自在コラム

⇒ 日常での観察や大学キャンパスでの見聞、環境や時事問題、メディアとネットの考察などを紹介する宇野文夫のコラム

★能登さいはての国際芸術祭を巡る~12 民家をアートに

2023年11月04日 | ⇒トピック往来

   能登の民家は特徴がある。黒瓦と白壁、そして「九六の意地」と呼ばれる間口9間(約16㍍)奥行き6間(約11㍍)の大きな家だ。これらの民家を眺めて、アーティストたちはイメージを膨らませた。台湾のアーティストグル-プ「ラグジュアリー・ロジコ」の作品『家のささやき』=写真・上=。場所は、「日本の渚・百選」にも選ばれた鉢ヶ崎海岸。海岸のクロマツに林の中に黒瓦の屋根がある。

   アーティストたちはどのようなイメージを描いてこの作品を制作したのだろうか。公式ガイドブックによると、家は記憶を集めるエネルギーの象徴と考え、「集まることはチカラになる」をコンセプトにしているという。その家の象徴が瓦なのだ。能登の家々を見渡しても、瓦が整っている家は住んでいる人がいる。瓦が割れていたり朽ちている家は廃家だと分かる。瓦を通して家の状況だけでなく、地域の人口減少や産業などの実情が分かる。

   この作品を鑑賞していて、気が付いたのは風が吹くと瓦の一枚一枚が上下に少しずつ揺れる。まるで、家に戻っておいでと瓦が手招きして呼んでいるような。この地を離れた人々が再び戻ってくるようにと表現しているようにも思える。作品名の「家のささやき」は家に家族が集まるようにささやいているとの意味なのだろうか。

   かつて珠洲市は養蚕業が盛んだった。昭和40年代から国の事業で国営パイロット開拓事業が進められ、農地開拓では蚕の飼料となる桑畑が広がっていた。その後、養蚕業は下火になる。梅田哲也氏の作品『遠のく』はかつての養蚕飼育所で使われていた道具などをテーマにしている。

   ふと見ると、能登の古民家の奥座敷を感じさせるインスタレーションがある=写真・下=。床組が一面に張られている。そして奥には外が見える。床組を畳に見立てると、外の風景は掛け軸のようにも思える。作者は古民家をめぐりこの作品をイメージしたのだろうか。

⇒4日(土)夜・能登の天気    くもり時々あめ


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ☆ジョン・レノン「Now And Th... | トップ | ☆能登さいはての国際芸術祭を... »

コメントを投稿

⇒トピック往来」カテゴリの最新記事