昨日の「日本最古」の物に続き、今日は、「北海道最古」の物をご紹介します。

ここは、函館の駅前にある、「大門」という繁華街(アーケード街)の一角にある、「珈琲焙煎工房 函館美鈴」というお店。
日本で初めて珈琲が飲まれたと言われる街として、函館、横浜、神戸、長崎のにある「元町」という地区が伝えられているのだけど、ここは、その中の一つである函館で、1932年(昭和7年)に誕生した、北海道最古の老舗珈琲店です。

これは、店頭に置かれている、北海道最古の珈琲焙煎機。
伝統ある味を今に伝える、貴重な文化財的存在といったところか。

私がオーダーしたのは、本日のオススメコーヒーである、ブラジル産の「アララ」という銘柄。
「アララ」とは、地元民族の言葉で「陽のあたる場所」という意味なんだそうで、メニューの解説書きとして、甘味と酸味が程よくブレンドされているようなことが書かれていたのだけど、感想としては、ちょっとブラックではきついかなといったところで、ミルクを少量加えて飲むと、大変飲みやすく感じられました。

ここは、函館の駅前にある、「大門」という繁華街(アーケード街)の一角にある、「珈琲焙煎工房 函館美鈴」というお店。
日本で初めて珈琲が飲まれたと言われる街として、函館、横浜、神戸、長崎のにある「元町」という地区が伝えられているのだけど、ここは、その中の一つである函館で、1932年(昭和7年)に誕生した、北海道最古の老舗珈琲店です。

これは、店頭に置かれている、北海道最古の珈琲焙煎機。
伝統ある味を今に伝える、貴重な文化財的存在といったところか。

私がオーダーしたのは、本日のオススメコーヒーである、ブラジル産の「アララ」という銘柄。
「アララ」とは、地元民族の言葉で「陽のあたる場所」という意味なんだそうで、メニューの解説書きとして、甘味と酸味が程よくブレンドされているようなことが書かれていたのだけど、感想としては、ちょっとブラックではきついかなといったところで、ミルクを少量加えて飲むと、大変飲みやすく感じられました。