今日は、以前にも書いた、職場内研修で講師を勤める日。
昨年に続いて2回目で、今年は、自分でも割と得意だと思っている分野の講義を担当することになったんだけど、
いざテキストを作り、先週末あたりから自室で練習をしていると、
頭ではわかっているつもりなのに、なかなか思うように言葉にできないことが多く、
大変不安なまま講義本番を迎えた。
結果はですね・・・、1時間という持ち時間があっという間に過ぎてしまい、
ただ一方的に話すだけで終わってしまったのだけど、
大勢(今日の受講者は約20人)を前に話す経験を積むことで、度胸はそれなりについたかもしれない。
何より、自室で練習している時は、思うように言葉が出なくてかみまくりだったのに、
本番ではそれほどかむこともなく話ができたと思っている。
まあ聞く側からすれば、色々と聞き苦しい点もあったかとは思うけど、後日アンケート調査が実施されるようなので、
そこで率直な感想でも言ってもらえれば、また次につなげる(次があるかどうかわからないけど)こともできるので、
今後もこういう経験はどんどん積んでいきたいと思っています。
さ、今日はこれから、「バトルフィーバーJ」のDVD最終巻の鑑賞開始。
感想等は、また日を改めて書くことにします。
昨年に続いて2回目で、今年は、自分でも割と得意だと思っている分野の講義を担当することになったんだけど、
いざテキストを作り、先週末あたりから自室で練習をしていると、
頭ではわかっているつもりなのに、なかなか思うように言葉にできないことが多く、
大変不安なまま講義本番を迎えた。
結果はですね・・・、1時間という持ち時間があっという間に過ぎてしまい、
ただ一方的に話すだけで終わってしまったのだけど、
大勢(今日の受講者は約20人)を前に話す経験を積むことで、度胸はそれなりについたかもしれない。
何より、自室で練習している時は、思うように言葉が出なくてかみまくりだったのに、
本番ではそれほどかむこともなく話ができたと思っている。
まあ聞く側からすれば、色々と聞き苦しい点もあったかとは思うけど、後日アンケート調査が実施されるようなので、
そこで率直な感想でも言ってもらえれば、また次につなげる(次があるかどうかわからないけど)こともできるので、
今後もこういう経験はどんどん積んでいきたいと思っています。
さ、今日はこれから、「バトルフィーバーJ」のDVD最終巻の鑑賞開始。
感想等は、また日を改めて書くことにします。