goo

寺の境内で見かけたタカサゴユリ

夏のお盆が過ぎた今、タカサゴユリがあっちこっちで咲いているのを見かけます 

近くのお寺の境内で、お参りに来た人たちの眼を楽しませようと植えられたのかタカサゴユリが咲いていました

 タカサゴユリは名前のとおり、台湾原産の帰化植物で、観賞用として大正時代に入ってきたそうです(➝タカサゴ:琉球語のサカサングに由来する台湾の別称です)

タカサゴユリはテッポウユリに似ていますが、茎が比較的太く丈夫で、丈が 1.5m ほどに生長するものもあります

花期は7~9月で、花はテッポウユリよりも大型で、花長15~20cm、花径5cmほどになります

    境内手水の横で咲くタカサゴユリ   ( 小さな水甕にハスが植えられていました)

    境内入口で咲く タカサゴユリ  (空海上人立像の足元で咲いていました)

タカサゴユリは荒地に生育し、花の外側が橙褐色を帯びているなどが特徴的です

葉が細く、花は白を基調として薄い紫色の筋が入り、花被片は6枚で(やはり根元がつながっている)、外側の花被片は橙褐色になり、花は横向きで少し傾き加減に咲くことが多いようです

 

タカサゴユリの 花言葉は、「   威厳 」、「 純潔 」、「 無垢 」   です

タカサゴユリは境内で咲く花に似合っているのかもしれません

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )