北の風に吹かれて~独り漫遊記~

町歩きを中心に、日々の出来事を綴ります。 
(C)ナナマガラー All Rights Reserved.

馬産地としての歴史

2020-01-30 18:36:56 | 釧路&釧根地方

 

昨日の記事の最後で書いた、JR大楽毛駅の駅舎内に掲示されている絵。

馬が描かれています。

実は大楽毛周辺は、日本国内にその名を轟かせる有名な馬産地だったのです。

 

 

大楽毛駅前にある馬の像。

 

 

 

「日本釧路種」という馬です。

 

 

大楽毛駅から徒歩数分の所にある小さな建物。

普段は閉鎖されており、市役所に電話で予約することで見学ができるそうです。

一体どういう建物なのでしょうか・・・。

 

 

その記念館の隣にある小さな公園。

 

 

 

はい、ようやくここで、大楽毛が有名な馬産地だったことに深く関わった人物のご紹介。

この銅像は「神八三郎」という人物で、「釧路産牛馬組合」を組織し、「大楽毛家畜市場」を開設するなど、釧路の馬産振興のために奔走し、業界の発展に尽くした人物です。

 

釧路で馬産が開始されたのは日清戦争後のことで、夏場、海霧に覆われる冷涼な気候の釧路では、馬の飼料となる植物に、海霧による塩分が付着することで、馬が自然と必要な塩分を補給することができたことから、馬産に適した土地とされていました。

当時は、「富国強兵」ならぬ「富国強馬」という言葉があったほど、良質の馬が必要とされており、国をあげて馬産が奨励されていました。

そんな折の明治34年(1901年)、当時の白糠村に「軍馬補充部釧路支部」が開設され、同44年(1911年)には大楽毛に国営の種馬所ができ、品種改良が進められました。

そして同年、先述の「釧路産牛馬組合」による「大楽毛家畜市場」が開設され、大楽毛は、国内有数の馬産地としての地位を確立するまでに至ったのです。

先程の「神馬事記念館」は、そんな神の功績に関する資料が展示されている記念館です。

 

 

神八三郎は、「低身広躯」、背は低くても幅がある、寒地の気候にも耐えうる力強い馬を目指して品種改良を進め、「日本釧路種」「奏上釧路種」と呼ばれる種類の馬を創出しました。

大楽毛駅前にある馬の像は、その「日本釧路種」のものです。

 

 

同じ広場にある「大楽毛家畜市場」に関する碑。

「大楽毛家畜市場」は、明治44年(1911年)10月、東宮殿下(後の大正天皇)行啓記念事業として、神八三郎の発意によって組織され、後に区画整理事業のために移転するまでの経緯が刻まれています。

 

(「神馬事記念館」はこちら

 

今日は、昨日からのドカ雪で、朝は5時に起きてアパートの敷地内の雪掻き。

夕方も、引き続きの雪掻きのため2時間休暇を取り、湿った重たい雪との格闘で、「疲労困憊」の一歩手前ぐらいまで行ってます。

利尿作用を気にして控えていた栄養ドリンクを久しぶりに飲み、後はゆっくり風呂に浸かって、今夜はグッスリ眠れるとよいなと思います。

道内は、地域によってはまだまだ大雪が続くとのことですが、停電、ホワイトアウトに伴う事故、立往生などの大きな影響が出ないことを祈ります。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大楽毛駅 | トップ | 1月の終わり »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
初めまして (KAZU)
2020-01-30 20:42:31
ブログはいつも拝見しております。
釧路に単身されてるようで釧路に住む私より詳しいですね~
実は亡くなった父は墓石店を営んでおりました。
仏師でもありました
たぶんそこに父が作ったものがあると思います。
なにしろちゃんと聞いておかなかったので父の手がけた物はよく把握していません。
わかっているのは鶴ヶ岱公園にある消防殉難碑
竹老園庭園のお堂の仏像
まなぼっと向かいの佐野なんとかの碑(^_^;
どこにあるかわからないけど包丁塚
どこだかの馬頭観音
他・・たくさんあるのに娘の私はわかりません
大楽毛のは聞いたことがあるのでちょっとコメントさせていただきました・・
返信する
有難うございます (ナナマガラー)
2020-01-30 21:11:06
KAZU様

初めまして。
私の方も、いつも拝見しておりました。

釧路の記事を色々と書いていますが、書いてあることは、「くしろ検定」のテキストをはじめとする本や資料からの転記なので、書いた後もずっと覚えているかというと非常に怪しいです。(;^_^A

ほほう、お父様が仏師さんでいらっしゃったのですね。
竹老園は近所(春採湖側の高台に住んでいます)で、一昨年記事をアップしておりますが、載せておりましたでしょうかね。
「包丁塚」は博物館の側でしたかね。
写真は撮った記憶があるのですが、アップはしていなかったようですので、また行って詳しく見てこようと思います。
馬頭観音・・・市内にどれだけあるかは存じていませんが、春採にもあった(ある?)と聞いたような気が・・・。
今一度調べてみます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。