goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

オニドコロってヤマイモによく似た姿です

 最近、時折近くの野山を散策しています

雑木林の端で、山芋に似た葉を見つけました

よく見るとちょぴっり感じが違っています

 デジカメで撮って、帰ってから図鑑で調べてみました

オニドコロと云うようです

オニドコロは、「鬼野老」と書き、日本各地の山野に生えるつる性の多年草で…ヤマノイモ科ヤマノイモ属です

ヤマイモとの違いは、ヤマノイモの茎は左巻き、葉は対生していますが、オニドコロは、茎は右巻きで葉は互生しています

 

オニドコロの葉は丸みを帯び、全体的にはハート形で、横に走る細かな葉脈は葉を透かしても見えません・・・ヤマイモは葉を透かせるとはっきり見えます

根茎は肥厚して、ひげ根があり、強い苦みがあり有毒で食べれません・・・山菜取りには要注意です

雌雄異株で、夏(=花期は7~8月)に、葉腋に雄花序と雌花序をつけます

花序は細い紐状になって、雄花序は葉腋から直立し、淡緑色の6花披片の花を多数平開しています

雄花には6個の雄しべがあります

雌花序は下垂する

雌花は咲き始めから大きな子房に翼のような室があります

果実は長さ約2cmほど、ごく薄い翼のような3室があり、1室に薄い種子が2個ずつ重なって入っています

熟すと果実が上下反転し、上部が3裂して長さ4~5mmの片側翼のある種子が風に舞います

オニドコロの花被は、外側に3枚、内側に3枚の合計6枚です

外側を外花被、内側を内花被と呼んでいます

おしべの数も、内側に3本、外側に3本の合計6本です

雌花のめしべは、1個の子房に3本の花柱が出ています

オニドコロ(鬼野老)の名の由来には諸説がありますが、「鬼」は、根茎が苦くそのままでは有毒で、食用にはならないことからのようで、「野老」は、ヒゲ根の多い根茎の様子を、腰が曲り鬚を蓄えた老人に擬(たと)え、「野老」と書いたとされているようです

古事記には、「野老蔓(ところづら)」として出ており、万葉集には「冬薯蕷葛(ところつら)」名ででているようです

オニドコロの 花言葉は、「 子だくさん 」  です
 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「異常気象」が続いているなぁ~・・・ってふと思ってみました

最近の気象状況の表現は、何十年いや100年以上に1回、千年に1回かもと云われるような気象現象なので、用心しなさいと報道されるのが多くなりました

これらの気象現象は、「異常気象」によると定義づけられています

人の一生を1世紀・100年と見るならば、確かに大きな気候変動は、自分の生きている間では経験しなかった現象が起こるであろうことが想像できます

即ち今まで経験できなかったほど、また何十年ぶりかなと思える気象現象になった時、それは「異常気象」とどうやらいえるようです

これらの現象は個人が感覚的にできる事ですが、これを気象専門家が統計処理して、「異常気象」の異常を定義づけ、極端な気候として整理されています

集中豪雨など、統計学的に計算すると、数百年に1回、まれには千年に1回とされるような雨量を実際に観測することがあり、それをもたらした大気現象を「極端な気象現象」とよんでいるそうです

「極端な気象現象」は、干ばつや大雨、熱波、熱帯低気圧(ハリケーンや台風を含む)等「異常気象」も含む、より広範囲な稀におこる現象を指すようです

最近は「異常気象」は頻繁に起こるようになってきたように思います

最近では、夏、日最高気温が38℃、39℃を観測することは珍しくなくなって来ました

今年も群馬館林では、1週間以上も37度を超す日が続き、各地では未曽有ともいえる局所豪雨が起こったりしています

昔は「異常気象」であった気象も、頻々と発生するようになると“異常”とは感じなくなってきます

今はこれが正常な時代になってきたのでしょうか!?

何故こんな事が起こってきたのでしょう

地球の歴史で見れば、ほんのひと時の変化なのかもしれません

人間の生存条件は、ほんのわずかな気象条件にささえられていることを考えるならば、この現象はなぜおこるのか知りたくなりました

気象現象のデーターによると、例えば、猛暑をおこす高温/熱波の頻度の増加に関しては、20世紀後半に起こった可能性が高く、これは人間活動の寄与に「どちらかと言えば」寄ると評価されているそうです

人為起源の温室効果ガスの増加が温暖化の原因であるとほぼ断定されていますから、地球温暖化による気候モデルを予測すると、将来更に高温/熱波の頻度が増加することは、可能性がかなり高いとされています

温暖化と「極端な気象現象」との関係として、地球の平均気温が過去100年に0.74℃上昇し(1906~2005年)、最近の50年間では、過去100年の2倍の速さで温暖化が進んでいることがわかっているそうです

その影響がいろいろな傾向として現れ、現在すでに現れている温暖化の影響として、項目調べてみたら以下の通りです (=地球環境センターネット資料より)

  • 山岳の氷河の縮小や後退
  • 永久凍土の融解
  • 河川・湖沼の結氷期間の短縮
  • 中・高緯度地域の生長期間の延長
  • 植物・動物生存域の極方向や高地への移動
  • 植物・動物種の生育数の減少
  • 開花時期、昆虫の出現、鳥の卵生の早期化

更に最近では、上記の雪氷や陸域生態系への影響に加えて、次のような影響も報告されているそうです

  • 海洋の酸性化
  • 海洋・淡水生態系への影響(サンゴ礁の劣化・消失、北大西洋のプランクトンの北上など)
  • 人間社会・経済活動への影響
  • 農業への影響(アフリカのサヘル地域の干ばつによる穀物収量減少、ブドウ栽培への影響など)
  • 人の健康影響(熱波の増加、生物媒介性・水媒介性感染症の増加など)

いゃぁ~あるあるです

こんなに地球が変わってきているのに、なんとかしたいと思う人はいないのでしょうか!?

思っても、地球規模すぎてできないと云う事ですね

でも自覚し出来る事から各個がすれば、ちっとは変わるかな!?

台風11号が過ぎ去る様子を、報道で聞きながら、ぽっけり考えています

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

藤(フジ)の花が咲き、実がたわわです

 先日立ち寄った道の駅・ららん(➝上信越道・藤岡IC内)にある藤棚に、フジの花が咲いているのを見つけました

連日猛暑の続いている中で、いったいどうしたのかなと思ちゃいました

フジの開花は、4月中旬~5月中旬です

紫色の花が幹の方から先端に向かって咲いていきます 

     猛暑の中で咲くフジの花と、フジの実 

フジは マメ科フジ属 、落葉つる性です

フジの名は、古代に「つる」から藤布や縄、籠を作ったことから、布織り作業の「経(タテイト)を打つ」即ち、「経(フ)打(ウ)ち」が変化したと推測されています

「つる」はとても丈夫なので、古墳時代の巨大な石棺も、木ぞりに載せてこの藤縄で運んだりと利用したようです

葉腋から総状花序を下垂して、紫色をした蝶形の多数の花を付けます

花は基部の方から咲き始め、徐々に先端に移動していき殆ど5月末には散ってしまいますが、夏になると新しい枝先からまた少し花が咲くことがあるのだそうです

猛暑の中で見かけた花は、この夏フジ花でした

長い花房では、先端の花が盛りの頃、基部の花はすでに小さな果実になっていきます

猛暑のこの時期になると、藤棚一杯に沢山の実がぶら下がっていました    

 フジの果実は豆果(莢果)で、狭披針形をし、平たく、短毛が密生しています

その長さは10~20cm、種子は総状花序の一つの花が、一つの豆果になるのだそうですが、よく見ると花軸に豆果がぶら下がっています

これは多くの花があっても1~3個ほどしか結実しないことのようです

熟した果皮(さや)はゴツゴツし、かたくなっていますが、ねじれながら裂開します

裂開するときは、種子がはじける大きな音がするそうですが、こんなに果実があると、さぞやうるさく聞こえるかもしれません

フジの種子は、まるで碁石の様に、平たく艶があり円形をしています

マメ科ですから、この碁石種食べれるのかなと思ってちょっと調べて見ましたら、どうやら食べられそうです

ある記事によると、「花後に剪定すると実がならない。入手が困難でもちもちした食感は珍味となっている。江戸時代には貴重な糖質として重宝された。」とありました

しかし他の記事によると、マメ科の植物は有毒のものも多いそうで、「 例外がたまたま食用にされたり、人間の絶え間ない努力により,無毒のものが作られてきました」とありました

フジの実については、あまり多くは食べることなく炒って、皮をむいて食べると、銀杏そっくりの珍味だそうです…ある記事では、「5個ぐらいがいいようです」とありました

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

蓮(ハス)の八重咲?・・・初めて見ました!!

 先だって、近くにある造園屋さんのショウルームならぬ、ショウガーデン(➝こういう言葉はあるかな!?)を見に行ってきました

この造園屋さんはガーデニング用の諸資材から、季節の植物しいては、ガーデン工事にいたる一切を販売しています

私には造られた見本の庭が、ちょっとしたミニ公園に思え、時折楽しみに、ただ見を気にしながら覗きに行ってます

たまに入園料代わりに苗木を買う事で、ただ見に対する代償としてますが・・・ 

大きな水瓶に、蓮の花が咲いていました

ちょっと時期が遅く花の終わりですが、普段見る蓮と違って八重咲のようです

蓮の八重咲は初めて見ました

 蓮(ハス)は、インド亜大陸(インド、スリランカ、ベトナム等)が原産のハス科多年性水生植物です

和名では、蓮(ハス)、別名では、水芙蓉(スイフヨウ)とか、池見草(イケミグサ)と呼ばれます

蓮の古名は「はちす」で、花托の形状を蜂の巣に見立てたとされているのが通説です

開花時期は7~8月で、早朝に咲き昼には閉じます

その花色は、白色、ピンクなどです

蓮の花と睡蓮を指して「蓮華(れんげ)」といい、仏教とともに伝来し古くから使われた名である

葉は円形で葉柄が中央につき、撥水性があって水玉ができます(=ロータス効果というそうです)

園芸品種も、小型のチャワンバス(茶碗で育てられるほど小型の意味)のほか、花色の異なるものなど多数あります

通常の蓮は一重咲きで、花弁の数は30枚未満だそうです…30枚もの花びらがあるけど八重ではないのです

半八重咲は花弁数50枚未満、八重咲となると花弁数は400枚未満だそうです

見かけた蓮は花びらが散りはじめていたこともあり、50枚はあるかどうか・・・半八重咲の蓮花なのかもしれません

 

他の水草と共に、水鉢から咲いている蓮の形は何とも可憐できれいでした

蓮の花とは、泥水が濃ければ濃いほど大輪の花を咲かせ、真水に近いようなきれいな水である場合、小さな花しか咲かせないのだそうです

大輪の蓮の花が泥水の中から立ち上がって咲く姿は、泥水を人生に置き換え、苦労の中から花を咲かせるに似ているとされ、花後出来る実は、仏教的には「悟り」なのだそうです

つらく、悲しい思いをして「悟り」を得るのが人生では必要なのだと、蓮の花を通してお釈迦様は教えたかったようです

お釈迦様の台座は、蓮の花形で、「悟り」が象徴されています

尚「悟り」とは、受け入れることだそうです

蓮(ハス)の 花言葉は、「 清らかな心 」、「 神聖 」、「 離れゆく愛 」、「 雄弁 」   です

仏教では泥水の中から生じ清浄な美しい花を咲かせるハスの姿が仏の智慧や慈悲の象徴とされています

「一蓮托生」と云う言葉は、よい行いをした者は死後に極楽浄土に往生し、その後、蓮の花の上に身を託し生まれ変わるという思想に基づいています

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

癒し&虫除け観葉植物のモスキートブロッカー

 先だって、産直の花売りコーナーで、「癒し&虫除け観葉植物」と名札が付いた可愛い花を見つけました

モスキートブロッカーといい、オーストラリア原産の常緑低木で、名前の通り、嫌われ者のモスキート(蚊)を寄せ付けない樹木として人気上昇中なのだそうです

フトモモ科レプトスペルマム属で、別名ティーツリーとも云い、原産地のオーストラリアでは、葉をお茶にして楽しんだりもしているおもしろい植物です

     売り場の石畳に置かれた、鉢植えのモスキートブロッカー

 初夏から初秋にかけて、5弁の可愛い花が咲いていました

葉の成分にシトロネラをたくさん含有しおり、触ると白華系の爽やかな香りがあります

電気のいらない自然の虫よけとして、庭植えや鉢植えで利用されてきているようです

ジャングルのようなマイ庭には最適な樹木かもしれません

今年は特に悩まされているので、今度見かけたら買ってこようかな

     花のアップです

「シトロネラ」成分の香りには昆虫忌避作用があり、特に蚊に対しては非常に威力を発揮することで知られています

蚊などの昆虫が近寄らなくなるため、天然の虫除けアロマとして「シトロネラ」は役立ってくれます

花は白や淡いピンクの涼しげな5弁花で、夏の間咲き続け、蚊対策としても切り花にして室内におくといいようです

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

群馬高崎・榛名湖畔・「沼の原」の植物達

 昨日に続いて・・・

先日、群馬・榛名湖湖畔の「沼の原」傍を、ちょっと走ってきました

 車を停め、道傍の花をパチリ!!  です

     沼の原を横切る自動車道より、「沼の原」を一望しました  (向かって正面:相馬山)

「 沼の原」はすっかり草原化しています

遠くに見える白い花は、シシウドの花です

ユウスゲの花が凋んでいますが、まだここかしこに見られました

    ちょっと近づいてパチリ!!した「沼の原」植物  ( 手前ツボミは、ユウスゲ、右は、チダケサシ)

  

    ホタルブクロ(=キキョウ科の多年草)              タカトウダイ(=トウダイグサ科の多年草)

  

  チダケサシとアヤメ                        チダケサシの花アップ

  

     アヤメの花アップ                        ウツボ草(=シソ科ウツボグサ属の多年草)

暑いこの日(先月末)、高原の花をみて、ちょっと涼味を感じて帰ってきました

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

榛名湖畔の湿原・「沼の原」に咲くチダケサシ

 先だって群馬榛名湖周辺を走ってきました   

榛名山体は、二重式火山で、外輪山は輝石(きせき)安山岩で構成され、円錐型をなしており、底面の直径20kmの大型成層火山で、山体は二重式火山です

外輪山は輝石(きせき)安山岩で構成され、円錐型をなし、侵食が進んだ輝石安山岩の主成層火山の頂部に、小型のカルデラがあり、東西4km、南北2.5kmの楕円形をし、火口原の「沼ノ原」、火口原湖の「榛名湖」でなっています

「沼の原」は、湿原と呼ばれていますが、ほとんど草原化し、最近では熊笹や、ススキの姿が大幅に増えて植物形態が変わってきているのは残念な限りです

 道路わきで車を停め、道傍で咲いていたチダケサシをアップしてきました

      咲き始めたチダケサシ   (熊笹に混じって咲きだしていました)

チダケサシは ユキノシタ科チダケサシ属で、草丈50~70cmほどになる多年草です

夏に花茎をほぼ垂直に立て、花茎の下部から順に上部に向かって枝分かれさせ(全体として円錐塔状の花序に)花を咲かせます

分岐した花茎のまわりには、小さな花をびっしりとつけます

花の色は、しばしば淡いピンク色になりますが、白い小花を密につけます

葉は、2~4出(2から4回葉軸が枝分かれする)の羽状複葉(葉軸に沿って小葉が並ぶ)で、小葉の縁には荒い鋸歯(葉の縁のギザギザ)があり、葉先は尾状に伸びません

花びらは5枚、 雄しべは10本あり、先が赤くなっています

雌しべの先は2つに裂けています

「沼の原」に住む虫たちが、色々チダケサシを訪ねてきていました

  

 

   

チダケサシの歌をネットで、見つけました

    『 チダケサシ すっくと立ちて いたりけり 何とはなくて 信じたくなる 』  ( 鳥海昭子)       

    意味: チダケサシはまっすぐ伸びた長い茎が印象的です。チダケサシのようにすっくと背筋を伸ばした姿勢のいい人には、理由もなく信頼を寄せられます。

チダケサシの 花言葉は、「 まっすぐな性格 」   です

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ヤブミョウガの花が咲きました

先月末、近くの自然公園を散策してきました 

 昼なお暗く樹木が茂っている公園の一画に、ヤブミョウガの群落が花を開き始めているのを見つけました

ヤブミョウガはツユクサ科ヤブミョウガ属で、関東地方以西の本州、四国、九州の山地の林内などに生える多年草です

茎は直立して、花序と合わせて高さ50~100cmになり、地下に細長い走出枝をだします

葉は長さ15~30cm、幅2.5~7cmの狭長楕円形で、両端はとがり、上面は著しくざらついています・・・葉の形がミョウガに似ているので、ヤブミョウガと名づいたそうです

基部は鞘状になって茎を抱き、茎の中ほどに、葉は6~7枚集めてつけています

6~9月に花茎を出して、茎の先に白色の花が輪生状に数段につきます

花後、黒紫色の果実を稔らせます

      暗い樹林の端のヤブミョウガ群落 

葉を見る限り、ミョウガにそっくりだが、ヤブミョウガはツユクサ科、ミョウガはショウガ科でまったく別ものです

茎先に長い円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、白い小さな花をたくさんつけます

1つの株に両性花と雄花がつきます

 花径は1cmくらいで、一日花です

 花弁は3枚、萼片も3枚、 雄しべは6本、雌しべは1本です

 両性花は雌しべが長く、雄花は雌しべが短いです

      ヤブミョウガの花 ( ➝ 吸蜜に甲虫が来ていました )

 ヤブミョウガの 花言葉は、「 報われない努力 」、「 苦しみを和らげる 」  です

 夏の暑い日にも涼しげに清々しく咲く白い花、樹林の蔭であまり目立ちません

これが「報われぬ努力」なのでしょうか!?

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »