朝顔

日々の見聞からトンガったことを探して、できるだけ丸く書いてみたいと思います。

今晩がハローウィンの本番

2008-10-31 | もろもろの事
今朝のTVニュースで報道していました。
 東京都心部のJR電車の車内で、この仮装をして(酔って)騒ぐ(外国人を中心とした)ことを特別警戒するそうです。
 昨年は、何件が発生して取り締まったとのこと。
 まあ、テロでなければ、多少は大目にみても良いのではとは思いますが。
 もし、そのような「米国南部の」人を見かけたら、「フリーズ」と言ってみてください。静止しない場合は、水鉄砲でもぶっ掛けるとか。
 ※いろいろなことが、グローバルになってきましたね。元ネタの記事は、このブログの2008-10-25に記載しました。


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花梨

2008-10-31 | もろもろの事
故郷の庭に植えてあるカリンに沢山実がなりました。3個送ってくれました。
 さて、いったいこれをどうやって、食べる?、使えばよいのでしょうか。名前の漢字には「梨」とありますが。
 もう10月が終わります。今年も、あと2ヶ月です。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴船菊

2008-10-30 | 京都の文化(秋)
秋明菊とも。
 実は、キク科ではなくキンポウゲ(金鳳花)科アネモネの仲間。
 夏にも納涼のため数度訪れた貴船での撮影です。
 この花は貴船菊ですが、どうして貴船の名がついたのでしょうか。
 この時期は、まだ紅葉には早く静かでした。
 鞍馬寺から山を越えて歩いて来ました。登り下りはありますが、ゆっくりと2時間くらいの手ごろなハイキングコースでした。







 貴船菊瀬音になびく遊歩道 (橋本 博)

 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義太夫(2)

2008-10-29 | 伝統芸能
講演でのメモです。
 演目には、時代物と世話物がある。前者は重厚、後者は江戸時代の社会ネタで町人、百姓が主役となる。
 義太夫は、江戸浄瑠璃と言われるが、語り言葉は大阪弁になる。
 チャリ場とは、世話物でこっけいな人物の見せ場。チャリとは、あじゃり(僧侶)という言葉から変形した言葉。
 「切り場」「おくり」「さんじゅう」、武士の場面と町人のときとでは、演じ方が違う、三味線の演奏も違う。「心が違う」ということ。

 三味線演奏は、鶴澤清二郎さん。四十代くらいの方です。
 三味線が、こんなにも豊かでしっかりした演奏が出来ることを実感しました。
 
 講義が終わってからも、長い質疑応答がありました。特に鶴澤清二郎さんは、他の方が引っ込んだ後も、10分以上残って舞台の直ぐ下に集まった20人くらいの聴講生の質問に丁寧に答えてくれました。

Q1:楽譜はあるのか?
A1:大夫の語りは、「本」がある。印はつけているが、楽譜のようなものではない。口伝で。聞いて覚える。三味線は、本来は本も全くなかった(初期は盲人の職業であったので)。演奏時、舞台では本を見ない。全部暗記する、苦労する。伝承のために、本はできた。「いろは」と文字で記載してある。
Q2:三味線の楽器の素材は?
A2: 皮は猫、弦は絹、バチは象牙。弦は、巻き取り式になっていて、舞台での演奏の合間に少し巻き取っていき、切れないように気をつける。弦を切ると、大夫に迷惑が掛かるので、三味線引きの大きな恥とされている。
Q3:大夫、人形遣い、三味線で、演奏まえに打ち合わせや練習をするのか?
A3:しない。演奏時は、大夫が指揮をとる。それに人形も三味線も合わせる。即興的な要素も出てくるので、そこが面白い。三味線では、擬音(例、サルの鳴き声)や打楽器的にバチで叩く音も出す。
Q4:大夫さんが使っている台はどんなものか?
A4:螺鈿やらの細工がしっかりした由緒ある品物。昔、戦前は、義太夫を習うことが、商家の旦那芸としてはやった。その際、お金持ちの旦那衆が競って立派な台を注文して作らせた。跡継ぎは義太夫をやらなくなって、それが古道具屋に流れて、現代はそのような品物を探して入手することが多い。



(注:ネットで、上記関連の情報を調べていたら、「大夫」「太夫」の点の有無が解説してありました。近年は、点をつけないそうです。貰ったパンフレットと講義プリントを詳しく見てみると、ちゃんと使い分けていました。まあ、専門家が作れば当然ですね。

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文楽(義太夫)

2008-10-28 | 伝統芸能
エクステンション講座の第3講です。
 人形のない,、 「義太夫」(文楽)の講義と実演。 
 竹本綱大夫(人間国宝)から講演と実演を授業していただきました。
 昭和21年に、14歳で、四代目竹本織大夫に入門された方ですから今は約76歳。
 実に、強い声、口元、お話しの面白さ。1時間半があっと言う間でした。
 演題は、「お駒才三 恋娘昔八丈」 城木屋の段。
 はじめは、おや人形使いがいないね、それは残念、との思いでしたが ...

to be continued...



(;☉_☉;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Day 1xx

2008-10-27 | 朝顔のこと
朝顔の最新画像です。
 もう、十分に熟したと思われます。
 これから種を採取して、来年植えてあげるつもりです。
 個体としての、1年生植物の「一生」でした。(人生と比べると、単純で早すぎる!)
☆☆☆

※まいど、訪問してくれはって おおきに。このブログで何んか感じることがあったり、おもろいと思うこと、質問とか感想や、別の意見とかがあったら、時々コメント欄に書き込んでくれはったらうれしいです。お気軽に、書き込んでおくれやす。(;☉_☉;) 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山崎山荘美術館と秋雲

2008-10-26 | 京都の文化(秋)
京都と大阪の間に、「天下分け目の天王山」、つまり明智光秀と羽柴秀吉が合戦した古戦場があります。
 その山崎という場所に掲題の大正初期から昭和にかけて建設された山荘があり、現在は美術館になっています。アサヒビール会社がオーナーです。(サントリーも山崎にウイスキーのディスティラリーがあります。間違える人が多いそうです、ボクも勘違いしてました)
 今期は「青のコレクション--ピカソの青、モネの青」が開催されているので鑑賞に行きました。(室内は撮影できないので外の景色を掲載します)
 桂川・宇治川・木津川の合流地点に沿う小高い山の上にあり、2階の広いテラスからよい見晴らしを堪能しました。建設した実業家加賀氏は100人のパーティが開けるように設計したとのことです。
 安藤忠雄さん設計の新館に、ピカソやモネの展示がありました。
 

 安藤忠雄設計の新館脇水路


 北側のテラスからは、樹木越しに秋の雲が広がっていました。少し見えている相輪は隣接する宝積寺の仏塔のもの。まだ楓の紅葉は早かったです。桜の木も沢山ありました。

 宝寺の隣に住んで桜哉 (夏目漱石)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Trick or Treat

2008-10-25 | 京都の文化(秋)
今年も、ハロウィーンの季節となりました。
 京都の北山通、地下鉄駅の直ぐ近くで、ジャックオーランタンかぼちゃのコンテストをやっていました。音楽ライブも色々と。
 食べ物、飲み物、ゲーム、おもちゃなどの屋台も10軒くらい出ていました。
 明日、日曜日には、仮装パレードがあるそうです。









    

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代祭 2008 動画

2008-10-24 | 京都の文化(秋)
時代祭 明治維新時代 維新勤王隊列


時代祭 安土桃山時代 豊公参朝列


時代祭 室町洛中風俗列


時代祭 延暦武官行進列


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代祭(2)

2008-10-23 | 京都の文化(秋)
この行事は、平安神宮のお祭りであることを初めて知りました。
 明治時代に始められました。
 氏子は京都市全域にわたっていて、各「時代」ごとに担当のグループが決まっています。



 なが~~~い、お付き合い。近衛忠煕(ただひろ)公です。篤姫(天璋院(てんしょういん)が将軍家に輿入れするに際して、養女となった公家さん。

 


 京都では、地域を区分するときに公立小学校の「学区」とその学校名称を使うようです。この氏子さんたちは、紫野学区の代表です。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする