goo blog サービス終了のお知らせ 

ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

洞爺湖温泉街から徒歩40分で2000年に噴火した噴火口の縁まで行けるんです (2018/8/30)

2018年08月30日 | 2018/7-9 北海道のたび
 洞爺湖ビジターセンターから歩き出そうとしたところで雨が激しくなってきた。この雨の中を向こうの山に登る気にはなれない。



 少し先の駐車場まで行って休憩だ。





 雨が上がった頃に雨雲の予報を見ると、これからしばらく雨雲はかからないようだ。行くなら今だということで、ふたたび洞爺湖ビジターセンターの駐車場にやって来た。今度はすぐに目の前の砂防ダムの上にあがった。



 向こうに町営浴場やすらぎの家と桜ヶ丘団地の災害遺構が見える。



やすらぎの家は土石流というか熱泥流で1階が埋もれている。泥流の襲ったしぶきが壁に残されている。

 桜ヶ丘団地は第2棟だけが保存されている。(他は解体撤去された)1階部分は土石流で埋もれている。



 ここからぐるっと回って2000年の噴火口に向かう。



ここから上はさらに傾斜があって、足元はずっと粘土質の道だった。火山灰の積もったところだから水はけのいい砂だろうと思っていたら、滑りやすい土と泥の道だった。



水が流れているところがある。少し乳白色だったので温泉かもと思ったが、冷たかった。





 珠ちゃん火口だ。こちらは単に水たまりという感じだ。



有くん火口への分岐だ。



ここも水がたまってドロドロ。この先を登って行く。



 そして有くん火口についた。両方合わせて有珠だが、こんな名前をつけるところがあるだろうか。

 ここは火口の縁だ。火口湖は不思議な緑色。今日は曇り空なので湖面も暗い緑だが、晴れたらもっと明るいエメラルドグリーンになるのかな。
 こうして噴火から20年も経っていないのに火口の縁に立っている。噴気も何もないのでいいのだろう。

 温泉街から徒歩40分で噴火から20年も経っていない火口の縁まで行けるところはそうそうないと思う。


 ここから洞爺湖が見える。



 火口から戻る途中の坂道ですってんころりんと転んでしまった。チノパンと靴が泥だらけになった。アラモに戻って着替えたが、こういうときにキャンカーはありがたい。

 ここの火口にやってくるのは初めてだ。洞爺湖の観光としてもあまり知られていないのではないかな。もったいない気がするが、アプローチが良くないので大勢の人が訪れるには不向きかもしれない。

 その後、道の駅とうや湖にやってきた。夕刻になっても霧雨で少し寒い位だ。






 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

閑散とした洞爺湖温泉街、さっさと次に行こうと思ったら凄いところがあるようだ (2018/8/30)

2018年08月30日 | 2018/7-9 北海道のたび


 洞爺湖温泉にやって来たが天気も暗いし、街も暗い。何しろお客さんが少ない。



 駐車場もガラガラだ。駐車場の隣にはパークゴルフ場があるが誰もいない。まあ、一般の観光客がここでプレーするようなことはないだろうな。



 そして湖岸のプロムナードにも観光客は数組だけだ。



 湖面を観光船が行き来しているが、降りる乗客も乗る乗客もわずかだ。



 もう早くもシーズンオフ入りなのか。





 それもあってか湖岸の足湯にはお湯が張られていない。ちょうどやって来た観光客は、観光地なのにこれではお客を馬鹿にしていると言って怒っていた。

 駐車場の向かいに観光案内所があるようだ。



 ここで凄いところを発見したので行ってみよう。それは珠ちゃん火口と有くん火口。

 スタート地点は洞爺湖ビジターセンターなので、まずはビジターセンターの中を見てみよう。



 この中は写真撮影禁止だ。



ビジターセンターの裏の砂防堤なのか溶岩堰なのか、その向こうに2000年噴火の際に土石流に埋もれた施設が保存されているのが見える。その向こうに火口あるらしい。

 見ている間に雨が降り出した。そしてアラモに戻るとザアザアと本降りになった。この雨の中を歩きたくはないなあ。しばし思案だ。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

千歳からのゴールデンルートをたどって壮瞥にやって来た (2018/8/29)

2018年08月29日 | 2018/7-9 北海道のたび
 サーモンパーク千歳の朝は予報通り曇り空だ。ちょっとインディアン水車でも見てこようか。



 誰もいないが水車は律儀にぐるりんぐるりんと回っている。だが10分ほど見ていたが一匹として水車に引っかかる鮭はいない。



 それでもこいつは見張っている。そうカモメだ。水車から出てくる鮭が目当てだとは思うが、君のくちばしにはちょっと余るのではないかと心配だ。どうするつもりなの?こんなところまで遠征してきたのだから、しっかりした目算はあるのだろうね。

 ショッピングセンターで今日の夕食を買って、」今日は千歳から支笏湖、洞爺湖、ニセコのゴールデンルートを走っていこう。



 支笏湖に向かう道道を法定速度で走っていると、観光バスがスイッと追い越していった。パワーがあるなあ。



北海道らしいと言えばそうだな。原生林の中の一本道だ。


 支笏湖温泉方面には行かずに国道276号線支笏国道を美笛方面に進む。こちらのルートは木立越しに湖面がチラチラ見える程度だ。



 美笛に近いところには「苔の洞門」があるが20年くらい前に岩盤崩落で立ち入り禁止になっているようだ。じ~さんは昭和の時代に5回くらい訪れたことがあるが、日本にはここしかないというような素晴らしい所だっただけに、残念だ。



 これはその昔の駐車場だ。


 一気に道の駅そうべつ情報館i までやってきた。





 それはともかくここはエコ捨て運動に参加しているので、燃えるゴミ(リサイクルプラスチック含む)を3袋お願いした。

 何というかある意味ではここが町の防災拠点になっているのかな。すぐそこに昭和新山や有珠山が見えているし、そこの畑がいきなり盛り上がって火山になるかもしれない。



 明日は雨かな。



 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。



奥は今日の広島行きの飛行機で帰っていき、残ったじ~さんこれからどうする (2018/8/28)

2018年08月28日 | 2018/7-9 北海道のたび
 奥は今日の千歳発広島空港行きの飛行機で帰ることになっている。それもあって一昨日から恵庭付近でぐずぐずしていたのだ。恵庭に観光名所でもあれば行ってみようかという心積もりはあったが、恵庭の道の駅では観光案内が見当たらなかったのだ。

 恵庭には観光名所がないのかなあ。

 それはそれとして、今朝は電力危機から始まった。SUB2のリチウムイオン電池の残存容量が30%以下になっている。今日の天気は曇りなのでソーラーからの充電も期待できない上に、走る予定もない。SUB1の残りも多くないので道の駅の片隅で充電運転80分。





SUB1,SUB2,SUB3の合計でざっと40~50AH程度充電できたと思う。

 その後、周辺を散歩した。漁川の河川敷にパークゴルフ場があるぞ。



 なかなか整備の行き届いたコースだが18ホールしかない上に、市外居住者は一日500円の利用料がかかるようだ。



 奥が空港に行ってからお土産などの買い物がしたいというので、早めに千歳空港まで送っていった。

 そこから戻って道の駅「サーモンパーク千歳」で一息ついたところだ。



 さあ、これから先どうするかな。具合の悪いことにこれから先一週間は道央から道南は晴れる日がないようだ。



 そして離道は9月の上旬の函館~大間のフェリーを予約している。どこかでゆっくりしていきたいという希望もあるが、走らないと電力が不足する。どうするかな。




 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

恵庭の「道と川の駅」にふさわしい利用者になったじ~さんだった(笑) (2018/8/27)

2018年08月27日 | 2018/7-9 北海道のたび
 道と川の駅というのはどうしてか?

 それはね国道36号線と漁川の交わるところに作られたので、道路の利用者にも川の利用者にも使ってもらいたいからこの名称にしたそうだ。

 そういうことなら、昨日は国道を走って疲れたのでここで仮眠を取った。そして今朝はここの「かのな」で野菜を買い、



この案内看板に従って漁川に行ってきた。



 川の利用者と言うから吉野川のように水運が行われていた川か。



 この川ではそれもない。川岸に降りることもできないようだ。


 となれば川土手の上を散歩すれば立派な利用者だ。ということで土手の上と下側の河川敷をトコトコと散歩してきた。



 天気も明るい曇りから少し陽が差す程度で、気温は20度くらいかな。昨日の野幌森林公園の時と違って、今日は湿度が少し低いようで歩いていても気持ちがいい。





 川土手から降りて河川敷の草原を歩くと派手な黄色の花に混じって、かわいい花もある。



 橋の上では春夏秋冬の四人の乙女が川を見下ろしていたのではなくて、川にお尻を向けて道路を見ていた。まあそうか、橋というのは道路のお金で作られるものだから川の方を向くはずがない。

 川をかなり長時間利用してしまった。


 さてそれで、この道の駅の横の庭がなかなかいい。



 向こうの建物が雰囲気を壊してしまう。これは写真の撮り方が悪かったなあ。







 これも街路灯がテーマになってしまっている。でも庭と建物がマッチしているように思う。

 芝生の広場を進んでいくと川に近い方に色々な樹木がある。その中でもう色づき始めている木もある。もうほんとに秋だなあ。



 お昼は奥が昨日から行きたいと言っていた「チョイス」。鈴鹿のALENさんに教わって旭川の店に行ったが、恵庭にも支店があるのを奥が探し出していたのだ。



 入るまではワンコインすしランチの積もりだったのに、+100円の恵庭限定ランチにつかまってしまった。



 おまけに注文時にミニ蕎麦か茶碗蒸しが割引になると聞かされてそれを追加した。店のささやきがうまいなあ。





 ただ、言いたいのは握りをこんな皿に入れずに寿司下駄に乗せて出せば、コストアップゼロで雰囲気的によくなってリピーター増になると思うがどうかな。メニュー写真から格下げではいかにコスト重視のじ~さんでも、気分が↓になる。



 
 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

 



 

 


道と川の駅「花ロードえにわ」にやってきた (2018/8/26)

2018年08月26日 | 2018/7-9 北海道のたび
 どうして道と川の駅なのかは分からないが、ともかく「花ロードえにわ」にやってきた。



 ここの建物の南側にはイングリッシュガーデン風ではあるがオープンな花の庭がある。





 なかなか雰囲気のあるところだ。

 今日は夕刻に到着したので明日、明るくなってから回りを歩いてみようか。道と川の駅という名前のわけも分かるかもしれない。




 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

天候が回復したので野幌森林公園のお散歩だ (2018/8/26)

2018年08月26日 | 2018/7-9 北海道のたび
 昨夜は冷たい霧雨が降って風も強くどうなることかと思った。今朝は明るい曇り空でところどころ青空も見える。



 こんな感じなら森林に分け入っても濡れることもないだろう。一応軽登山靴にスパッツをつけて足元だけは濡れないようにして森に分け入った。

 

 この森の中の遊歩道は基本的に地道で、多分管理用の軽トラックが走れる程度の道幅がある。昔の北海道の森そのものではないが、雰囲気が味わえるのでじ~さんのお気に入りだ。



 もちろん昔のままの沢筋もあるのでそこそこの坂も沢もある。







 もう秋だなあ。咲いている花は小さな花ばかりだ。

















 最後のこの花はエゾフウロによく似ているが、はるかに小さな花だ。


  日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

札幌ボストンベイクがすごい、量がすごい、値段がすごい、味は悪くない、お昼は290円で満足した (2018/8/25)

2018年08月25日 | 2018/7-9 北海道のたび
 未明からかなりの雨が降っていた。だんだん小降りになってたまに止んだりしていたが、いつ降り出すか分からない雲行きだ。



 これだけ雨が降れば森林公園の中の道はかなりぬかるんだりしているだろうから、今日は森林お散歩は諦めた方がいいだろう。

 そこでまずコインランドリーにした。札幌はコインランドリーがたくさんあるのが、お昼を食べる予定の江別市に向かった。

 そしてお昼は鈴鹿のALENさんに教わったボストンベイク江別店だ。



 大きな通りの四つ角にあって駐車場にも二方向から入ることができる。

 おお!なるほど安い。菓子パンを買うつもりではないがそれらの一つ一つが安い。



 じ~さんが買ったのは昼食用のパンで真ん中のチキンカツ、タマゴのサンドとカフェラテで290円。奥は上側のタマゴハムサンドだけでは足りないと言って、食パンの三角サンドも追加していた。これに店内のコーヒーマシンでコーヒーなどは100円で買える。それを店内のイートインコーナーで食べることができる。



 この値段が安い、量も多いでこれだけで十分昼食としては足りた。

 他に夕食用にベーコンとチーズを入れたパンなど、朝食用にパゲットも買った。いずれも安いぞ。

 こんな店が広島にもほしいなあ。

 今日は再び森林公園に戻ってきた。明日は森の中を歩きたいなあ。






 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

台風崩れのダブル低気圧のおかげで森林公園お散歩は繰り延べだ (2018/8/24)

2018年08月24日 | 2018/7-9 北海道のたび
 昨日確認したときには今日の夕刻から雨が降るというものだった。それならば早めに厚田を出て森林公園の中を恒例のお散歩をするという計画だった。

 目が覚めて最初の行動は?天気予報の確認だ。



 困ったことに札幌地方は終日断続的に雨が降るようだ。そして今夜は大雨で明日の昼まで続くようだ。これは台風19,20号が変じたダブル熱帯低圧の影響だ。これではどうにもアウトドアの活動にならない。もちろん本日の森林公園お散歩は繰り延べだ。

 明日の午後も豪雨の後なので道はどろどろになっていると思われる。どうしようかな。

 そういうことで今日は午前中は札幌市内の温泉で無制限湯ったりタイム、午後からショッピングセンターでのんびり見て歩きだ。

 そして雨で少し薄暗い中、野幌森林公園にやって来た。



 まだ静かだ。今夜の風雨はどうなるるだろうか。




 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。


















増毛山地を横断、縦断して、新規オープンの道の駅「石狩あいろーど厚田」にやってきた (2018/8/23)

2018年08月23日 | 2018/7-9 北海道のたび
 昼食を道の駅雨竜で食べようとして立ち寄った。



 入り口のところに「雨竜沼湿原方向 道路閉鎖中」と出ている。7月の大雨のため登山口に向かう道路が通行止めということだ。



 雨竜沼には行けなくてもここに「雨竜沼自然館」という展示室があって、雨竜沼の四季の写真やビデオの上映などがあるので、雰囲気に浸ることができる。

 コンパクトな特産品直売所もある。



 お昼はここのレストランで取ったが、チャーシュー丼を注文したらこれが大失敗。チャーシューの九割が脂身でよくもこんな肉でチャーシューを作るなあと感心してしまった。そして全部食べてしまったのがまたまた大失敗。夕方になってもまだ胃がもたれる。

 雨竜から新十津川まで行って国道451号線(暑寒国道)で増毛山地を横断するのだ。



 そしてトンネルを越えてから左折して道道28号線で増毛山地を縦断だ。

それにしても国道451号線は険しい山越えではないが、道路の状態が悪い。ガタガタではないがうねっていてぴょんと跳ねたり、左右にぐらりと傾いたりする。右カーブのところで左側がぼよ~んと低くなっていて、左に傾いたときは転倒するかと思ったほどだ。
 
 道道28号線は国道よりはましだ。その途中にいくつか「道民の森」というのがある。そのうちの一つに行ってみようと思ったが、残念ながら15時で閉鎖だった。(時刻は15時09分)



 入り口でUターンしようとしたら、左手の草むらでキタキツネがうずくまっている。



 逃げる様子も近寄るでもない。体が小さいので子供だな。野生動物は自然に任せるのほかないだろう。

 この道の左右も既に秋の入り口になっている。赤とんぼは一杯飛んでいるし、ススキが穂を出している。



 
 さあ、道の駅「石狩あいろーど厚田」に着いたぞ。ここは今年新規にオープンしたピカピカの道の駅だ。





 全くの新規オープンなので色々ものが斬新だ。まず道の駅でエスカレータなんぞ初めて見た。



エレベータもある。3階が展望室になっているのだ。







2階の展示コーナーには厚田の自然や歴史などが分かりやすく展示されているし、郷土の偉人のギャラリーなどもある。
 そしてユニークなテナントが入っている。押し寿司の石狩二三一、ピザの店、ジェラートの店で洒落た感じの店構えだ。これらはそのまま2階の休憩コーナーで食べることができる。



 1階から入ってすぐの産直品販売店もコンパクトだけどおしゃれなディスプレイがいい。



 もう一つ道路の向かいの海に面したがけの上は、道の駅の別館というかアネックスのカフェのようだ。ここには行っていない。明日立ち寄ってみよう。

 いやあ、新しい道の駅はいいですね。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

 おお!!と思ったのはトイレが本館の中にあって、外ドアから直接出入りできる。そういう所も多くなってきたが、外ドアの入り口に流し台があるのだ。これは素晴らしいぞ。