goo blog サービス終了のお知らせ 

風月庵だより

猫関連の記事、老老介護の記事、仏教の学び等の記事

東京タワー

2007-10-15 23:27:55 | Weblog
10月15日(月)曇り【東京タワー】

今日は芝の増上寺において、さまざまな宗教団体に所属する研究所(教団付置研究所)の懇話会があった。その内容の公表は発表者の論文発表に拘わるかもしれないので、ここに報告は控えるが、他宗の方々との交流は学術的なことだけでなくとも、ますますグローバル化していく世界の動きを見たときに当然必要な交流であると思う。一宗一派に凝り固まらない視点を持つことは、日本の平和、ひいては世界の平和のために大事なことであろう。特に宗教の違いによって、紛争が世界のあちこちで起きている現状を見たとき、日本にはそのようなことが起きないように、宗教間の繋がりを持って、お互いに助け合い理解しあうことが、必要な時代なのだと思う。

教義の違いで争うことがないのが原則であろう。神の唯一性を説くイスラム教の人々もいつか懇話会に加入するときがくればよいのだが。日本にも多くのイスラム教の人が増えているのだから。教義的に難しい問題もあるだろうが、決して争いを望んでいる宗教ではないはずだ。

さて、増上寺からの帰りに、きれいなバラに出会ったので、東京タワーを背景に撮ってみた。まだ東京タワーには昇ったことがない。母と一緒に昇ろうかと思ったら、母は二度も昇っているという。リリー・フランキーさんの『東京タワー』のおかんは私の方だった。タワーの目の前に勤めているというのに、まだ一度も昇っていないとは。いつか必ず東京タワーに昇って、東京を見てみよう。(バラがあまりきれいに映っていませんでした。やはり肉眼には、我が撮影の腕前は及びません)

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
東京だよおっかさん (光泊)
2007-10-16 17:48:47
灯台基暗しで地元の人は登っていない様ですね。風月さんは群馬は水上から東京に出てこられたので、経験していてもいいのですが。
私も確か2度は登っています。田舎出身ですから。
高度成長の昭和30年代、とにかく皆東京に出たかったのです。歌謡曲、これは死語になっていますが、と言えば東京ものばかりでした。島倉千代子の「東京だよおっかさん。」が代表です。私の好きだった「東京の人」(並木の雨のトレモロを・・・)は三浦光一が歌いました。さよならも言えず・・・の伊豆の踊り子を歌った歌手です。
人、物、金が東京に集まりました。それで日本の戦後復興がなされたわけですが、悲喜こもごもがあったことでしょう。それらを象徴しているのが東京タワーです。高度成長の光と影を俯瞰しているのですから。
東京タワーに次ぐシンボルは皇居と靖国神社。ここでも光と影です。
返信する
光泊さんへ (風月)
2007-10-17 18:09:59
三浦光一はよく知っています。すてきな声でした。フランク永井さんの声も良かったですね。「有楽町で会いましょう」とか。

東京に中学から出てきましたが、それからずーっと東京ですから、多少は都会的な部分もあるのですが、やはり故郷をいつまでも背負っていますし、故郷の友はいます、ので、やはり地方人です。それにしてはタワーに登っている暇無く忙しく生きてきたのかも知れません。暇のある子どもの頃はそんなお金もありませんし。

しかし面白い時代を生かしてもらったと思っています。
返信する
江戸っ子 (春女  )
2007-10-18 09:53:21
三代住まないと江戸っ子と言えないと聞いたことがあります。一体東京の人口の何%が江戸っ子でしょう。かなりの人が故郷を背負っていて、都会の乾燥した生活の潤いにしていることでしょう。
古い歌謡曲の話になりましたので、私も好きな一曲。青木光一の「柿の木坂」
東京にも同名の地名はありますが、そうではなく、これは東京に出た人が故郷を思い出す歌です。残してきた恋人とか。
三橋美智也、春日八郎などいい歌を歌っていましたね。
返信する
春女さんへ (風月)
2007-10-19 12:30:42
私もこの歌は好きです。駒沢に住んだとき、近くに柿の木坂があったので、おや、と思いま。した

春日八郎さんがこの歌を歌っていたと思いましたが、三橋美智也さんも歌っていたりなんですね。小学校の頃です。この歌を聴いたのは、たしか。故郷のイメージと共にあります。

映画『三丁目の夕陽』で東京タワーができた、というシーンがあったように思います。2作目はまだ見ていませんが、漫画は昔良く読んでいました。愛読書でした。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。