またまた前回の続き。
今日は温泉へ行ってゆっくり疲れをと思っていたが、どこへ行こうか考えた末、結局、一番好きな「しんわの湯」に行ってきた。
函館に来て九年目、江差にいた二年間も含め、ここには本当に数えきれないくらい来ているけれど、これからの季節に楽しめるのが、露天風呂スペースの中にある、「歩き湯」。
お湯が腰くらいまでの深さまで張られた、多分一周150~200mくらい(完全目見当。正確な数値は不明)の長方形の浴槽で、長い人だと一時間くらいずっと歩きっぱなしの人も見たことがあるが、私は大体、毎回三十分くらい歩いている。
これがまた、普通の徒歩とは違ったなかなかいい運動になるようで、今回も、いつもどおり三十分くらい歩いた後で休憩を取り、その後でジェットバス→寝湯→再度休憩→普通の浴槽という順に回ると、しっかりと疲れも取ることができ、今20時30分だけど、いつもなら疲れもピークに達しつつあるところ、今日はさほど疲れも感じないし、欠伸もそんなに出ていない。
他にも好きな温泉施設は沢山あるけれど、今日は、「しんわの湯」にして正解だった。
平日と日曜日は家で風呂に入っているが、毎週土曜日だけは大概どこかに行っているので、函館にいる間は、近郊の温泉施設を心行くまで堪能できればと思います。
今週の「ブラタモリ」は、横浜が舞台。
いきなり、桑子アナが完全に雨女扱いされていて、「おいおいそりゃないだろ」と思ったけど、京都編でも少し雨に降られてたよね。忘れた?
果たして、近江アナは晴れ女なのか、それとも・・・?
よし、ここは一つ、番組としてのリベンジで、もう一回函館に来てもらいましょう。
そこで、今度こそは函館山の夜景をしっかりと見ることができたら・・・、近江アナが晴れ女であることはタモリさんにも認めてもらえると思うけど、それと、桑子アナが雨女の汚名を着せられることは決してイコールではないと、ファンとしては思いたいですな。
番組の前半で出てきた、中華街の正門付近が、実は傾斜が付いていて、それが、浜を埋め立てた痕跡だという話は、何度か行っているけれど今回初めて知り、大変勉強になりました。
他にも、関内駅の地下の探検、私も子供の頃、住んでいたアパートの床下の探検なんてのをやったことがあるので、そのことを思い出して楽しく見られました。
私も、「特別な許可」を貰って、ぜひああいう場所を探検してみたいです。
今日は温泉へ行ってゆっくり疲れをと思っていたが、どこへ行こうか考えた末、結局、一番好きな「しんわの湯」に行ってきた。
函館に来て九年目、江差にいた二年間も含め、ここには本当に数えきれないくらい来ているけれど、これからの季節に楽しめるのが、露天風呂スペースの中にある、「歩き湯」。
お湯が腰くらいまでの深さまで張られた、多分一周150~200mくらい(完全目見当。正確な数値は不明)の長方形の浴槽で、長い人だと一時間くらいずっと歩きっぱなしの人も見たことがあるが、私は大体、毎回三十分くらい歩いている。
これがまた、普通の徒歩とは違ったなかなかいい運動になるようで、今回も、いつもどおり三十分くらい歩いた後で休憩を取り、その後でジェットバス→寝湯→再度休憩→普通の浴槽という順に回ると、しっかりと疲れも取ることができ、今20時30分だけど、いつもなら疲れもピークに達しつつあるところ、今日はさほど疲れも感じないし、欠伸もそんなに出ていない。
他にも好きな温泉施設は沢山あるけれど、今日は、「しんわの湯」にして正解だった。
平日と日曜日は家で風呂に入っているが、毎週土曜日だけは大概どこかに行っているので、函館にいる間は、近郊の温泉施設を心行くまで堪能できればと思います。
今週の「ブラタモリ」は、横浜が舞台。
いきなり、桑子アナが完全に雨女扱いされていて、「おいおいそりゃないだろ」と思ったけど、京都編でも少し雨に降られてたよね。忘れた?
果たして、近江アナは晴れ女なのか、それとも・・・?
よし、ここは一つ、番組としてのリベンジで、もう一回函館に来てもらいましょう。
そこで、今度こそは函館山の夜景をしっかりと見ることができたら・・・、近江アナが晴れ女であることはタモリさんにも認めてもらえると思うけど、それと、桑子アナが雨女の汚名を着せられることは決してイコールではないと、ファンとしては思いたいですな。
番組の前半で出てきた、中華街の正門付近が、実は傾斜が付いていて、それが、浜を埋め立てた痕跡だという話は、何度か行っているけれど今回初めて知り、大変勉強になりました。
他にも、関内駅の地下の探検、私も子供の頃、住んでいたアパートの床下の探検なんてのをやったことがあるので、そのことを思い出して楽しく見られました。
私も、「特別な許可」を貰って、ぜひああいう場所を探検してみたいです。