goo blog サービス終了のお知らせ 

EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

JR埼京線205系を撮る~武蔵浦和~

2012年12月27日 | JR

121216saikyo20524  12月16日日曜日。北斗星を白岡クロスで撮影し、宇都宮線電車で大宮へ移動。東武伊勢崎線を撮るつもりでしたが、合間に205系がもうすぐ置き換わっていく埼京線も撮影しておこうと思い、大宮から埼京線快速に乗って武蔵浦和へ。途中原色の200系と併走して感動しました。

121216saikyo20522 他の駅の方がよかったかなぁ~と思いながら快速1本、普通2本を撮りました。

121216tohokuse5 赤羽方では新幹線を撮影している人もいました。脚立に乗ってはりましたけど新幹線も撮れるところなんでしょうか。

121216saikyomusashiurawa 205系も一気に置き換わっていくのでしょうね・・・次に来たときにゃぁ~E233系天国なんでしょうなぁ。

121216saikyo70080 209系をベースにしたりんかい線の70‐000型も置き換えられるのか?

121216saikyo205112 6扉車2両が混雑路線であることを体現してくれている

121216saikyomusashiurawa2 防犯カメラ作動中ってあまりいい気はしませんね。N700系のデッキにも同様の表示がありますが、窓にわざわざ貼ることはないような気が・・・。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白岡陸橋で北斗星を撮る

2012年12月26日 | JR

121216tohokuef510514ho  12月16日日曜日。小山駅で東北新幹線を撮影して小山から在来線で南下していきます。朝の時間帯だけに東京行きは混雑しています。10両ではやはり短いんでしょうね。白岡駅で下車。ワシクリに行ってみたかったのですが、時間がないので白岡クロス?で北斗星を狙うことにしました。この日から運転時刻がなんでか30分ほど遅くなっていたので、なんとか間に合うだろうと急いで現地へ向かいました。撮影者ゼロ・・・意外でしたが、確かにあまりいい感じの撮影地でもなさそう。名神クロスの方が好撮影地に思える程度の撮影地でした。後から1名来られて、北斗星の通過を待ちました。

121216tohoku231u538 なかなか来ません。遅れているようで、ネットを見ると40分ほどの遅れのよう。仕方ないのでE231系で練習を積みます。

121216tohoku231 青空がきれいなので、空を中心に上り列車も撮影。

121216tohokueh50014 EH500下り貨物・・・う~んEH500をまともに撮りてぇ~

121216tohokuef651139 PF貨物も下り・・・。

121216tohokutobu1001sp 漸く来たのがスペーシア。塗装変更後初撮影です。その後を追うかのようにと言うほどでもありませんが、真打ち北斗星も登場。なんか失敗しました。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR東北新幹線撮影~小山~

2012年12月25日 | JR

121216tohokuse2j71 12月16日日曜日。小山のホテルで初めて朝食を取り・・・いつもは朝食の時間までに早朝チェックアウトするため・・・7時前にホテルを出て小山駅に。同駅にて東北新幹線撮影を行います。さすがに東の方は西より若干夜明けが早いです。6時30分頃には明るくなっていました。

121216tohokuse2j51 E2系+E3系のなすの。東京方面行きはほとんどこれです。

121216tohokuse3l68 E2系+E3系1000番台のなすの。折り返しはつばさとなるんでしょうね。

121216tohokuse5u2  上りも通過して行きました・・・E5系はやぶさ2号です。やっぱはやぶさは速いなぁ・・・宇都宮以南は最高速度も変わらんのでしょうけど。

121216tohokuse5u13 下りE3系こまち・・・単独列車かと思っていたら後ろにE5系がぶら下がっていました。

121216tohokuse5u72 上りやまびこ202号・・・E5系先頭でやってきました。グランクラスはどういう扱い?

121216tohokuse2j66 下りはやて101号は盛岡行きのためE2系単独運転。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR南武線・小田急・京王井の頭線

2012年12月24日 | JR

121215odakyu8254 12月15日土曜日。京急、東急と回って、溝の口から南武線でちょい移動。登戸行きだったので、小田急に乗り換えてみました。18を使いながらも私鉄ばかり乗ってます。

121215odakyunoborito2 小田急は登戸でちょい撮り。こちらはまだ複々線化が終わってません。登戸と下北沢近辺の工事はなかなか終わらない印象です。

121215odakyutm16111 東京メトロ16000系の多摩急行。メトロのデザインはいいですね。さすがグッドデザイン賞をもらうだけのことはあります。

121215odakyu4056 快速急行が通過していきました。登戸には停まらないんですね。知らんかったなぁ・・・関東の鉄道は知らんことだらけです。

121215odakyu36562 小田急は今回はメインではないので数本撮って退散。急行は混んでいるので見送って、後続の多摩急行に乗って下北沢へと向かいました。多摩急行はメトロ6000系が来ました。かぶりつき派の 私には鬱陶しい車両です。これほど前面展望を無視した車両はないですね。地下鉄だから当然と言えばそれまでですが。複々線区間を快調に飛ばして行きます。感覚的には121215odakyutm6118京阪に乗っている感じでしょうか。その複々線区間も梅ヶ丘で終了し、目下地下複々線化工事中。下北沢近辺では盛んに工事が行われていますが、一向に終わる気配はなし。それにしても下北沢の駅は・・・汚い!しかもけったいな構造をしているので井の頭線との乗換えも不便。よくこんなまま放置してきたなという駅です。関東私鉄の駅は貧弱な駅が多いという印象は昔からあります。近年各社とも改良工事が進んで先進的な駅が多くなってきていますが、昔ながらの駅は未だにひどいですね。関西も汚い駅は多いですけど・・・新今○、鶴○とか・・・乗換えはそれ相応に便利なので、関東の駅より利便性は高く感じられます。

121215inogashira1757 井の頭線に乗り換えて下北沢駅で1本撮影。明大前に移動してさらにもう1本撮影。井の頭線も東急大井町線と同様編成が短いので運転本数でカバーしている路線です。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR山手線・埼京線・湘南新宿ライン撮影~恵比寿~

2012年12月22日 | JR

121215yamanote231531 12月15日土曜日。京急蒲田見物後、品川経由で渋谷へと向かいました。その途中恵比寿で少々撮影しました。

121215yamanote231545  山手線E231系500番台。もはや定番です。この車両ぐらいからJR東日本の車両がよくなったと感じています。

121215syonane259nex 山手貨物線を通過するE259系NEX。6両編成で東京へと向かいます。

121215yamanote231529 山手線E231系500番台。飽きるほどやってきます。雨で電車が遅れ加減なのか、出て行った尻から後続の電車がやってきます。

121215syonan20516 湘南新宿ラインは山手線電車に被られ撃沈。埼京線北行き電車は車両故障で運休してました。当該車両と思われる205系が回送で通過して行きました。時間的にEH500の貨物が来るはずなんですが・・・遅延しているのか来ませんでした。

121215syonan231u510

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱田駅でおよそ3時間のロングラン撮影4~10/7撮り過ぎてカメラ故障~

2012年10月23日 | JR

121007tokaidoef210182 これが実質的に締めになった1072レも少々遅延してやってきた/熱田

121007tokaido313y1042  66のカン付を撮ってたいがいの人は撤収しました。私は電車の時間があるので、まだしばらく熱田に残留。下りホームに移動して続きの撮影を少々。すると・・・まずは名古屋~枇杷島間で沿線火災が発生。このため上下線とも抑止がかかりました。熱田の待避線に快速が入ると言う珍しいものが見られましたが、それ以前に抑止がかかったことにより撮影計画がグダグダになりました。結構早めに火災は収まったようで、列車も早い段階で動いてくれました。ただ、撮影目的の貨物列車はなかなか来てくれません。桃太郎が来て、次は64が来るかという121007tokaido313y1132 段になって・・・カメラが不調・・・シャッターが切れないとか何とかいうよりエラーが出て写し込みができない状態になりました。最悪です。悪いことは重なるものです。64どころではなくなったので、とりあえず撤収。というよりほぼ帰る電車の時間になっていたので、普通+快速の乗り継ぎで米原へ。車中でもカメラをいじくってみましたが、直る見込みはなし。重い気分のまま米原で新快速に乗り換えて帰途につきました。高槻では追い討ちをかけるかのように件の乗り放題パスの正体が判明。係員に“明日もそのまま持ってきて下さい”と明るく言われて漸く用途が判明した次第です。最悪な3連休2日目でした。

121007tokaido313y110 沿線火災のため抑止がかかり副本線に入線した快速/熱田

121007tokaido313y33 ぶつ切り6連の普通豊橋行き/熱田

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱田駅でおよそ3時間のロングラン撮影3~10/7カン付EF66-33~

2012年10月22日 | JR

121007tokaidoef66332 関西地区では出遭えなかったEF66-33のカン付と遠征先の名古屋で見事に遭遇/熱田

 続熱田撮影編第3弾。撮影しているうちにどんどん人が集まってきました。何事かと思いながらも上りホームには誰も来ていなかったので、状況がわからなかったのですが、下りホームがあぶれてきたのか、上りにもちらほら人がやって来たので、何が来るのか聞いてみました。すると不確定情報ですが、カン付のEF66-33が来るとのこと。これは逃すわけにはいきません。しかし、列車番号からあと1時間以上待ちになります。他への移動も考えましたが、熱田の下りは結構激パに近い人出だけに今更移動しても場所の確保に苦労するだけかも・・・と早々に残留を決定しました。ということでしばらくは・・・名鉄撮り放題。しかし、66-33のカン付はこれ以降撮れずじまいに終わりそう。待っただけの甲斐があった貴重なショットとなった。

121007meitetsu1131 1030系を使用した新鵜沼行き快速特急

121007tokoname1011 内海行き特急。知多新線にも一部指定特急が走る

121007meitetsu3512 本線6両編成の豊橋行き急行

121007tokoname3302 3300系とか5300系とか阪急京都線みたいな形式がある名鉄。写真は準急中部国際空港行き

121007meitetsu1115 パノラマスーパー使用の快特豊橋行き

121007tokoname2012 2000系空港特急ミュースカイ

121007meitetsu5012 西尾線直通の吉良吉田行き急行

121007tokoname64052 河和線直通河和行き普通

121007tokaidoef210138 これを潮に撤収つもりにしていた1070レ・・・いつも72レの前を走っている馴染みの列車だ/熱田

121007tokaido683s2sh 名鉄の撮影に飽きてきた頃にやってきたしらさぎの回送/熱田

121007tokaidoef21014 2086レの露払いでやってきた1050レ。待ちくたびれた頃にやってきた/熱田

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱田駅でおよそ3時間のロングラン撮影2~10/7なんでか名鉄メインの撮影2~

2012年10月21日 | JR

121007tokaido313y104 15分に1本の運転は関西と同じ名古屋地区の快速だが、新快速は半数の30分毎の運転/熱田

 引き続き熱田での撮影です。やはり名鉄主体は変わりません。というよりJRの本数が少な過ぎますね。ちょっとJRだけでは効率が悪い感じがします。

121007tokaido313y14 普通にも運用されている313系/熱田

121007tokaido313y6 昼前まで運転されている名古屋方面行きの特別快速大垣行き/熱田

121007tokaido75 特別快速を補完する形で運転される武豊線直通の区間快速。武豊線電化後は電車化されるのだろう/熱田

121007tokoname2002 真打ちミュースカイも登場・・・この時点では初登場だったが、この後何本も見ることになる/金山~神宮前間

121007tokoname5304 転換クロスシートの豪華な5300系内海行き普通

121007meitetsu6810 2両編成の本線東岡崎行き普通

121007tokoname3502 6両編成の常滑線河和行き急行

121007meitetsu3530 6両編成の本線豊川稲荷行き急行

121007meitetsu3505 最近は一宮行き急行と言うのもあるんですね・・・尾張を略すのは大和を略す近鉄と同じ?

121007meitetsu1704 1700系改造車を使用する中部国際空港行き特急

121007tokaidoatsuta2 尾張決戦の名勝負が展開される熱田付近

121007meitetsu1015 本線特急の主力として君臨する1000系パノラマスーパー

121007tokoname6405 常滑線の普通の一部は金山止まりとして運転

121007meitetsu6403 本線豊明行き準急

121007tokoname31642 2両編成で運転される普通中部国際空港行き

121007tokaido313j2 東海道本線普通に投入されている313系J編成/熱田

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱田駅でおよそ3時間のロングラン撮影1~10/7なんでか名鉄メインの撮影~

2012年10月21日 | JR

121007tyuo383a3s3 入線後慌ただしく出発して行った大阪始発の383系しなの9号/名古屋

121007tokaido85hida4  長島でのF1臨撮影を終えて名古屋へと戻ってきました。本来の予定は中央西線巡りでしたが、長島で燃焼し過ぎたのと1本電車が遅くなったので予定変更。名古屋近辺で撮影することにしました。もったいない話です。余計に乗り放題パスの元が取れなくなりました。そんなことは露知らず、まずは名古屋で腹ごしらえ。当然ながらきしめんです。豪華にイカ天玉きしめんにしてみました。中央西線ホームで食べましたが、ホームによって店が違うんでしょうか。腹ごしらえを済ませてひとまず名古屋駅で少々撮影。特急ホームにいたので、ひだとしなのを121007tyuo211k109 両方撮影出来ました。ひだは結構長く停まっていましたが、しなのは入線して速攻出て行きました。妙に短いなと思ったら大阪始発のしなの9号でした。いつも73レ通過の後に出て行くやつです。馴染み深い列車に名古屋で出遭うとは・・・奇遇というやつですね。ひだは岐阜で方向転換するため、名古屋発車時点では座席が進行方向と逆向きになっています。しらさぎは確認してませんが、こちらも米原で方転します。米原まで進行方向と逆方向を向いているのでしょうか?米原までは距離があるので進行方向を向いているのかもしれませんね。一度確認してみたいものです。

121007tyuo313b408 中央西線の主力は211系のイメージがあるが、313系も勢力を伸ばしている/名古屋

121007kansai313b508 ワンマンの亀山快速は快速みえとタッグを組んで近鉄に対抗する/名古屋

121007meitetsu1702_2   名古屋でちょい撮りして、熱田へと移動。枇杷島と熱田とどちらに行こうかと迷ってとりあえず先に熱田へと向かいました。普通で3駅で到着。意外に普通も乗ってますね。昼前の電車で立ち客が出ていることに驚きました。3連休でお出かけが多いということなんでしょうか。熱田では下りホームから上り列車を狙うのが定番みたいですが、上りホームからも上り列車が狙えるのと名鉄もついで撮りできるので、上りホーム名古屋方に陣取りました。下りホームにも一人撮影者が重装備でいたので、何かネタでも来るのかと思いながら待ってみます。JR121007meitetsu1114 は快速系と普通が15分毎の運転のため本数は1時間あたり8本と幹線にしては少なめ、その穴を貨物が埋めてくれるかと思っていたら、時間帯が悪かったのか、ほとんど運転がなかったです。かたや隣の名鉄はというと・・・本線と常滑線の複々線を分刻みでどんどん電車がやってきます。面白いです。片道で毎時24本ほど走っているようで、鶴橋や新今宮みたいにバンバン電車がやってきます。どんどんどんどん名鉄の来る電車を上下とも撮影して暇を潰しました。

121007meitetsu3525 時刻表を調べると一部指定特急のはずだが、どう見ても全車自由席の特急が1本走っていた/神宮前~金山間

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴鹿F1!・・・やけどやっぱ鉄やねん4~10/7近鉄・JR東海F1臨~

2012年10月20日 | JR

121007kansai85f111 ちょうどJRと近鉄合わせて7本目のF1臨・・・すなわちF1セブンです[E:catface]

121007kin302052  まずは近鉄F1特急3本目です。3本目は2本目から15分程度の空きで来るので、第2ポイントから第1ポイントに場所を変えただけで撮影しました。3本目は30000系ビスタカーです。LED表示のため白子が見えにくいのが難点ですが、無事に近鉄F1特急3本を撮影できました。

 近鉄F1特急3本を撮り終えて、続いてはJRです。まずは区間快速を撮影。桑名以遠各駅に停まるレア種別を長島駅の地下道付近で撮影しました。なかなかいい感じに撮れました。近鉄と違ってJRの方は同じ121007kin21111 く築堤を走るものの、築堤周辺が殺風景だったり、草が生え放題だったりするため、いまいち撮影地のオンパレードになっています。駅前の踏切に先客がいましたが、ここもいまいち。光線状態が悪いです。とりあえず通りかかった時にキハ75系使用の臨時快速が通過したので、1発だけ撮ってよそへ移動しました。あまり撮影地を探している時間もないので、特急鈴鹿グランプリ5号は長島駅地下道付近にて撮影しました。

121007kansai313b1054 若干の遅れを持って運転されていた区間快速/長島

121007kansai752072 F1臨6本目はキハ75系使用の臨時快速/弥富~長島間

121007kansai313b507 4両編成で運転される午前中の上り名古屋行き普通/長島~弥富間

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴鹿F1!・・・やけどやっぱ鉄やねん3~10/7近鉄白子行き特急2~

2012年10月19日 | JR

121007kin211023 F1臨2本目は21000系アーバンライナー。当然側面の幕には白子の文字が!

121007kansai313b404  10月7日日曜日。近鉄F1特急第2弾。1本目と2本目の間が空くので、長良川の土手へ行ってみました。お~立派なトラス橋が2本並んでいます。しかし撮影には向いていません。トラス橋を行く電車の撮影には憧れますが、いざ撮るとなるとなかなか難しいです。離れて撮った方がいいんでしょうかね。何本か撮ってみましたが、どれもこれも撃沈です。元の第2ポイントに戻って、2本目のF1特急を撮ります。その前にかぎろひが通過。珍客到来です。お次はJRでキハ40系のF1快速がやってきました。時刻表などには載っていたのでしょうか?JRのホーム121007kin30000ページには特急の運転しかなかったような気がします。さらには大幅に遅延してきた南紀も通過。近鉄側から築堤を行くキハ85系を捕らえました。そして真打ち。2本目の白子行き特急。2本目はULでした。F1見に行くのにULかいいなぁ・・・とか鉄っちゃんな私は思いますが、車好きにはどうでもいい話なんでしょうね。ULでは行き先表 示が前面にないので、側面側もしっかり撮っておきました。

121007kin211022 正面に陽が回らない撮影地だったが、流線形のアーバンならいい感じになる/近鉄長島~桑名間

121007kin154022 F1臨の合間に珍客かぎろひも登場/近鉄長島~桑名間

121007kansai85nanki F1開催で多客のため大幅に遅延してやってきた特急南紀1号/長島~桑名間

121007kansai406312 F1臨時快速にはキハ40も動員されていた/長島~桑名間

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴鹿F1!・・・やけどやっぱ鉄やねん2~近鉄白子行き特急10/7~

2012年10月19日 | JR

121007kin122506 近鉄特急のF1臨の第1弾は12200系4両編成/近鉄長島~桑名間

121007kinnagashima  F1グランプリ観戦記・・・いやF1臨観戦記続編です。長島駅到着後、次のターゲットはJRではなく、近鉄だったので、とりあえず近鉄の線路側へと向かいました。駅前に踏切があり、光線状態はともかく、撮れそうなところがあることを確認。1~2発撮りましたが、とりあえず撮れそうだということだけ確認して、他をあたりました。桑名方へと歩いていくといいところがありました。近鉄だけですが、長良川を渡る築堤付近で撮影ができます。面には日が廻りきっていないものの、光線もいい感じです。とりあえずこの近辺で一発目の白子行き特急を撮ることにしました。

121007kin1113 3両編成の普通津新町行き/近鉄長島~桑名間

 まずは第1ポイントで試写しました。まぁまぁです。もうちょっと桑名寄りに行ってみようと第2ポイントへ。いい感じです。ケツ討ちは第1ポイントの方がよさげですが、ケツより顔優先です。

121007kin21000 名古屋へと急ぐアーバンライナー。時間から大阪難波を6時に発った列車と思われる/桑名~近鉄名古屋間

121007kin12250白子行きは滅多に見られない代物

 1本目のF1特急は12000系4連でした。特急白子行き!萌え~ですね。あまり朝からやる気がなかったのですが、これを見て一気に火が付いた感じです。来てよかった!としょーむないレベルで満足できました。

 いいですねF1!最近レース自体は全く見てませんけど・・・F1セブンなら知ってますけどね。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴鹿F1!・・・やけどやっぱ鉄やねん1~JR東海F1臨撮影10/7~

2012年10月18日 | JR

121007kansai85f18 鈴鹿へ向けて疾走するキハ85系臨時特急鈴鹿グランプリ3号/長島

121007kansai313b5042  10月7日日曜日。もったいない秋の乗り放題パスなんでか1日目です。なんでもったいないかは何日か前のブログに書いたとおりです。この時点でもまだな~にも気づかず意気揚々と朝一の“新幹線”に乗って名古屋へと向かいました。違和感を覚えたのは名古屋で降りて、在来線に乗り換える時。贅沢にも茨木から新大阪まで面倒なのでICOCAで乗ったので、秋の乗り放題パスは名古屋で初下ろしとなるところでした。きっぷを見て“あれ間違ったかな”とここで初めて違和感を覚えました。通常18であれば1回目から5回目の表示があり、そこに日付121007kansainagoya2 印を押してもらう方式で、去年までの鉄道の日記念のきっぷでも同様でした。しかし・・・今年のは1回目、2回目の記述がありません。5枚ほど付いてきたきっぷの一番上しか持ってこなかったので、ひょっとして表紙を持ってきたのでは?と思い、駅員に説明してみようと思い改札で話をしてみると・・・あっさりと日付印を押して通してくれました。その時は駅員の配慮かと思っただけで何の疑いもなく入場しただけでした。
 きっぷの話はこれぐらいにして、曰くつきのこの遠征はなんとF1見物のため!・・・ではなくF1臨見物のためです。F1見に行くぐ121007kansaikiya97r2 らい車が好きなら電車には乗ってません。とりあえず名古屋駅で入線してきたキハ85系のF1特急・・・鈴鹿グランプリ3号を動画撮影。1号は時間が早すぎて撮れませんでした。1号から撮るために前泊を検討していましたが、F1の影響か3連休のためかわかりませんが、東海地区のホテルはいずれも満室で取れなかったのが、今回の遠征のケチの始まりでもありました。鈴鹿グランプリ3号の入線を見届けて先行の普通で長島まで移動。もはや関西線の顔になった313系2連の普通でマッタリ過ごします。それにしてもF1観戦の多さには驚きました。特急も結構121007kansai313b5162 な乗りでしたが、普通に乗っている人もいました。四日市あたりで乗り換えるのでしょうか。伊勢鉄道もこの日ばかりは自社の沿線で繁盛するのでしょうね。行き先を長島に選んだのには訳があります。行ったことがありませんが、近鉄と接近して走っているので両撮りが可能だろうということでここを選んだ次第です。まずは先の鈴鹿グランプリ3号を長島駅簡易改札付近から撮影。駅の名古屋方に踏切もあるので、撮影場所には事欠かないことを確認して改札を出ました。

121007kansai85f14 名古屋駅で出発を待つ臨時特急鈴鹿グランプリ3号

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーゲージトレインと遭遇~坂出~

2012年09月14日 | JR

120826yosangct2 初めて遭遇したGCT。四国新幹線として乗り入れて来る日が待ち遠しい/坂出

120826yosangct4  8月26日日曜日。坂出でうどんを食べる前の話・・・八十場から坂出に戻って、隣のホームを見てアラびっくり!新幹線が止まっています。なんで?よく見ると噂のフリーゲージトレインでした。初めて見ましたFGT!以前九州の小倉工場に置かれていたのをチラ見したことはありましたが、撮影はお初です。まだ動く気配はないので対面ホームに移動してじっくり撮影。これが実用化されたら四国にも新幹線が来るのですがねぇ。なかなか実現してくれません。サンライズが運転し始めた頃から高松駅にフリーゲージトレイン実現へという看板が立っていました。それから15年余り・・・実現の見通しはどうなってるんでしょうかね?北陸とか長崎で活用する話が出ていますが、まだまだ先の長い話です。フリーゲージトレイン誘致に熱心な四国や山陰、大分で先に実現して欲しいものです。

120826yosangct3 通常の新幹線よりも平べったい顔をしているGCT

120826yosangct5 121系と並ぶGCT。在来線とのコラボが見られるのもGCTならではのことか

 さてさて坂出のうどん屋で腹を満たして坂出駅へと戻りました。後はどうするか・・・とりあえず本州に戻って、73レに2119号機が入るので、山陽本線を行脚することにしました。坂出駅でマリンライナーの指定券を買ってリッチに指定席で岡山まで移動しました。グリーンでないところが貧乏なところ・・・階下席もなかなかいいもんです・・・眺望は悪いですけど、寝るには最適です。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予讃線八十場で71レを撮る

2012年09月13日 | JR

120826yosanef2101682 宇野線で見かけた71レを四国で見事にキャッチ/八十場

120826yosan12111  8月26日日曜日。八十場で3075レを撮影して下りホームに移動。続いて71レを下りホームから狙います。先に上りいしづちがやってきました。2両のかわいらしい特急ですが、如何せん貫通側の顔は・・・愛想がありません。とはいえ、昔は3両だったのに四国内の輸送の厳しさが垣間見えます。
 短編成の特急に続き長編成の71レが通過。牽引機が桃太郎なのは早島で確認済み。児島でバカ停している間に追い越してきました。これの折り返しの3071レを撮るつもりで四国まで来ましたが、同じ桃太郎でしかも光線が悪い下りであれば、わざわざ残120826yosan8000ishi 留することもないと言うことで、早めに切り上げることにしました。高松へ出てうどんでも・・・と思っていましたが、高松行きに乗ろうと移動していたら踏切に阻まれて乗れませんでした。仕方ないので、坂出に行って、駅の外でうどん屋を探すことに・・・。ネットをいじくってみると朝から営業しているところが駅の近くにあるようなので行ってみることにしました。徒歩5分程度でしょうか。幹線道路沿いに営業しているうどん店がありました。いきいきうどん坂出店だったと思います・・・食ツーではないので店の名前はほとんど覚えていません。朝から調子に乗って、中盛りを頼みましたが、さすがに2玉はきつかったです。とはいえ、前日はまともに食事をしていなかったので、漸くまともな食事にありつけたという感じです。

120826yosan5000m6 高松口では特急よりも快速マリンライナーの方が立派な編成に見える/八十場

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする