goo blog サービス終了のお知らせ 

和風生活 かやくごはん 

ふるまご呉服店
三重県津市上浜町2丁目62
電話(059)228-3996

織悦の帯

2022年05月15日 | きもの

名門織悦の全通九寸帯です。

名物裂の花兔文様を紫グレー地で織り上げた京都の老舗千切屋の別注品です。

名古屋帯として仕立てる以外に裏地を付ければ袋帯にすることも可能です。

訪問着や付下げ、色無地に合わせてお茶席で締めていただきたい帯で、緯糸

にに使用されている桜藤色、水色、緑、黄、朱系統の地色のきものに合わせて

コーディネイトできるので使い勝手の良い万能な一本です。

織悦の創業者高尾菊次郎が、江戸時代の芸術家本阿弥光悦に心酔していたことと

織物作り一途の悦びの心境を披歴し、この称号が生まれました。

菊次郎は西陣という分業制の内にありながら図案家の手を借りず常に想像力を養い

自らの創意工夫により帯の製作に取り組みました。

▲ 花兔文様

名物裂と呼ばれる文様の一つで、後ろに振り向いた兔と花樹を組み合わせた

花頭形の作土文様が横一列に配されています。

この文様の大きなものを角倉金襴といい、大名物油屋肩衝茶入、日野肩衝茶入の

仕覆に用いられています。

▲ 西陣織では初めて帯端に額字(織悦の商号)を織り込みました