goo blog サービス終了のお知らせ 

和風生活 かやくごはん 

ふるまご呉服店
三重県津市上浜町2丁目62
電話(059)228-3996

白馬のケーキ屋さんスイートショット

2024年08月19日 | グルメ

▲ スイートショット(白馬村神城)

白馬滞在中にケーキを食べたくなったので、可愛いお店スイートショットを

訪ねました。地元産の食材を使った優しい甘さが人気のお店だと紹介されて

います。

▲ ブルベリー、苺ショート、チョコパイ

近くにブルーベリー農園があったので、このケーキにもそこのブルーベリーが

使われているのだろうと思います。

評判通り甘さ控えめなとても美味しいケーキでした。

▲ 白馬みそら野のロッジ

晩ご飯は二日続けてバーベキューをしました。

▲ 後立山連峰にかかる朝の虹


戸隠そば

2024年08月18日 | グルメ

▲ 鏡池

険峻な岩稜が連なる戸隠山を鏡のような水面に美しく映すパワースポットの鏡池に

2008年以来16年ぶりに訪れました。

この日は戸隠山の中腹から山頂にかけて雲に覆われましたが、鏡池にははっきりと

山容が映っていました。

▲ ゆたかや

長野県内でも有数のそば処として名高い戸隠は、平安時代に修験道場として栄え

ました。

戸隠そばはその頃の修行僧の携行食料としてこの地にもたらされたのが発祥で

現在のように麺状にして食べることが定着したのは、江戸時代になってからだそ

うです。以来、戸隠神社の参拝客に向けて次第にそば店が増えてきました。

戸隠神社中社に参拝後、この日の目的である戸隠そばのお店を探し、中社門前に

ある「ゆたかや」に入店しました。

▲ ざるそば

のど越しが良く、すっきりして食べ応えのあるそば。

▲ くるみだれ

この地方では珍しいくるみだれ。オプションですが思わず注文しました。

くるみは東御市の特産品のため、上田から小諸にかけての東信地方のそば店では

くるみだれが提供されるため今回はとてもレアなケースでした。

▲ 天ぷらの盛り合わせ

海老、野菜キノコの天婦羅は揚げたてサクサク。

▲ おやきの名店いろは堂(鬼無里本店)

戸隠から白馬村のロッジに戻る途中、自然豊かな旧鬼無里村のおやき専門店の

いろは堂に立ち寄りお土産用におやきを注文。

イートイン可能なので野沢菜とあんこの2種類を食べることにすると、お試し

にとしめじと野菜をサービスしてもらいました。

▲ おやき(野沢菜・あん・しめじ・野菜)


淡路島のハモ料理 嘉楽

2024年08月12日 | 旅行

▲ 民宿 嘉楽(淡路市岩屋)

鱧(ハモ)料理を求めて淡路島に向かいました。

関西の夏の人気食材として知られるハモは主な漁場が瀬戸内海です。

特に、京都では祇園祭の時期には欠かすことができない暑い夏を乗り切るための

食材として珍重されています。

ハモは生命力が強く、湿り気さえあれば一晩以上生きることができるので、活魚

車のなかった頃も瀬戸内海沿岸から京都まで生きたまま輸送可能だったそうです。

▲ 部屋から望む明石海峡大橋

▲ 岩屋港

淡路島の北の玄関口にある岩屋港は春はシラス、夏はハモ、冬はフグに代表される

海産物が水揚げされます。

港の施設ではシラス丼などを食べることができ、周辺には鱧や河豚料理を提供する

民宿が何軒かあります。

▲ 鱧のマリネと骨煎餅・珍味の内臓

▲ 鱧の刺身

珍しい鱧の刺身です。薄造りではなく、そぎ落とした細かい身の塊でした。

▲ 鱧の湯引き

▲ 鱧の天婦羅

▲ 鍋用の鱧(白いのは卵)

鱧鍋は淡路島特産の玉ねぎと一緒に炊きます。珍しい卵の食感が絶品でした。

▲ 鋭い歯

▲ 雑炊

〆の雑炊。おなかいっぱいだったので、ご飯は四人で茶碗2杯分で十分でした。

▲ 朝ごはん

次の日の朝ごはん。定番の焼き魚と卵に味噌汁。これと特産の玉ねぎのスライスが

付きます。さっぱりポン酢と鰹節で。


付下げの逸品

2024年08月08日 | きもの

手描き京友禅の逸品付下げをご紹介いたします。

どちらも京都の老舗白木染匠の作品で、格調高い古典柄を精緻な糸目で友禅で

描いています。

京友禅は少なくとも12~15の行程を経てできあがります。その行程は分業

化され、各工程に高度な専門技術が必要なため、工程ごとに専門の職人が腕を

ふるいます。それぞれの連携を保つのがとても大切で、図柄の発想から完成ま

でを統括するのが染匠で、いわばプロデューサーとしての役割を担っています。

▲ 左 桜鼠地葵文様付下げ

▲ 右 鳥の子地正倉院華文付下げ

どちらも上品ないわゆる京言葉で「はんなり」とといわれる地色に格調の高い

文様を描いています。上前の柄にボリュームがあり、付下げでありながら訪問

着ような華やかさがあります。


カフェぞうりの新作

2024年08月07日 | きもの

▲ 西陣織の花緒 ¥22,000(Lサイズ)

菱屋カレンブロッソのカフェぞうりの別注品が仕上がってきました。

西陣織の花緒と型染め小紋の花緒を菱屋さんに送って、当店オリジナル草履として

仕上げていただきました。

5月の連休明けに依頼したものが先月末にようやく仕上がってきました。

当店でご紹介するカレンブロッソの草履は基本的にオーダーメイドです。

定番の牛革型押しのギアナ素材の場合は色見本で選んでいただき、フォーマル系の

オトナエナメルはお好みの刺繍の花緒を組合わせて製作します。

今回は、カジュアルラインのカフェぞうりとして、絹目調のPVC(塩化ビニル)

素材のプリンセスシリーズで初めて製作しました。

▲ 型染め小紋の花緒 ¥22,000(Lサイズ)

単衣のカジュアルキモノから色無地、小紋まで気軽に履いていただけるように

ちょっとオシャレな花緒を選んで製作してみました。

お好みの花緒を選んで完全オリジナルのカフェぞうりを作ることも可能なので

どうぞお気軽にご来店ください。常時ご相談を承ります。