているとのこと。

三津五郎さんの話も出てきました。「荷持どんつく」

「どんつく」:大辞泉 (国語辞書) どんつく[歌舞伎舞踊] 歌舞伎舞踊。常磐津(ときわず)。本名題「神楽諷雲井曲毬(かぐらうたくもいのきょくまり)」。3世桜田治助作詞、5世岸沢式佐作曲。弘化3年(1846)江戸市村座初演。太神楽の風俗を舞踊化したもの。

この一座の皆さんの「学歴」もたいしたもんで、千葉大(中退)、農工大(国立)、駒澤大だって。というか、大学での勉強だけでなく世の中にはほんと「やりがいある仕事」があるもんですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みこしを担ぐ

2011-01-24 | 京都の文化(冬)
上賀茂神社にお参りした時に、こんな「お御輿」を見ました。



大きな樽のみこしです。

実は、このあたりの名産「すぐき」のたるでした。



こんな風に、てこの原理で重石をつけて特産の蕪をつけて作ります。千枚漬けほどは知られていませんがなかなかの風味があります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11.1.1

2011-01-23 | 京都の文化(冬)
市内の移動には、もっぱら、徒歩とバス、電車を利用しています。

元旦に初詣にあちこち参詣するため、市バスの一日券を購入しました。



バスの料金収納器に通過させて出てきたカードを見ると、「11.1.1」と印字。

普段は平成の年号を意識しませんが、確かに平成11年になりました。
 ※すいません、訂正です。平成ではなくて西暦の下2桁でした・・(読者の方からご指摘がありました、役所の表記はすべて和暦かと。。)

次のねらい目は、11月11日。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPad 教育への応用

2011-01-22 | もろもろの事
タブレット情報端末が各方面に応用範囲を広げています。

1月17日(月)夕方、大阪の朝日放送(ABCテレビ)のニュース情報番組でこんなレポートがありました。

特集企画「京都で高まる最新電子端末ブーム」

大覚寺のお坊さんに取材したお寺の案内、京都動物園の動物たち解説、まんがミュージアムに来訪した外国人案内、そして大学教育への応用も紹介されました。大谷大学です。




 (画像の一部を加工しています)



こんな電子デバイスが昨年ヒットしました。年末にはいくつかの国産メーカーや外国の対抗機種が発売されました。

米国ではAmazon社のキンドルなど、電子書籍リーダーもヒットしています。

日本にも少し遅れて「電子書籍」「電子教科書」「電子新聞」などなどの時代が迫っていると思います。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする