「考え、議論する道徳」に、教科化へ指導要領改定案 文科省(産経新聞) - goo ニュース
さっきニュースで見たけれど、正直違和感を拭えない。
そもそもの問題として、こういうことは学校で教わることなのかということもあるけど、それを言っちゃうと身も蓋もなくなっちゃうので、それはここでは話題にしない。
一番疑問を覚えたのは、小学校低学年から教えるという「公平性」という点。
方針では、「誰に対しても分け隔てなく接すること」の大切さを説くとしているが、正直、それだけでは不十分だと思う。
本当の意味の公平性という点を重視するのなら、分け隔てなく接することを説くのも大事だが、それよりも、「その人の置かれている立場や状況に応じて、上手に接し分けることができる」ということを考えるべきではないだろうかと思う。
確かに、小学生にそこまで教え込むのは難しいかもしれない。
でも、大人になってからの方が難しいよこういうのは。
そりゃ確かに、社会人になってから、職業柄そういうことを厳しく叩きこまれて身に付けるということもあるかもしれないけど、そういう人は、それまで表に出てこなかっただけで、元々そういう素養をきちんと持っていた人だと思う。
あくまでも私の実感だけど、「分け隔てなく接することができる人」というのは沢山いるが、「上手に接し分けることができる」言い換えれば、「立場や状況に応じて臨機応変な接し方ができる人」というのは、私の周囲でも、そうそういない気がする。
爆弾発言かもしれないけど、職場関係者では、悪いけど、一人しか頭に浮かばない。
それはそれとして、いじめ問題を重視し、人の心に寄り添う教育をしようと考えるのなら、やっぱり、そのくらいのことを目標に掲げるということを表に出すべきではないかと思う。
さっき、「大人になってからの方が難しい」って書いたけど、これも書いた、職場関係者でただ一人思い浮かぶ人というのが、私より三歳(確か)年下のかつての同僚だったりするので、彼を見ていると、年上で恥ずかしいながらも、自分もかくありたいと思ったりするのも事実。
40を過ぎちゃったけど、目標として掲げ続けることは悪くないと思うので、意識はし続けますよこれからも。
さっきニュースで見たけれど、正直違和感を拭えない。
そもそもの問題として、こういうことは学校で教わることなのかということもあるけど、それを言っちゃうと身も蓋もなくなっちゃうので、それはここでは話題にしない。
一番疑問を覚えたのは、小学校低学年から教えるという「公平性」という点。
方針では、「誰に対しても分け隔てなく接すること」の大切さを説くとしているが、正直、それだけでは不十分だと思う。
本当の意味の公平性という点を重視するのなら、分け隔てなく接することを説くのも大事だが、それよりも、「その人の置かれている立場や状況に応じて、上手に接し分けることができる」ということを考えるべきではないだろうかと思う。
確かに、小学生にそこまで教え込むのは難しいかもしれない。
でも、大人になってからの方が難しいよこういうのは。
そりゃ確かに、社会人になってから、職業柄そういうことを厳しく叩きこまれて身に付けるということもあるかもしれないけど、そういう人は、それまで表に出てこなかっただけで、元々そういう素養をきちんと持っていた人だと思う。
あくまでも私の実感だけど、「分け隔てなく接することができる人」というのは沢山いるが、「上手に接し分けることができる」言い換えれば、「立場や状況に応じて臨機応変な接し方ができる人」というのは、私の周囲でも、そうそういない気がする。
爆弾発言かもしれないけど、職場関係者では、悪いけど、一人しか頭に浮かばない。
それはそれとして、いじめ問題を重視し、人の心に寄り添う教育をしようと考えるのなら、やっぱり、そのくらいのことを目標に掲げるということを表に出すべきではないかと思う。
さっき、「大人になってからの方が難しい」って書いたけど、これも書いた、職場関係者でただ一人思い浮かぶ人というのが、私より三歳(確か)年下のかつての同僚だったりするので、彼を見ていると、年上で恥ずかしいながらも、自分もかくありたいと思ったりするのも事実。
40を過ぎちゃったけど、目標として掲げ続けることは悪くないと思うので、意識はし続けますよこれからも。