goo blog サービス終了のお知らせ 

EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

予讃線八十場で3075レを撮る

2012年09月12日 | JR

120826yosanef6520914 逆光ながらも四国でお初の撮影となったPF貨物3075レ/八十場

120826yosan6002  8月26日日曜日。早島でサンライズを撮影し、早島駅からマリンライナーに乗って四国へと渡ります。7時台のマリンライナーは高校生などで激混みです。夏休みの日曜日なんですが・・・ご苦労なことです。児島までかなと思っていたら、海を渡る人が多く、坂出で結構降りていきました。私も坂出で普通に乗り換えて・・・さてどこへ行くか。とりあえず出たとこ勝負でかぶりつきながら高松方面へと向かいます。狙いは3075レ。PF牽引の貨物です。下りなんでまた逆光です。とりあえず・・・坂出から1駅の八十場がいい感じだったので八十場で早速下車。ホームからでも駅前の踏切からでも撮影OKです。上りも順光で撮れるので、3075レの後は上りを何本か撮ることにして、とりあえず踏切から1発狙ってみます。まぁまぁですが、ホームからの方がよさそうに思えたので3075レはホームから狙いました。駅には時刻表と通過列車時刻表があり、列車の種別はないものの撮影の参考になります。鉄っちゃんにはありがたい時刻表です。餘部なんかにもありますが、全国に普及してくれれば・・・無理な要求ですね。

120826yosan1211 初めて見たワンマン化改造された121系/坂出

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恒例73列車撮影~雨の岸辺~

2012年04月30日 | JR

120422kyotoef6510914雨の中岸辺のカーブを行くEF65-1091牽引の73列車

 4月22日日曜日。雨の中ですから家から安威川沿いに歩いて岸辺まで来ました。というか厳密には安威川沿いを歩いて、一旦相川まで行って正雀まで1駅戻って岸辺駅へと行きました。安威川沿いはずっと河川敷が整備されていると思っていたら、相川手前で河川工事中になっていました。対岸は河川敷が整備されていたので、おそらく行政区分が異なるためと思われます。茨木市ではよく整備が行き届いている安威川ですが、摂津市、大阪市ではまだまだ整備が行き届いていないところが多いようです。1時間半ほど歩いて運動をした後に73列車を撮影します。これを動機にウォーキングをする…なんて鉄なウォーキングなんでしょうか。岸辺以外で鉄活動をするつもりはなかったので、入場券でホームに入りました。早く着いたのでまず下りホームで205系回送を撮影。リニューアル後初めて下りホームで撮影しましたが、以前より京都方向にホームが延びたため撮影の方は以前より後退した感があります。ネタ列車も来ませんし。GWの日本海では撮影者で混み合うかもしれませんね。続いて上りホームに移動して73列車を撮影。年配の方が1人撮影されてましたが、雨で原色でもないからか撮影者は少ないです。雨が降っているので、300ミリで屋根の下から狙いました。この日はこれにて撤収。駅前の極楽湯に浸かり、ウォーキングの疲れをとりました。

120422kyoto205c42回送列車として運転される205系/岸辺

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR梅田貨物線

2012年04月19日 | JR

120410umeka225f4272昨年末に223系・225系に置き換わった早朝のきのくに快速/新大阪

 早朝の梅田貨物線経由の快速紀伊田辺行きに乗って梅田貨物線の動画を撮影しました。これまでB快速とその折り返しの紀伊田辺行き快速には113系が使用されていましたが、昨年末に223・225系に置き換えられ、前面展望が良くなりました。梅田貨物線を陽のある時間帯に走る列車で前面展望を楽しめるのは別料金不要の列車ではこの列車のみです。B快速は早朝の新幹線連絡の利用が多いのか、結構な下車客がいましたが、快速紀伊田辺行きは新大阪からの利用は席が埋まる程度でした。西九条から先の環状線区間はさすがに早朝とはいえ4両と編成が短いため結構混み合っていました。

120410umeka225f427_3B快速新大阪行きの表示も誇らしく?新大阪駅に入線する225系5000番台

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR東海道線3084レ・8784レ他撮影~清州~

2012年04月14日 | JR

120407tokaidoef641018関西では見られない重連EF64-1000が牽引する3084レ/清州

 4月7日土曜日。鶴舞で下り貨物の撮影、名古屋で近鉄の撮影に失敗して名古屋駅に戻って東海道線上り普通に乗り込みました。行く先は清洲。またまた貨物撮影です。午後の部開始です。清洲では中央西線から来る64重連のタンク車と赤ホキが狙いです。昨夏の遠征でDD牽引のタンクなどは来ないことがわかっているので、この2列車と下り東海道線側を通過する赤ホキぐらいしか撮るものはありません。それにしても清洲は寒かった。風が強すぎる上に雲がかかって日が射さない状況。寒すぎる。このためか撮影者はゼロ。後から2人ほど来ましたが、夏に来た時撮影者が大量にいたことが嘘のよう。あの時は64の原色が赤ホキ牽引に当たっていたから多かったのかもしれません。東海道線下り線を通過する赤ホキは66-100牽引でした。朝は102号機だったのに昼からの下りは109号機でした。機関車の運用は分かれているのでしょうか。ここに0番台が入れば貨物マニアが集結するんでしょうね。東海道線上り電車を撮影して暇を潰します。寒いのでネックウォーマーを巻いて防寒対策しますが、やはり寒い。さらに防寒対策として持参してきたニット帽もかぶって、さらにさらにマスクまでして怪し過ぎる格好で撮影をしました。4月に入ってこんな格好をするとは思ってもみなかったです。続いては64重連のタンク車が通過。定刻通りです。ちょっと露出オーバーぎみになってしまいましたが、関西では見られない重連に若干興奮を覚えます。伯備線貨物でも単機なのに中央西線貨物は重連が多いですね。勾配がきついんでしょうか。

120407tokaidoef66109稲沢を経由せずに東海道線上り線を走る5783レ/清州

120407tokaidoef6410363パンタが串刺しになってしまった8784レ/清州

 3084レを撮り終えて立て続けに赤ホキも通過。こちらは忘れかけていた動画を直前にセット。午前中の折り返しのため、EF64-1036が牽引。64も原色の方がいいですが、原色はあけぼのなどでよく見かけているので逆に貨物色の方が新鮮です。64自体が大阪から来た者にとっては珍しいので色はどうでもいいのです。中央西線の貨物に続いて快速に被られかけましたが、快速が抜いて行ってくれたので撮影はなんとか成功。動画を見えれば危なかったことがよくわかります。あまりにも寒いので速攻撤収!名古屋に戻って近鉄のリベンジに向かいます。撤収してからEF200牽引の貨物が来たので急いでカメラを取り出して撮影しました。赤ホキ通過時には曇っていたのに・・・EF200通過時には見事にぴ~かん!なんて間が悪い!日頃の行いなんでしょうか・・・それしかないですね。
120407tokaidoef20010撤収前に通過して行ったEF200-10牽引の1062レ/清州

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR中央西線2074レ他撮影~鶴舞~

2012年04月14日 | JR

120407tyuoef6410092中央西線を行くEF64‐1009牽引の2074レ高速貨物/鶴舞

 4月7日土曜日。薄いきしめんを名古屋駅で食べて鶴舞駅へ移動。当初名古屋あたりで撮るつもりだった64牽引の高速貨物を中央西線で撮ることにして鶴舞を選定しました。以120407tyuo383a1s
前に撮影実績があるので行ってみましたが、ホームに柵ができて撮りにくくなっていました。前からこんな感じだったかもしれませんが、あまり記憶にありません。望遠で撮ったという記憶だけはあります。200ミリの望遠を使えば十分撮影できるので、鶴舞に居座ることに決定。駅前の鶴舞公園ではさくら祭りが行われているのか屋台が出て賑やかです。乗降も多く、駅の構造が歪なので、降りた人がホーム端の階段まで長躯移動していく様を見ながら貨物列車通過を待ちます。関西線方面のタンク車は軒並み土休日運休ですが、高速貨物は土休日運休にはなっていないのでたぶん来るでしょう。貨物時刻表を持参してきたのでチェックにチェックを重ねて通過することを確認。383系しなのが通過し、快速が行った後に64牽引の2074レ貨物が通過。危うく下り電車に被られるところでしたが、先行列車との間が詰まっていたので貨物はゆっくり走ってきてくれたのでうまく下り電車が抜けていきました。

120407tyuo211k3桜が満開の鶴舞駅に入線する211系快速

 続いては上りホームに移動して下り貨物を狙います。専用貨物っぽい表示があったので、待ってみましたが、一向に貨物は来ません。それにしても名古屋は風が強く非常に寒いものの桜は満開です。駅前の桜も、鶴舞公園の桜も見事に満開です。大阪とはえらい120407tyuoef6410253
違いです。東京や名古屋に比べて大阪や京都の桜は品種が違うのか、あるいは気候の違いからか開花時期が異なります。大阪の方が温暖な感じがするのですが、その分寒暖の差が小さいので開花が遅いのでしょうかね。桜を絡めたり、セントラルライナーを被られかけながら撮影したりしながら貨物の通過を待ちますが、一向に来ません。次の予定もあるので寒いし早めに撤収しました。普通電車に乗り込んだ瞬間64貨物が通過。間が悪いです。先頭車でなんとかコンデジで撮影できましたが、せっかく時間をかけて待っていたのに・・・残念。しかも次に予定していた近鉄四日市行き急行の時間を間違えて近鉄名古屋駅へ入場券で入ったはいいが見事に空振りしてしまいました。これなら見逃しの三振の方がよかったと言える大きな空振りでした。負の連鎖を感じながらもそれを断つために続いての目的地へと移動しました。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR東海道線5087レ他撮影~木曽川~

2012年04月13日 | JR

120407tokaidoef6510722原色赤ナンバーの1072号機牽引でやってきた5087レ/木曽川~岐阜間

 4月7日土曜日。上りの撮影に続いて木曽川周辺で下り貨物を撮影します。土手の方に歩いていき、反対側に回り込んで撮影できそうなところを探します。築堤を走るので、どこでも撮れそうですが、架線柱や電線が邪魔でなかなかいいポイントはありません。おまけに逆光です。もうちょっと一工夫すればもっといいポイントがあったのかもしれませんが、ネットをいじくっていて出てきた画と同じところがあったので、とりあえずそこに居座ることにしました。背後の学校のネットの支柱が邪魔ではありますが、まぁまぁです。逆光なので曇りならもう少しマシかもしれません。こういうときに限ってうまいこと晴れてくれます。見事に逆光です。その中、1072号機原色が牽引の5087レが通過して行きました。いつも大阪で撮っている5087レを岐阜近辺で撮るとは思ってもみませんでしたが、ここまでディープに貨物撮影をすることになるとは・・・わたしも変わったものです。今回の名古屋遠征の撮影メインが貨物とは・・・。昨夏のように美濃赤坂や武豊線などと絡めて貨物撮影をするならまだしも貨物だけを狙いに東海道へ行くなんて以前では考えられないことでした。あまり居心地のいいところではなかったものの次の赤ホキも撮りたいので、しばらく居座りました。後で移動してみてもう少し木曽川駅方面へ行ったところであれば逆光ながら開けたところで撮影ができたのですが・・・後の祭りです。64牽引の8785レ赤ホキを撮影して下り貨物の撮影は終了。とりあえず一旦撤収します。

120407tokaidoef6410362FE64-1036牽引の8785レ赤ホキ/木曽川~岐阜間

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR東海道線5780レ他撮影~木曽川~

2012年04月12日 | JR

120407tokaidoef661022EF66-102牽引となった5780レ/岐阜~木曽川間

120407tokaido117s113 4月7日土曜日。18きっぷを利用して名古屋方面へ遠征に行きました。この春は遠出せずに日本海追っかけなどに18を利用してきたので本格的な遠征は今回が初めてです・・・と言ってもミニ遠征に過ぎませんが。茨木発6時09分の快速で米原へと向かいます。223系12両編成なので席にはありつけるだろうと思っていたら、意外に混んでいました。席は確保できたものの2席独占とはいきません。高槻で降車があったので、空いている窓側の席に移動して眠りにつきました。米原までまったり道中を過ごします。普通なのであまり速くありません。米原まで1時間32分。遅くはないものの新快速と比べるとやはり遅いです。米原には7時41分着。東海道120407tokaidokashiwabara2
線上り普通に乗換えとなりますが、これが8時04分の大垣行きまでないので20分あまり小休止。とりあえずトイレで用を足しますが、長蛇の列ができあがっていました。ほとんど18ユーザーなんでしょうね。8時04分大垣行きは貨物列車通過の後の入線のため発車ぎりぎりまで入線してきませんでした。寒いホームでの待ちはきついです。というよりもここまで乗ってきた223系も寒かった。節電のため暖房が切られていたのでしょうが、4月になっても朝晩は非常に冷え込む今年の春の気候。大阪や京都あたりならともかく米原で暖房なしはきつい!節電の冬も節電の夏も今後続いていくので贅沢は言えませんが、車内での冷えはきついです。歩いてい120407tokaidosekigahara
る方がまだマシです。何とか臨機応変な対応をお願いしたいところです。8時04分の普通大垣行きは117系8両編成。一番後ろに並んでいたので席は余裕で確保できました。しかも原色!乗ってしまえば関係ありませんが、117系は原色が一番です。JR東海の117系は余命あとわずかと思われます。西の117系はガマがえる化しつつあるので原色の117系のマークしておかなければすぐに消えてしまう可能性が高いのではないかと思います。大垣までもまったりと過ごします。JR東海は暖房が入っているので快適です。外は雪がちらついており、4月とは思えない光景。この気候で暖房が入っていないときついです。大垣に到着して速攻特別快速に乗換え。313系特快ではさすがに席につけませんでした。今回は名古屋まで行かず岐阜で降りるので立ちでも十分です。しかし、穂積、西岐阜と結構な乗車があり、車内は立ち客がいるというよりも混雑しているという感じでした。岐阜で特快を降りて西の221系と同じく新快運用から下りた(こちらはまだ運用は残っているようですが)311系普通に乗り換えて木曽川へ向かいます。

120407tokaido117s92水都大垣トレイン117系/岐阜~木曽川間

 木曽川駅で降りるのは当然ながら初めて。立派な駅でした。最近橋上化されたのでしょうか。トイレがやたら綺麗でした。改札を出て早速歩いて撮影地を目指します。情報を探った限りでは徒歩20分ほどで着くはずです。線路沿いを歩いていると・・・大垣で降りた117系8連が名古屋行き快速になって走り去っていきました。原色がケツとはいえ残念。撮れなかったです。撮影地付近には既に三脚を置いた人がいました。とりあえず前のほうに撮影者がいたものの、後ろからも狙えそうだったので、後ろ側の立ち位置にて撮影することにしました。前の人が身を乗り出すので、少々ケツが切れ加減になりますが、前で撮ってもケツはどのみち切れ加減になるので同じです。柵も低くいまどきにしては撮りやすい撮影地です。そのうちフェンスが建てられるのでしょうね。ここで狙うは美濃赤坂からの赤ホキ。昨夏美濃赤坂まで遠征して撮った赤ホキでしたが、その時は尾張一宮の駅撮りで済ませました。暑さにやられて駅撮りで済ませた記憶が蘇ります。今回は気合いを入れてフィールドに出てきました。寒いです。風が強いです。4月なのに・・・岐阜まで来るとやっぱ寒いわ。

120407tokaidoef2009012試作機のEF200‐901牽引の7090レ/岐阜~木曽川間

 313系特快や普通電車を撮影して暇を潰します。とりあえず風はきついがぴ~かんなので○です。反対側に先ほどの117系原色が来たのでとりあえず撮影。前走りの貨物で練習して、そして本番の赤ホキ、動画も何とかセットして撮影に挑みます・・・しかし通過直前に雲が流れてきていきなり曇天に!まさかの曇天です。通過とともに晴れ渡っていきました。日頃の行いの悪さが出たのかなんともはやです。次に撮るものは下り線なので移動しようかと思いましたが、EF200-901が来る情報を得たので、しばらく居座りました。すると水都大垣トレインの117系が通過。回送みたいですが、ころっと忘れていたのでラッキーでした。続いてEF200-901牽引の貨物が通過。これを潮に撤収しました。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワム廃回撮影~3月18日新大阪~

2012年03月28日 | JR

120318kyotoef811463あまりワムとの組み合わせはなかったように思えるEF81

 3月18日日曜日。東淀川で5087レを撮影して撤収…と思って摂津富田まで行き、少々遅い昼飯を食べてから、気持ちが翻ってワムの廃車回送を撮ろうと思い直し、新大阪へ戻りました。梅田を14時38分頃出るはずなので、新大阪まで出向いても大丈夫ということで新大阪まで行きましたが、撮影者は少ないものの、あまりいい感じに撮れるところではありませんでした。東淀川あたりはかなり人が集まっていましたが、まぁ東淀川も障害物だらけなのでそれなら人が少ない新大阪の方がいいかなと言うことで同所に留まってワムの通過を待ちます。程なく81を先頭にしたワムが通過。ワムの臨場感は動画の方がよくわかると思います。2軸特有の走行音を是非とも動画でお楽しみ下さい。

120318kyotoef811464_2

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曇天の東淀川で5087レ撮影

2012年03月28日 | JR

120318kyotoef6510782ヘッドライトにやられた5087レのEF65-1078/東淀川

 3月18日日曜日。環状線内で287系くろしおなどを撮影し、13時過ぎに東淀川駅前の踏切へと移動。前日に続き5087レを踏切で撮影します。前日は先客がいましたが、この日はゼロ。好きなポジションが取れます。線路際のポジションを取り、5087レの通過を待ちます。この日は定時運行のはずです。しかも赤ナンバーの1089号機のはず・・・。それにしては撮影者がいません。雨降りを避けてホームなどで撮っているのでしょうか。5087レは東淀川のホームからは狙いづらいので、駅撮りなら他の駅のほうがいいでしょう。もっともJRに屋根付きで駅撮りできるところってのは少ないですが・・・。そういった意味では東淀川の京都寄りは雨の時にはいい撮影地かもしれません。5087レ通過時には雨も止んでいたので私は踏切で撮影。2日続けて原色系のPFが撮れて非常に満足しました。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨中72レ撮影~3月18日立花~

2012年03月26日 | JR

120318kobeef651089快速電車の遅れを受けて10分ほど遅れてやってきた72列車/立花

 3月18日日曜日。岸辺で73レ撮影後、72レの撮影に向かいます。前日に続いて結局PFの追っかけです。本当ならばかぎろひ撮りに行こうと思っていたのですが・・・。新大阪の立ち食いで朝食を取り、立花へと向かいます。途中尼崎で快速から普通に乗り換えました120318takara207s61
が、225系丹波路快速を発見!撮影しようとコンデジを取り出してみたものの、連写設定に手間取り撃沈。207系が邪魔になったのが災いの元でしたが、欲をかかずに一発撮りしておけばよかった・・・岸辺で300ミリを付けていたのが仇になってしまいました。まぁ225系丹波路はかなり走っているようなのでまたの機会に撮影したいと思います。尼崎では雨が降り出しており、立花到着後も雨が降り続いていました。立花には想像以上の撮影者が・・・5名ほどおられました。72レって人気なの?さては人気機が来るのか・・・と楽しみに通過を待ちます。しかし、定時になっても現れません。72レどうしたんだ!まさか73レの二の舞か・・・いやいや時刻は特に変わっていなかったはず。では遅延か?ととりあえず落ち着いて通過を待ちます。俄かに新快速も遅れだしていたので遅延が濃厚。どれぐらいの遅延になるのか・・・そう思っていると新快速が通過した後に外側線の信号が青になり、これは!ということでお待ちかねの72レ通過。更新色だったので特にネタでもありませんでした。なんでも神戸線内で快速が異音を発したとかで遅延していたようです。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

73レリベンジ!~3月18日岸辺~

2012年03月26日 | JR

120318kyotoef65111953月18日は17日のリベンジということで時間を間違えず撮影できた73列車/岸辺

 3月18日日曜日。改正後2日目。17日にぜ~んぶ済ませて18日はゆっくりするつもりでしたが、前日に活動しきれなかったものと73レに1119号機が入ると言う噂を聞きつけ、これは聞き捨てならぬと朝から岸辺へと向かいました。暖かかったのでまずは極楽湯で朝風呂。前日の疲れを落とし、いざ岸辺駅へ。8時30分過ぎに入りましたが、誰もいませんでした。この時間は貨物列車の運転はほとんどないのでこれがフツーでしょう。しかし、貨物時刻表を入手していれば、ネタが来ることは自明の理!前日に失敗したからこんな偉そうなことが言えるのです。とりあえず失敗を糧に2400円の出費は痛いものの、73レ撮影のリベンジに挑みます。これで来なかったらなんだったんだ!となりますが・・・。後から撮影者が1名来られて2名で73レを撮影。準備万端動画も撮りました。やっぱりいいです原色PF。青ナンバー、赤ナンバーも悪くありませんが、純原色が一番です。できればブルトレ引いて欲しい。もう純然たるブルトレをPFが引くことはないんでしょうかね。

120317kyotokishibe2 3月17日土曜日と18日日曜日に利用した“新”岸辺駅舎の感想を少々。改札を出てみるとまず自由通路が開通していません。この自由通路が開通すれば上り貨物の撮影も通路から可能になりそうです。いい感じです。おまけに改札内のトイレは線路を見下ろす格好。鉄っちゃんが居座らないか心配です。摂津富田や高槻のトイレも鉄っちゃんにはたまらんシチュエーションですが、岸辺も同様で、新しいのでトイレも快適です。ホームへ下りる階段にはエスカレータも完備されてバリアフリーもバッチリですが、如何せん橋上駅舎に上がるにはエレベータこそあれどエスカレータがありません。まだ未完成の域を出ない感じなので、今後エスカレータの設置も検討されているのかもしれませんが、外から橋上駅舎に入るエスカレータは是非とも欲しいところ!後は下りホームにも自販機が欲しいです。キヨスクはラッチ外なので、コンコースかホームに自販機の設置があれば助かります。

120317kyotokishibe9橋上化された岸辺駅の改札口

120317kyotokishibe8自由通路はまだ封鎖されたまま

120317kyotokishibe7撮影は無理にしても電車を見下ろす景色は鉄っちゃんにはたまらん

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活岸辺駅!~3月17日75レ撮影~

2012年03月25日 | JR

120317kyotoef6510819東淀川でみた1081号機が牽引する75列車/岸辺

120317kyoto225l4 3月17日土曜日。東淀川でPF三昧を楽しんで、さらにPF追っかけです。この日は287系くろしおとか撮りたいものが他に一杯あったのですが、結局いつものPF追っかけの1日となってしまいました。やっぱPFはいいですね。好きな車両を挙げればわたし的にはPFが一番かもしれません。221系も500系も好きですけど、子供の頃から一番見てきて、最初に手にしたNゲージもPFのブルトレでしたからPFには愛着があります。66のブルトレ全盛期に買ったPFブルトレのビギナーセット。一番お手ごろだったと言えばそれまでですが、66よりもPFの方が断然好きだったので、そちらを迷わず選んだ次第です。というより東京発のブルトレが66になったこと自体が気に入りませんでした。それ以降PF牽引の関西ブルトレにやたら肩入れするようになったのは言うまでもありません。わざわざあかつき・明星のヘッドマークが入った別売のヘッドマークセットを入手してNゲージに取り付けて走らせていた記憶があります。
120317kyotoef65108111 PF談義はこれぐらいにして岸辺でも75レ撮影です。なんで岸辺か・・・17日から橋上駅舎が使用開始となり、京都方のホームが久しぶりに復活したからです。日本海もここで撮りたかったな・・・と思いながら下り線の京都方を見ると雑草がいっぱい・・・安威川にしておいてよかったなと思いました。岸辺のホームはさぞかし賑やかだろうと思っていたら意外にも・・・先客ゼロ!とりあえず独占できました。後から2名ほど来ましたが、特に問題なし。余裕で撮影できました。前よりも京都寄りにややホームが長くなっているのか、300を使えばカーブの曲がりっぱなを撮ることができます。なかなかいいです。来たのは当然1081号機。先ほどの赤ナンバーです。これは使えます。いい撮影地が復活してくれました。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おまけのPF連発~3月17日東淀川~

2012年03月25日 | JR

120317kyotoef6510817短い貨物を牽引して大阪貨物ターミナルへと向かうEF65-1081/東淀川

 3月17日土曜日。東淀川踏切で5087レ撮影後、ホームに入り、まだ撮影者が残っているので、私もちょい撮りしてから岸辺へ向かうことにしました。なんでも81ムドが来るとか来ないとか・・・やってきたのは桃太郎。吹田で機関車交換のスジだったようです。残念。しかし、上り方面へは先の1081号機が短い貨物を引いて通過。これが大阪タまで行って、75レとなって出てくるようです。続いて先ほどの1119号機がこれまた短い貨物を引いて通過して行きました。PF祭り状態です。配給のスジだとかなんとか言ってましたが、毎日こんなスジがあるんでしょうか。1119号機牽引の短い貨物はこの後岸辺でも発見しました。さらに東へ向かって走り去りましたが、大阪タへ行ったのか、あるいは梅小路あたりまで行ったのか・・・機会があればそのあたり探ってみたいものです。

120317kyotoef65111911EF65-1119牽引の配給列車

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅延5087レ撮影~3月17日東淀川~

2012年03月24日 | JR

120317kyotoef6511198

 3月17日土曜日。73レが徒労に終わり、東淀川でリベンジすべく5087レを撮影しました。以前75レを撮影した踏切で撮影です。先客2名。いいポジションには既に三脚が・・・。三脚を置かれたら終わりです。仕方ないので、下り線寄りのポジションを取り、300ミリを取り出して狙い撃ちします。別に300じゃなくてもよさそうなんですが・・・念のための300使用です。ネットやツィッターの情報はありがたいものでガセも多いとはいえ、撮影者には役に立つ情報が色々流れています。5087レは東海道筋から来るので、そのスジで撮影している人がその日の機関車ナンバーを流していてくれたらそれを参考に狙うことができます。決め撃ちできるので重宝します。この日のPFは1119とのこと。原色です。青ナンバーか赤ナンバーか知りませんが、原色のPFは最高です。75分ほど遅れてきた5087レを牽引していたのは・・・青ナンバーでも赤ナンバーでもなく真の原色とも言うべき1119号機でした。後で調べるとどうやら元下関の特急用旅客機だったようで、美しい原色のまま貨物機として使用されているようです。こらええわぁ~73レの借りを倍返しにした気分です。さらにおまけで1081号機の単機回送も撮れました。どうやらこれが75レを牽引するようです。

120317kyotoef6510812

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 写真ブログ 乗り物写真へにほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へにほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

73列車…現れず~3月17日須磨にて~

2012年03月24日 | JR

120317kobeef210901早朝JR京都線で見た901号機と再会/須磨

 3月17日土曜日。豪雨の中、安威川できたぐに、日本海の最終を撮影。その後、ダイヤ改正後の目玉を撮りに大阪市内へ向かおうと阪急茨木市へと向かいました。安威川からは阪急茨木市の方が近いので阪急を選択しました。ずぶ濡れのグダグダ状態で歩いて茨木市駅に到着。ネットをいじくっていると73レに1040が入るとの噂が・・・これは逃すまい!と一瞬にして計画変更です。この時間からJR京都線と神戸線の東部での撮影は無理です。しかし、神戸貨物ターミナル以西であれば12時過ぎで撮影が可能です。であれば須磨まで行って一発撮ってやろうと言うことで、阪急を乗り継いでさらに山陽で須磨まで行くことにしました。途中三宮で9006Fを発見。ちょい撮りして先を急ぎました。須磨でJRに乗換え、早速ホームに入り、72レの撮影体制に入ります。まだ時間があるので、今改正で登場した普通長尾行きなどを撮って時間を潰します。そして・・・73レ通過の時間が来ました。しかし、通過しません。12時10分頃には通過するはずなんですが・・・。うんともすんとも言わず、通過していくのは新快速ばかり。そういえば・・・関東地区で貨物が遅れていたなと貨物の輸送情報を見るも73レの遅延情報はなし。おかしいけど煽りで遅れているのでは?と小1時間ほど待ちました。それでもやってきません。この後に遅れている5087レを東淀川で狙う予定にしていたので、1時間待って撤収しました。撤収後もかぶりついて73レがいないかかぶりつきながら大阪方面へと向かいましたが、姿は見当たりませんでした。まぁ桃太郎の試作機901号がこの日2度目で撮れたからそれで我慢しとくかと言うことで納得はいかんが無理やり納得させて撤収しました。この後、紀伊国屋で貨物時刻表を見つけて購入しました。帰宅して見回してみると・・・73レの時刻が大幅に変わっている!改正後のダイヤで動いていたのか・・・トホホ。全然橋にも棒にもかからん列車を待っていたとは。我ながら情けない限りです。

120317kobe207s63昼下がりは松井山手行きが復活する緩行電車/須磨

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 写真ブログ 乗り物写真へにほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へにほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする