友人のブログに便乗というわけではないのだが・・・。
最近、やたらとうちの上層部に、職員の服務全般に関する苦情や通報が寄せられているらしい。
ここ一カ月ぐらいで全職員に注意喚起があったのは、こんな内容。
「一日に何度も繰り返し喫煙室に籠り、中で長時間無駄話をしている」
「勤務時間中、私物のスマホで仕事に関係ないサイトにアクセスして、無駄話をしている」
前者が、内部からの通報であることがはっきりされていたのに対し、後者は、内部からか外部からかは不明とされていたようなのだが、仕事に関係ないサイトにアクセスしているってわかってる時点で、多分内部だと思う。
まあそれは別にどっちでもいいんだけどさ。
私は煙草も吸わないし、勤務中にスマホをやたらといじったりもしないけど、一部の人とはいえ、真面目にやっている側でそういうことをやられると、確かに腹立たしいと思うので、外部にせよ内部にせよ、通報した人の気持ちは分かる気がする。
ただ問題なのは、こういう通報ってどうしても匿名になりがちなので、そのためか、どこか他人事のようにしか受け止めていない人がいるように思えてならないと言うこと。
喫煙室の件は、全職員に一斉のメールで注意喚起されたのに対し、スマホの件は、トップから口頭で注意喚起がされたのだが、それを受けて、冗談半分で「(通報でやり玉に挙げられたのは)お前じゃないのか?」みたいな会話が笑いながらかわされたりしているのを見ると、正直「駄目だこりゃ」と思ってしまう。
実際、(やり玉に挙がったのが)どこの誰で、どんな状況だったのかは知る由もないけれど、「これくらいは大丈夫」とか、あるいはこういう通報に対しても「まあ自分じゃないだろ」ぐらいにしか思わない(思えない)人のことなんだろうねきっと。正直、そういう人とは一緒に仕事したくないよね。
私も、通報してやろうとまでは思わないけれど、勤務時間中の過度な無駄話は、正直イライラさせられることが多い。(余りに酷かったら通報した方がいいのかな・・・)
勤務時間中もさることながら、定時が過ぎて、仕事があるわけじゃないのに、どうでもいい話に花を咲かせていて帰ろうとしない奴らにも、正直腹が立つことがある。
偉そうなことは言えないけれど、何しに職場に来ているのかという基本的な部分を忘れてしまってはいけないですからね。
最近、やたらとうちの上層部に、職員の服務全般に関する苦情や通報が寄せられているらしい。
ここ一カ月ぐらいで全職員に注意喚起があったのは、こんな内容。
「一日に何度も繰り返し喫煙室に籠り、中で長時間無駄話をしている」
「勤務時間中、私物のスマホで仕事に関係ないサイトにアクセスして、無駄話をしている」
前者が、内部からの通報であることがはっきりされていたのに対し、後者は、内部からか外部からかは不明とされていたようなのだが、仕事に関係ないサイトにアクセスしているってわかってる時点で、多分内部だと思う。
まあそれは別にどっちでもいいんだけどさ。
私は煙草も吸わないし、勤務中にスマホをやたらといじったりもしないけど、一部の人とはいえ、真面目にやっている側でそういうことをやられると、確かに腹立たしいと思うので、外部にせよ内部にせよ、通報した人の気持ちは分かる気がする。
ただ問題なのは、こういう通報ってどうしても匿名になりがちなので、そのためか、どこか他人事のようにしか受け止めていない人がいるように思えてならないと言うこと。
喫煙室の件は、全職員に一斉のメールで注意喚起されたのに対し、スマホの件は、トップから口頭で注意喚起がされたのだが、それを受けて、冗談半分で「(通報でやり玉に挙げられたのは)お前じゃないのか?」みたいな会話が笑いながらかわされたりしているのを見ると、正直「駄目だこりゃ」と思ってしまう。
実際、(やり玉に挙がったのが)どこの誰で、どんな状況だったのかは知る由もないけれど、「これくらいは大丈夫」とか、あるいはこういう通報に対しても「まあ自分じゃないだろ」ぐらいにしか思わない(思えない)人のことなんだろうねきっと。正直、そういう人とは一緒に仕事したくないよね。
私も、通報してやろうとまでは思わないけれど、勤務時間中の過度な無駄話は、正直イライラさせられることが多い。(余りに酷かったら通報した方がいいのかな・・・)
勤務時間中もさることながら、定時が過ぎて、仕事があるわけじゃないのに、どうでもいい話に花を咲かせていて帰ろうとしない奴らにも、正直腹が立つことがある。
偉そうなことは言えないけれど、何しに職場に来ているのかという基本的な部分を忘れてしまってはいけないですからね。