朝顔

日々の見聞からトンガったことを探して、できるだけ丸く書いてみたいと思います。

赤山禅院の紅葉

2011-11-30 | 京都の文化(秋)
この日は曇り空でしたが、比叡山の麓、京都盆地側にある赤山禅院に紅葉狩りに出かけました。



禅院という名前なので、禅宗かと思いきや、実は天台宗でした。さらにいえば、入り口脇に「赤山明神」と彫られた大きな石碑がありました。明神とは神社?



さらに複雑なことに、参道には七福神の幟が色とりどりに並んでいて、境内の福禄寿殿が「都七福神」の一つとされています。

「皇城表鬼門」との看板、それもとても由緒ありそうな、が掛かっています。当時、皇居、今の京都御所、の東北の方角は「鬼門」といって鬼(悪魔)の来る縁起の悪い方角と考えられていました。そこで、その方角に寺院を建てて鬼の攻撃から防御したのでした。



境内の横手と奥には、多くの小さな社も並んでいまして。

神仏習合の典型的なお寺だと思いました。すこしネットで勉強してみました。
「神宮寺」なる仏教の寺が歴史的に設立された時代があり、「豪族の氏神である多度大神が、神の身を捨てて仏道の修行をしたいと託宣するなど、神宮寺建立の動きは地方の神社にまで広がり」や、「神と仏は同一の信仰体系の中にはあるが、あくまで別の存在として認識され、同一の存在として見るまでには及んでいない。この段階をのちの神仏習合と特に区別して神仏混淆ということもある。数多くの神社に神宮寺が建てられ、寺院の元に神社が建てられたが、それは従来の神祇信仰を圧迫する事なく神祇信仰と仏教信仰とが互いに補い合う形となった」と説明されています。(簡便にWikipediaで「神仏習合」記事より。本来は典拠のしっかりした書物で学習するべし)

さらに「仏教の天部の神々も元はヒンドゥー教の神であったように、日本だけでなくインドの地域社会や中国においても、それら土着民族の神々を包摂してきた歴史がある。仏教にはそのような性質が元々具わっていたことが神仏習合を生んだ大きな要因であった」とあって、この夏、インドにてヒンドゥー教の神像をたくさん見てきたので一層興味深いです。

明治時代には「神仏分離」が命令され、全国各地で「廃仏毀釈」運動がおこったのですが、そんな時代をどうくぐり抜けたのでしょうか。



それほどは有名ではないため、比較的静かに散策することができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園白川

2011-11-29 | 京都の文化(冬)
祇園白川は春の桜の名所ですが、その桜の葉が紅葉していて風情があります。



辰巳橋から上流を見た景色です。昼間は鷺がよくこのあたりで遊んでいます。



紅葉しない柳の濃い緑がかえって目立ちます。



この桜の下に、東山の山並みのような柔らかい曲線をもつ子牛くらいの石が置かれています。吉井勇の「かにかくに歌碑」です。

「かにかくに 祇園はこひし寝(ぬ)るときも 枕のしたを水のながるる」

こんな歌も作っています:

  いのち短し 恋せよおとめ
  赤き唇あせぬ間に
  熱き血潮の冷えぬ間に
  明日の月日はないものを

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンパスの赤い木の葉

2011-11-28 | 京都の文化(秋)
午後の日光に照らされて、赤が鮮やかでした。



なんの木かな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうかえで

2011-11-27 | 京都の文化(秋)
疎水分線にかかるこの木は、割と早く赤くなります。



とうかえでだと思います。唐楓と書くそうですから、中国原産で古い時代に入ってきた紅葉種ですね。

晴れた日は、ちょうど朝の太陽が差し込んで木の葉に陽が当たるのでとてもきれいです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉例顔見世興行

2011-11-26 | 京都の文化(冬)
京都南座に「まねき」が上がりました。



「顔見せ」が今年は11月30日から12月26日まで開催されます。

南座は緞帳(どんちょう)を最近新調したそうです。



まねきが上げられたのは、11月25日でした。
まねき看板とは、役者の名前を書いた檜の一枚板のことです。興行の大入りを願って独特の勘亭流という書体で力強くそして優雅に書かれています。江戸時代からの伝統をそのまま引き継いでいるのはこの南座だけのようです。



片岡仁左衛門が中心的役者です。



いよいよ年の瀬となってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Thanks Giving Day

2011-11-25 | 外国の風物
11月24日は、アメリカ合衆国では感謝祭の祝日でした。


 引用:http://www.telegraph.co.uk/news/picturegalleries/worldnews/8912419/In-pictures-the-US-celebrates-the-Thanksgiving-2011-holiday.html

この七面鳥を眺めて「おお、この鳥はおいしそうだなあ」とおもうのでしょうか。


 引用:同上

この貫禄あるターキーは今年の「The National Thanksgiving Turkey "Liberty"」です。

上記テレグラフ紙の記事によると、毎年米国大統領はこの日に一羽の七面鳥を選び、許しを請い(pardon)、感謝してその鳥の余生を農場や動物園で過ごすよう解放するのだそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こっぺ蟹

2011-11-24 | 食べること、レストランなど
散歩して行ける距離に、小さな和食と日本酒の店があります。この店に、こっぺ蟹を食べにいきました。



まずは、刺身をみつくろって切ってもらいます。



松葉かにの雌を丹後の地元では「こっぺ」と呼んでおり、小さいながらも、身づまりの良さと、こっぺ蟹特有の内子外子が最大の魅力です。採取期間は11/6から翌年1/10までの約2ヶ月間。

日本酒にこだわっているので、日本酒は数十種類が常備されていますが、焼酎は1種類だけ。ビールは生がありますが。



寒くなってきたので、久しぶりに、ちろりでお燗のお酒を注文しました。



手羽先を焼いてもらい、それをむしりながら、



牡蠣フライもお願いしました。

こうした「焼き物」と「フライ」は、自宅でやるとダイニングキッチンになっているので、そこいら中ににおいがのこるのでほとんど調理してくれません。

ここでは目の前のコンロと焼き物用オーブンで丁寧に仕上げてくれます。その過程を見ているのもなかなか楽しい。

この夜は少し飲み過ぎたようです。



(「吉田さかみち」左京区浄土寺西田町)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の電車

2011-11-23 | 京都の文化(秋)
叡山電車の秋ヴァージョンです。



2両編成の車両に、四季を描いているので、秋は二両目の前半分。

秋のイメージはやはり紅葉でしょう。

野生の鹿も描かれていますが、農作物を荒らすとか、若木の芽や葉を食べてしまって山の木を枯らすとかで、最近では鹿はすっかり悪者になっています。


奥山に 紅葉踏みわけ 鳴く鹿の 声きく時ぞ 秋は悲しき

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の朝焼け

2011-11-22 | 京都の文化(秋)
昨日、朝6時45分頃の東の空です。



滋賀県の琵琶湖あたりではもう太陽が顔を出しているのかもしれません。

日の出の場所が、日々、南に移って行きます。

今年の冬至は12月22日だそうなので、その頃にはもっと南の方の山の端から出てくるのでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボジョレ・ヌヴォー2011

2011-11-21 | 食べること、レストランなど
秋のワインイベント定番です。

11月第3木曜日が、世界的にフランス産ボジョレ・ワインの新酒の解禁日です。



バブル期には、この解禁日を大騒ぎして迎えたこともありました。日本はワイン大消費国として最も東にあるため時差の関係で、欧米よりも早くこの日付が到来します。そこで成田空港において当日深夜0時に解禁パーティを開催して、マスコミが大きく報道したりとか。

この週末は、土日と仕事が続いたのですが、終わって日曜日の夕方にショピングモールに立ち寄ったところ、この新種が目についたので衝動買いしてしまいました。

帰宅すると、家人も別のボジョレを買ってありました。

上の写真の4本の内、PETボトルが2本、最右はメルローワインの新酒です。




もう一本あります。パリの著名食品店 FAUCHON フォーション・ブランドのボジョレです。少々お高い。




季節の話題です。
おいしく楽しく、賞味させていただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする