goo blog サービス終了のお知らせ 

EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

JR信越本線二本木スイッチバック

2013年01月22日 | JR

 2012年12月31日月曜日。2012年も最後まで鉄活動でした。長野から高岡へと向かう道中です。前日に来た道を直江津まで戻ります。さすがに直江津行きは混雑してました。しかし、途中豊野までで結構な下車があり、新井でかなり空きました。長野を出た時には雪が降っていましたが、途中妙高高原あたりから晴れてきました。しかし、新潟県に入って天候が崩れて行き、再び雪が降ってきました。二本木では恒例のスイッチバック。うたた寝したのを飛び起きて動画を撮影。雪でいまいちでしたが、前日よりかは小マシに撮れました。

121231shinetsu115n3 長野駅で313系快速みすず天竜峡行きと並ぶ115系直江津行き。

121231shinetsunagano8 長野総合車両センターには211系がたくさん留置されていた。

121231shinetsu115n33 直江津駅で並ぶ115系長野色の普通。この姿が見られるのもあとわずかになるのか。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR篠ノ井線姨捨駅スイッチバック

2013年01月18日 | JR

121231shinonoimatsumoto  2012年12月31日月曜日。2012年もいよいよこの日限りという大晦日に呑気に長野を旅してました。前日に長野から松本に入り、スーパーホテルで一泊。早朝から天然温泉で温まり、珍しくホテルの朝食を食べて出陣。スーパーホテル小山で食べた朝食が美味しかったので松本でも期待してましたが、小山と比べると少々劣る感じでした。ただ単に生卵がなかったので伝家の宝刀たまごかけご飯がでけんかっただけなんかもしれませんけど[E:chick]松本発7時30分の電車で再び長野へと戻りました。松本でやり残したことは・・・いっぱいありました。再訪の必要ありです。電車は峠を越えて姨捨までやってきました。さすがは日本最大車窓の一つと言われるだけあって景色がいいです。姨捨を堪能して長野まで朝のミニトリップを楽しみました。

121231shinonoiobasute3 雪が舞って地上のけぶった形で視界が悪いのは残念だった姨捨駅付近

121231shinonoiobasute5 天気が良ければもっと絶景が展開されるのだが・・・姨捨下りは昼からの方がいい感じに思いますなぁ

121231shinonoikuwanoharas 前日夜は桑ノ原信号所でもスイッチバックしていたが、この日は素通りした。

121231shinonoishinonoi 篠ノ井駅にはタンク車が停車中。機関車の姿はなく、大晦日なので運休中なのかもしれない。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長電を乗り撮りする~地下駅見物~

2013年01月16日 | JR

121230nagaden251e1待望のスノーモンキーは天候不良と露出不足のため長野駅にて撮影。

121230nagaden1001 2012年12月30日日曜日。新潟から大移動で長野へとやってきました。長野は大雨でした。雪の覚悟はあったものの雨の方は・・・ただただ嫌なだけです。長野到着後は早速そばを食しました。新潟のとりかつには及ばないもののさすがは信州そばは立ち食いでもうまいです。ただ、帰省客で混み合っていて、ベンチに座る際に出汁をこぼしてしまい、ズボンに出汁が染み込んでしまったのは誤算でした[E:catface]

 出汁の臭いを漂わせながら長電長野駅へと向かいました。前倒し行程でやって来たのでお初のスノーモンキーでも見ようかと思い、とりあえず地上駅の本郷まで行きました。降りてみて・・・雨がつおすぎる!善光寺下~本郷間の地下から上がってくるところでスノーモンキーを狙いたい・・・と思っていたものの雨と寒さに負けて早々に断念しました[E:happy02]

121230nagadenzenkojishita  雨ではどうしようのないので歩いて善光寺下駅まで行きました。こうなったら未確認状態の暗い長電の地下駅巡りをしようと決めて雨の中歩きました。

121230nagadenzenkojishita2 殺風景な善光寺下駅の地下道。写真だと意外に明るく思えるが実際には暗い。

121230nagadenzenkojishita3 昭和レトロという言葉が似合う善光寺下駅改札。地下駅で自動改札でないところはなかなかない。

121230nagadenzenkojishita4 車両は東急からのお下がりだが、地下駅はかなりの年代を感じさせる構造。地震が来ると少々不安かも・・・[E:coldsweats01]

121230nagadengondo4 特急が停車する権堂駅。長野市内では長野に次ぐ主力駅と言える。

121230nagadengondo2 さすがは特急停車駅だけに運転本数は多い・・・でも昼間でも本数はバラバラ。等間隔でないところが都会的ではない。

121230nagadengondo ホーム奥には謎の階段がある権堂駅。ホームが長い分暗い部分が多い。

121230nagadenshiyakusyomae 長野の次の駅である市役所前駅。各駅でイメージカラーが分けられているようで、市役所前駅は緑が用いられていた。

121230nagadenshiyakusyoma2 バリアフリーで施工されたのかエスカレータが完備されていた。

121230nagadennagano 最後のトリに長野駅。東急8000系が止まっていると渋谷のよう?真ん中の2番線から特急が発着する。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほくほく線ゆめぞらに乗る

2013年01月14日 | JR

121230hokuetsuhk1001022  2012年12月30日日曜日。浦佐駅見物後、六日町駅に戻ってほくほく線に乗り換えました。ほくほく線も乗り潰し済みですが、できれば撮り直ししておきたいところもあり、950円の別料金を支払って乗車しました。列車は普通列車ながら越後湯沢からの乗り換え客で六日町到着時点で既に超~満員でした。とりあえず大混雑の中、かぶりつき。トンネル駅である美佐島駅を動画に収めることができました。途中十日町でかなり空いて、席にありつけたので、ゆめぞらを堪能。なかなか芸が細かいですが、トンネルが途切れるところがあるので、途中で飛んでしまうところがあるのは残念なところ。新幹線開業後のポストはくたかになるようなほくほく線の救世主の登場を期待したいものです。

121230hokuetsu681w1ha 構内のポイントを渡ってほくほく線から上越線に入り六日町駅を通過する681系はくたか

121230hokuetsumuikamachi 六日町に本社と車庫を構える北越急行。特急車はJR直通のため金沢をねぐらとしている。

121230hokuetsumuikamachi2 よいお年を!の看板を持ったイメージキャラクターのうさぎのほっくん。帰省シーズンとあり子供向けのサービスだろうか。ポストはくたかに向けて色々な集客策が考えられているようだ。

121230hokuetsuhk100102 落雪対策としてフロントに防護用の金網が付けられ物々しい出で立ちで現れたHK100。

121230hokuetsuhk1001023 静かに乗りたい方はこちらへと案内されるのは・・・車端部に設けられたロングシート。デッキの外に設けられているので寒いかも・・・。

121230shinetsunihongi  直江津からは信越本線に乗り換えて長野へと向かいました。年末の昼下がりの逆方向の列車のため空いてました。途中脇野田で北陸新幹線上越駅を見物。架線柱が立っているのが印象的で、間もなく開業といった感じがします。もっとも架線は張られていなかったので開業まではあと1年ぐらいかかるのでしょうなぁ。二本木のスイッチバックも体験するも雨が降っていて視界不良でした。残念。北長野では大量に211系が留置されているのを見ました。115系の置き換えも目前といったところでしょうか。そう思えば乗り慣れた115系の旅路もこれが最後になるかもしれません。終点の長野に着くと大雨になっていました。

121230shinetsukitanagano 北長野に大量に留置されていた211系。春からは信越の顔として活躍することだろう。

121230shinetsu115n8 長野色の115系が見られるのもこれが最後になるかも?/直江津

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR上越新幹線・上越線~浦佐駅を見る~

2013年01月12日 | JR

121230jyoetsu115n42  2012年12月30日日曜日。大沢で撮影後、普通電車に乗って浦佐へと向かいました。六日町からほくほく線に乗り換えて直江津へ行く前に、新幹線駅見物第4弾を行おうという魂胆でした。

121230jyoetsuurasa 新幹線駅見物を差し置いても見ておかなければならないのがこの浦佐名物の銅像。さすがは大物!屋根付きの銅像とはあっぱれです。娘さんは銅像になるにはちょっと・・・の状態ですなぁ。

121230jyoetsuurasa3 折り返し時間はわずか13分。銅像に大半の時間を費やしたため、上越新幹線浦佐駅構内には入らずじまい。なんせ次の電車を逃すと・・・2時間待ちとなりますもんで。

121230jyoetsuurasa4 新幹線と在来線が並行する形で駅が設置されている浦佐駅。在来線も列車回数の割に立派なホームです。これもかの銅像の方のおかげなんでしょうか。

121230jyoetsuurasa5 在来線下りホームは新幹線ホームの下にある。さすがにここも雪が深い。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR上越線を撮る~大沢駅で駅撮り~

2013年01月11日 | JR

121230jyoetsu681haku2 上越線内を行く681系スノーラビットはくたか/大沢

 2012年12月30日日曜日。上越線大沢駅でしばし撮影を楽しみました。寒さを覚悟して電車から降りましたが、雪も止み、風もなかったのでそれほど寒くなかったです。ホームの除雪が行き届いているのも寒さ凌ぎができた要因かもしれません。雪の上にいると足元から冷えてきますからね。冬の南今庄よりも全然マシな環境だったので居心地は悪くなかったです。

121230jyoetsu115n12 越後中里と六日町間に運転されていたスキーリレー号。115系を使用する普通列車だが、大沢駅だけを通過する。

121230jyoetsu681haku6 JR西日本のホワイトウイングの編成を使用した681系金沢行きのはくたか

121230jyoetsuhk101 ゆめぞらを使用したほくほく線快速越後湯沢行き。ほくほく線もポストはくたかが課題となっており、イベント列車などで需要の開拓を図っているようだ。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR信越本線・上越線に乗る

2013年01月10日 | JR

121230shinetsu115l2_2

121230shinetsu583b6kita_2  12月30日日曜日。前日に上越新幹線で新潟へ戻って、御用達のスーパーホテル新潟に宿泊。リフレッシュして翌朝の新潟発7時06分長岡行きから鉄活動開始。その前に駅そばで腹ごしらえ。前日に続いて朝っぱらからとりかつそばを食して活力をつけます。とりかつそば気に入りました。とりかつとかチキンかつには目がありません。仙台の唐揚げそばもうまかったけど新潟も甲乙つけ難いところです。その後きたぐにの入線を押さえるため7・8番線近くへ行きましたが、アップライトにやられて撃沈しました。きたぐにの撮影は前日もしているのでそこそこにして早速長岡行きに乗り込みました。かぶりつきで信越線を制覇するつもりでしたが・・・日の出後なのに幕が下ろされていました。見事に撃沈です。

121230shinetsu115l22_2 助手席まで幕を下ろすこたぁ~ないだろぉ~。東クォリティにやられちまった。

121230shinetsunitsu_2 仕方ないので側窓から撮影。新津駅構内にはキハ35系が止まっていました。

121230shinetsukamo 手前の線路は蒲原鉄道跡。加茂付近の鉄橋を撮影。

121230shinetsuobiori  幕を下ろされてもただでは起きぬということで側窓から撮影を試みてみましたが、あまりうまくいきません。おまけに途中でコンデジの調子がおかしくなり、レンズエラーが出て動作不良に陥ってしまいました。再起不能状態です。サブのサブで持っていた更なるコンデジで続編は撮り続けましたが、如何せん安物に次ぐ安物カメラだけにいまいち画像連発でした。途中で幕が上がったんですがね・・・カメラが潰れてかぶりつきどころではなかったです。

121230shinetsu115s2 長岡で上越線普通に乗り換え。こちらは幕が全開でした。上越線は行ける・・・!とほくそ笑んだのですが、幕は上がっているものの、長岡を出てしばらく走ると雪が降ってきました。さすがは豪雪地帯・・・越後川口付近ではもはや視界不良となってしまいました。

121230jyoetsumiyauchi 宮内の信越本線との分岐点。さすがに本線と本線クラスの幹線同士が交わる場所だけあってダイナミックな分岐となっている。

121230jyoetsuechigokawaguc 視界不良の越後川口。辛うじて飯山線のキハ110系の姿が見られるのがわかる。

121230jyoetsu683n3ha 六日町付近ですれ違った683系8000番台はくたか

121230jyoetsu115s2 途中なんとか天気が持ち直して撮り潰しが完了した上越線。六日町以南は以前撮り潰しているので、大沢で降りてしばし撮影を行うことにした。このまま乗って土合駅とか湯檜曽駅をもう一度通るのも一興だったが・・・これはまたの機会としました。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR上越新幹線各駅を見る3~新潟駅~

2013年01月09日 | JR

121229jyoetsus200k263 新潟駅で漸く見ることができた200系。0系からのスタイルの流れを汲む200系を見ると懐かしい気分がする。

121229jyoetsuse4p2114  2012年12月29日土曜日。燕三条からMAXときで新潟へと1駅トリップ。自由席2階席は悪名高き3‐3配列の詰め込み型。おまけにリクライニングしないんですよね。よくこれで特急料金を取るもんです。これなら京阪の8000系のロングシートの方が豪華かも。もっとも帰省時期とは言え、16両編成で新潟まで運転されていた列車なので余裕で席にありつけました。3列シートを独占できるのも収容力が大きいMAXのおかげか。しかし、3人座られるときついやろなぁ・・・。

121229jyoetsusnigata  あっと言う間に新潟に到着。新幹線にしてはスピードの方は・・・?でしたけどね。新潟駅進入時に初めて上越新幹線が信越本線とは逆方向、言わば越後線側から進入するのだと気付きました。今頃かい!という話です。いつもよく見る白新線と並行する高架線はそういえば車両基地につながってましたなぁ。

121229jyoetsusnigata3 新潟駅は2面4線で当然ながら全体が屋根で覆われた雪国仕様の典型的な新幹線駅。通過線がないのは終点だから当然か。ここから先の延伸の計画も今のところはない。あるとすればJR東日本お得意のミニ新幹線で庄内方面への延伸だが、沿線に県庁所在地がないこともあり、計画はほとんど進んでいない模様。新潟駅は今後も上越新幹線の終点のままとなりそうです。

121229jyoetsusnigata6 2面4線をフルに使って折り返し作業などもホーム上で行うのが新潟駅の特徴か。長野でも新青森でも似たようなものだが、列車の在線時間はやたら長いように思う。

121229jyoetsusnigata10 コンコースはさすがに県都だけあってリニューアルして小奇麗になっている。長岡と比べても新潟の賑やかさは明らか・・・燕三条とは言わずもがな。

121229jyoetsusnigata11 なんでかSLばんえつ物語のモニュメントがコンコースにあった

121229jyoetsusnigata13 改札口の全容。広く取られてはいるが、自動改札の数はあまり多くない。列車本数も・・・新潟専用新幹線は後にも先にも上越新幹線のみ。某政治家の力を感じざるを得ない。

121229jyoetsusnigata15 出口と在来線乗り換え口が併設されている。表示は長岡駅の方がわかりやすい感じがした。

121229shinetsunigata 在来線ホームでは現在高架化に備えて仮線化が行われている。写真は閉鎖された7・8番線。ここに新しい高架ホームができる。在来線高架化を機にミニ新幹線の実現が再度検討される可能性もあるのではなかろうか。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR上越新幹線各駅を見る2~燕三条駅~

2013年01月08日 | JR

121229jyoetsuse4p822 燕三条駅に進入するE4系マックスとき。帰省ラッシュのため16両で運転されていた。

121229yahiko115l13  2012年12月29日土曜日。弥彦線乗り直しの旅を終えて燕三条まで戻り、燕三条から新潟まで贅沢に新幹線で移動しました。移動するだけではなく燕三条、新潟の新幹線ホームを見物するのが目的です。燕三条は上越新幹線の中でも結構影が薄い駅の印象。しかし、弥彦線ホームの活況ぶりを見る限りでは、帰省シーズンとは言え、地域の中心駅として活躍している模様。在来線ホームは1面1線の構造ながら弥彦線の複線化や行き違い設備の増設を考慮したような構造になっていました。

121229jyoetsutubamesanjyo3 上越新幹線燕三条駅改札。さすがに改札は小規模です。でもコンコースはやたら広いのが最近開業した新幹線とは違うところ。

121229jyoetsutubamesanjyo2 燕三条駅と書かれた凧?と200系のハリボテ

121229jyoetsutubamesanjyo4 こちらは三条市名産の堂々とした凧。かつては燕三条駅を巡って燕市と三条市で争いがあったらしい。

121229jyoetsutubamesanjyo8 さすがに副本線の副本線の用地はないようだ。

121229jyoetsutubamesanjyo12 基本的には長岡駅も変わらぬ構造の燕三条駅。ホームの幅もやたら広いのはバブル設計の名残か。通過線も今の新幹線ならば不要となるところ。ホームドアを設置して通過線をなくしていればどれだけのコストダウンになったことだろうか。

121229jyoetsutubamesanjyo11 上越新幹線の主力はまだまだE4系だが、今後E2系の進出が徐々に増えて行くものと思われる。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR上越新幹線各駅を見る1~長岡駅~

2013年01月07日 | JR

121229jyoetsue4p1 長岡駅に入線するE4系MAX。E1系初代マックスは引退したが、E4系はまだまだ上越新幹線で活躍している。

121229jyoetsunagaoka  2012年12月29日土曜日。長岡駅での乗り継ぎの合間に新幹線長岡駅を見物しました。新潟に次ぐ都市だけに立派なホームです。ホーム2面4線ながら、さらに2本副本線を設置できるスペースがあります。東北上越新幹線までに見られたバブルな造りです。

121229jyoetsunagaoka3 雪対策としてホームが全て屋根で覆われているのは仕方ないにしても通過線2線は通過列車が少なく追い抜きもない現状では不要と思われる。建設当時にどのようなダイヤを想定していたのか?

121229jyoetsunagaoka2 副本線の外側にさらに副本線が設置できる構造になっている長岡駅。他の駅も大半が同じような構造になっている。この無駄金を他に回していればもう少し整備新幹線の動きも違ったかもしれない。

121229jyoetsunagaoka6 在来線との連絡口と出口への改札。

121229jyoetsunagaoka10 コンコースの真ん中を占有している縄文土器のモニュメント。

121229jyoetsunagaoka11 長岡を紹介する郷土資料のコーナー。山本五十六は長岡出身だったのか。

121229jyoetsunagaoka12 どこの駅でもあるが上越新幹線開業30周年の看板。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR信越本線・弥彦線に乗る

2013年01月06日 | JR

121229yahikoyoshida  2012年12月29日土曜日。甲信越遠征第3弾。羽越線で新発田まで行って、新潟方面へは白新線経由で戻りました。来たのは115系原色編成。結構数がいるようですね。白新線はさすがに新潟へ向かう人で結構混み合っていました。

121229hakushinef5103  かぶりついていると対向で走ってきたレッドサンダーに遭遇。ありがたく頂きました。コンデジなので大した写りではありません。

121229shinetsu485t17ku7  新潟到着後は遅い昼飯・・・またしても朝に続いて立ち食いそばです。今度は構内の立ち食いでかきあげそばを頂きました。続いては東三条まで快速くびき野に乗車。朝に長岡から乗った編成が入線してきました。快速というより特急列車の風格です。乗っている人も旅人チックな人が多く、当然ながら18きっぱーも多い模様。とはいえ、帰省シーズンなので18きっぱーよりも帰省客が目立つ感じはあります。格言う私も18きっぱーの端くれではありますが・・・。加茂付近で蒲原鉄道跡を発見。後日撮ろうっと思いながら・・・結局撮れずじまいでした。また機会があれば廃線跡探訪に来たいと思います。

121229shinetsu485t17ku6 この日2度目の乗車となった485系快速くびき野

121229yahiko115l19  東三条からは弥彦線に乗り換え。以前に弥彦線は完乗済みですが、例のごとく乗り直しの旅となりました。弥彦線は0番線から出発。既に115系新潟色が入線済み。長閑なもので、発車間際になんぼか乗り継ぎがあったものの、閑散としたまま出発しました。三条市内をローカル線らしからぬ高架線で走り抜けて、上越新幹線との連絡駅燕三条に到着。ここで帰省客が大量に乗り込んで来ましたが、席が埋まる程度の乗りで収まりました。程なく終点の吉田に到着。

121229yahiko115y1 吉田駅で各線の115系と並ぶ弥彦線塗装の115系ワンマン電車

121229yahikoyahagi  吉田から弥彦までは弥彦線塗装の黄色い115系ワンマン電車に乗り換えます。吉田は運転本数こそ少ないものの、越後線新潟方面を軸に同線柏崎方面、弥彦線東三条方面、弥彦線弥彦方面が交わるため、時間帯によっては4列車が並ぶという姿が見られます。弥彦行き電車が珍しく1番線から発車。弥彦までのミニトリップはすぐに終わりますが、見所は結構あります。途中の矢作駅手前で弥彦神社の大鳥居が車窓右手に見えます。矢作駅もなんでか朱塗りの柱が立っており、神社チックな駅舎になっています。矢作から弥彦駅へ至る道中はなんとなく近鉄湯の山線の情景とよく似た感じがします。終点の弥彦は弥彦神社の社殿を模したような立派な駅舎があり見所満載です。

121229yahiko115y13  予定では弥彦神社にお参りして・・・と思っていましたが、寒さに勝てず断念。そのまま折り返し電車で帰ってしまいました。前回も同じくそのまま折り返しており、新潟県で一番有名な?神社である弥彦神社には参らずじまいで戻ってしまいました。次来るならもうちょっと気候のいい時期に来たいものです。

121229yahikoyahiko 弥彦神社の本殿を模した弥彦駅舎。列車の回数は非常に少ないが、駅舎の佇まいは一級品だ。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR信越本線・羽越本線に乗る

2013年01月05日 | JR

121229shinetsu115n2  12月29日土曜日。甲信越遠征1日目です。越後線で柏崎まで来て、ここから信越本線で折り返して長岡へ。後ろ原色の115系が来ました。6両つないでいるので車内は空いており、余裕で長岡までワンボックス占有。天気予報は雨とか曇りばかりでしたが、この日は見事に晴れてくれました。

121229shinetsu485t17ku2  長岡で下車し乗り継ぎ。ちょうど新潟行きがあったものの、これはパスして、次の快速くびき野に乗車。待ち時間に上越新幹線長岡駅を見物・・・こちらは後日紹介。快速くびき野は485系グレードアップ車を使用する豪華快速です。北越と何が違うのか・・・行き先が違うだけちゃうんかい!って言いたくなるほど快足で豪華な快速です。さすがに長岡からの乗車は多く、帰省での利用が多いようです。なんとか席を確保して新津までゆったり過ごしました。

121229shinetsu485t17ku3 快速列車のためシートカバーがない485系の座席。シートカバーがなくても設備的には十分特急と同じと言える。

121229uetsu110205  新津からは昨年も東北遠征帰りに乗った羽越本線に乗車。撮り潰ししてなかったので新津から新発田までかぶりついて撮り潰ししました。直流電化下ながらキハ110系気動車による運転で、新発田までの運転なら電車でもええんちゃうんと突っ込みを入れたくなります。

121229uetsushibata 新津から新発田へは羽越本線がショートカットする形になっているので意外に時間はかからない。新潟からは白新線経由がメインルートになるが、日本海縦貫線の貨物やトワイライトエクスプレスは羽越本線を経由して新潟をパスしている。

121229uetsu485r26inaho2 新発田駅で並ぶ485系いなほと新潟行きの白新線115系湘南色。この日2度目の湘南色との遭遇。国鉄色のリバイバル車は何編成かあるようだ。塗装費をケチるJR西とはえらい違いだ。もっとも西にはリアルに国鉄色の車両も残っているが・・・。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR越後線を乗り通す

2013年01月04日 | JR

121229echigo127v10 12月29日土曜日。臨時急行きたぐにで新潟に到着。甲信越年末行脚の一番手は越後線です。まず新潟から吉田までE127系普通に乗車。6両編成のため車内はかなり空いてました。それにしても信越線と越後線を直通する電車て多いんですね。新潟駅のホームのやりくりの都合もあるのかもしれませんけど。新潟を出ると市街地を走り抜け丘陵地を走り、新興住宅地が並ぶ新潟のベッドタウンを走ります。越後線は信越線よりも住宅地が多く、都市間輸送が主体の信越線に対して通勤通学の利用が多そうです。さすがに折り返し電車が多い内野を過ぎると長閑な田園風景が続きます。とはいえ、吉田までは結構集落も大きく、利用は多いようです。

121229echigo115l9 小針では結構長い115系5両編成普通と行き違った。後ろの115系は長野色か?広域に車両が運用されているようだ。

121229echigobunsui  吉田以遠は2両編成の115系に乗り換え。ここからは編成両数も減るが、それ以上に本数がぐっと減る。8時39分の電車に乗ったが、これを逃すと12時35分まで電車はない。乗り遅れるとどえらいことになる。吉田以遠は長閑な田園風景が主体で、新潟らしい車窓が展開される。積雪の量もグンと多くなる感じだ。吉田以遠は国鉄末期の電化のため和歌山線などと同じく直接吊架式となっている。越後線と言えば地図を見ると海岸沿いを走るような印象を持つが、内陸部を走る路線で一度も海は見えない。中越地震などの時によく耳にした刈羽を過ぎると終点の柏崎も近い。吉田出発時は非常に閑散としていた車内も柏崎に近づくにつれて増えてきて座席が埋まる程度の乗りになっていた。これを逃すと12時過ぎまで電車がないので乗り遅れないようにしている人も多いことだろう。

121229echigo115y1 吉田駅で並ぶ弥彦線用の115系2両編成。黄色い115系は弥彦線の専用塗装となっている。弥彦線は全線でワンマン運転を行っている。

121229echigo115s22 柏崎駅に停車中の115系S2編成。2両ワンマン運転対応と見られるが、列車はツーマンで運転されていた。JR東日本は他のJR各社よりもツーマン運転が多い。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東遠征終了~上野でE657系と再会~

2013年01月02日 | JR

121216ginza01109_2  12月16日日曜日。浅草から銀座線に乗って上野へと移動しました。銀座線はよく乗りますが、いつ見ても駅が古いですね。浅草駅はなんか小奇麗になった気がしますが、スカイツリー開業に合わせて多少きれいにしたのでしょうか。最近全駅のリニューアルのニュースがありましたが、リニューアル云々よりも耐震補強した方がいいような気がしますね。

121216jyoban657k12h_2  上野では以前近畿車輛からの甲種でなんべんか見ているE657系スーパーひたちを撮影。久々の再会といった感じです。

121216jyobanueno_2  上野で帰る前にもういっぺんそばを食べてから帰ります。周りに触発されてもりそばを構内の座れる店で食べました。うまいですね東京のそばは。もりそばが食えるほど暖かい気候だったことも大きいですね。関東遠征2日間は比較的過ごしやすい温度でした。

121216keihintkanda_2  上野から東京駅へと移動。途中東北縦貫線の工事も少々見物。まぁまぁ出来てきていますが、完成にはまだ時間がかかりそうです。

121216tokaido231k19_2 東京駅では東海道線ホームでE231系普通とE217系湘南色快速アクティの並びを撮影。並んでませんけどね。

121216tokaido233nt52 先輩格の中央線E233系はさすがに上から目線で東海道線ホームを見下ろしている。

E233系はしゃべりますなぁ・・・将来的には駆け込み乗車を注意する電車とか出て来るかもしれませんね。そうなると・・・大阪の電車の方がよ~しゃべるでしょうなぁ[E:coldsweats01]

121216tokaidostokyo_2  駅の売店でお土産を買って帰途につきます。東京ばななは回避して、期間限定の黒糖ひよこと東京ごまたまごを買ってホームに上がりました。

121216tokaidosn700z75_2  東京発16時00分ののぞみ237号で帰京しました。帰阪ではなく帰京なのは京都で降りるから・・・京都人は帰京って言うらしいですね。ほんまなんかな。

121216tokaidosshinagawa_2  東京を出発して品川手前でいきなり停車。信号待ちか?と思っていたら品川駅で線路内侵入があったためただいま確認しておりますとのこと。あらあら新幹線まで線路内侵入かい!そういえば武蔵野線に続いて、東武伊勢崎線でも人身事故があったと東京駅のホームの掲示板に流れていました。東京でもやっぱり人身事故が多いんですね。

 程なく品川駅に到着。人身事故やなくてよかった!車内に詰められるとこです。3分遅れで品川を発車しました。

121216tokaidosshinagawa3_2 E席に座ったので夕暮れ時の富士山が見えました。なかなか綺麗に見えました。この日は小山から白岡への移動中の利根川付近でも富士山らしき山を見ました。富士山だったら吉兆なのかも!なんかいいことあるかな。

121216tokaidosshinyokohama_2 新横浜~小田原間で拝んだ富士山。新幹線も速いですけど冬の夕暮れはもっと早いですなぁ。

121216tokaidosmishima 三島駅通過時に見える富士山。新幹線が盛り返して夕暮れ前にもう一度富士山を拝めました。

121216tokaidosmishima_2 三島を過ぎて有名な須津の撮影地付近だろうか、我ながらコンデジでよく捉えた富士山。それにしても新幹線は速いです。三島で再度富士山を拝んでから眠りにつきましたが、気がついたら三河安城を通過してました。3分遅れも取り戻した模様。

121216kyotokyoto  京都からは新快速で高槻へ。いつも東京や名古屋からの帰りはこのルートを使いますが、新快速が改めて速いことに気づかされますね。停車時分が延びたとはいえ、関東の電車に比べれば、やっぱり関西の電車はせっかちですね。高槻市から乗った阪急もやっぱりなんやかんや言うても速いです。小田急が速くなったと言っても阪急の方が速いです。でも京急には負けますけどね。阪急神戸線と阪神本線を足して京急本線になる感じでしょうか。

121216kyototakatsuki 帰ってきたなぁと2回目に思う高槻駅。私にとって東の玄関口の一つです。実はJRの駅では地元の茨木よりもよく利用するかも。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年の鉄道を展望する

2013年01月01日 | JR

111010tohokuse5u2haya5  新年明けましておめでとうございます。本年もEXPRESS DIARY、メインターミナル、喫茶エクスプレスをよろしくお願い致します。今年も新年初っ端の投稿はこれから始めたいと思います。2013年の鉄道を展望する(近畿中心)。  JRグループの展望。2013年は翌年に北陸新幹線の開業を控えているため、大きな変動はないものと思われます。大きなトピックは3月改正よりスタートする東北新幹線はやぶさの320km/h運転でしょうか。これにより東京~新青森間は2時間59分となり、夢の2時間台に突入しました。現行ダイヤではこの所要時間が限界と言えるのではないでしょうか。JR東日本ではE5系の増備が進んでおり、はやぶさはもちろんはやての大半も今春の改正でE5系に置き換わる予定です。おそらく2015年度の北海道新幹線新函館開業も睨んでの車両投入と思われます。東日本では2014年度開業の北陸新幹線用のE7系も本年度に登場するのではないでしょうか。

121104kyoto225i6  JR西日本はアーバンネットワークで225系0番台の投入が続くようです。もっともかつてのような大量投入ではないので、一気に221系や223系を置き換えていくということにはならない模様。新快速増発や早朝深夜の減便など細かい動きはあるものの、昨年までのような大きな動きは今年度はなさそうです。 新幹線ではW7系の登場が期待されます。山陽新幹線以外での始めての新幹線ということでどのような車両(東日本の影響を受けること大だが)になるのか楽しみです。

120812takara183b63ko  山陽新幹線では東海のN700A系の乗り入れや既存のN700系の改良などが話題になるものと思われ、大きな変動はなさそう。 在来線特急も2014年度に北陸新幹線が開業するので、大きな変動は見られないものと思われます。その中で、山陰線、福知山線系統の特急から183系800番台が姿を消すことが大きなトピックでしょうか。紀勢線に287系を投入して、その玉突きで381系を福知山に入れて183系の置き換えが本格化することになります。北陸新幹線開業時には681系や683系の転属も考えられ、381系もつなぎになる可能性は大です。

 JR東海ではN700A系の営業開始が大きなトピックになりますが、見た目ではN700系とあまり変わらないので鉄道ファン的にはあまり注目度が高いものにはならないでしょう。むしろ在来線で117系が引退する方が大きなトピックと言えるのではないでしょうか。111010tokyu58553  首都圏私鉄では東急東横線と東京メトロ副都心線との直通運転が開始されます。東横線と日比谷線の直通運転中止も大きなトピックとなるでしょうか。

121110kino501014  関西私鉄では近鉄が中心の一年となりそうです。春には50000系しまかぜがデビューします。従来の特急とは一線を画すデザインとなっており、近鉄特急伝統の2階建て車両も復活しました。きんてつ鉄道まつりでの一般公開も大盛況となっており、ファンのみならず一般の利用者からも期待が高い車両と言えます。伊勢志摩ライナーのリニューアルと合わせて伊勢志摩方面への特急の再興を期す1年になるのではないかと思います。 近鉄の春のダイヤ改正は今のところ発表されていませんが、前年に大規模なダイヤ変更を行っているため、今年度はしまかぜデビュー以外はあまり大きな変動はないような気がします。121110kino5010111

120915hanshinsannomiya  阪神は前年になんば線快速急行のダイヤ変更などを行ったため、今年度は大きな変化はないものと思われます。三宮駅の改良工事が今年度で終了するものと思われ、これを機に近鉄特急の乗り入れが不定期レベルでも実施されるのかどうかが注目されるところです。赤胴車の置き換えは武庫川線7801型を除いて終了しており、今後はジェットカーの置き換えを本格的に検討していく時期に来ているように思います。5550系を増備するのか、あるいは新型のジェットカーを投入するのか注目してみたいものです。後はせっかく改良している甲子園駅の力を発揮できるよう阪神タイガースが好成績を収めることが阪神電鉄の社運を握っていると言っても過言ではないと思います。

120917hkynishiyamat2  阪急は今秋に京都線長岡天神~大山崎間に新駅西山天王山駅が開業する。これに伴うダイヤ改正があるかどうかは今のところわからないが、おそらく前回のダイヤ改正に同駅開業時のダイヤが盛り込まれていると思われる。ダイヤの調整があっても洛西口駅開業時レベルのものではないかと思っている。宝塚線でそろそろダイヤ改正が行われてもおかしくはない。ATS更新が完了した時点で改正を行うはずなので、今年度に改正が行われるのではないかと予想する。もっともデータイムもラッシュ時もダイヤ変更は出し尽くされた感があり、ダイヤ改正があっても小規模に留まる可能性は高いように思う。神戸線は特に動きはなさそうだが、9000系の増備が続くのか、あるいは新形式が立ち上げられるのか注目されるところだ。

120812keihan853110  京阪は8531F、旧3000系特急の引退が大きなトピックであるのは間違いない。年明けから春の引退までおそらくイベントが目白押しとなるのではなかろうか。HP上で運転時間が公開されており、引退日など(まだ明らかにはなっていないが)はファンが殺到してしまうのではないかという懸念もある。大きな混乱なく、花道を飾れるよう鉄道会社、ファンとも協力していって欲しいものだ。

121124nan120012  南海は前年に南海本線のダイヤが変更されているが、好調なLCCの旅客を取り込むためのダイヤ変更はあるかもしれない。LCC就航とともにラピートαの復活が検討されていたので、それが実現するか否かがポイントと言える。 また、12000系サザンの増備があるのかも注目される所だ。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする