goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

道祖神・見つけちゃった

街のお蕎麦屋さん・お昼を食べに入ろうとしたら、蹲の陰で、道祖神が出迎えてくれた
寒さの中、寄り添っている姿が、ほほえましい 
熱ーい・かき入りうどんを食べにきました~~   

    
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

公園の “柿の実” 一生

小鳥達にすっかり食べられて…   
枝の先端で、ヘタだけが、冬を越す



春には柿の花が咲き♪    秋には柿の実が熟れる♪

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

匂い水仙 ;冬の花 ♪

我が家の庭で、花が少ないこの時期に庭の隅で咲き出した水仙です

「匂い水仙だよ」と言って、昨年友人が分けてくれた
別名は日本水仙とも越前水仙とも言うらしい
北陸では春一番の花で、親しまれているという
三年前の秋、北陸路を旅して越前岬に行った時、冬になると岬が水仙で埋め尽くされると聞いた
春の香りを岬から日本海に運ぶのを見てみたいな

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

緑の恐竜 冬越し姿

寒空に枯葉色恐竜が4頭いた
つげの木で作られた恐竜だが、まだ2頭は頭の形が今一
もう少し形がそろうと見事なんだけど…
隣の町では恐竜の化石が町のPRポイントだから、それを模したのかな 
それにしても公園に創るところが、面白いし茶目を感じるな
手前のつつじが咲いたら又紹介します

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

この野鳥の名前教えて下さい 

野鳥が身近に一杯いるけど名前をほとんど知らない

木々の葉が落ちてしまった為か、野鳥たちの行動が良く分かる
公園や我が家の庭にも、名も知らない野鳥がやって来て、餌を漁っている

デジカメの腕が小鳥たちの動きについて往けない
拡大して覗く内に、いなくなちゃうし、あわてて撮るとピンボケだし…
でも可愛いし、あきらめずにチャンスを積み重ねれば面白いのが撮れるかな
それにしても名前が分かれば、 もっと楽しいだろうになー 

    藤岡総合公園

   高崎観音山
 
   少林山境内

   高崎野鳥の森
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

胡蝶蘭 ;道の駅・ららん藤岡

花屋さんに、今蘭が綺麗な彩で飾られている
贈答用に一番の人気花だそうだ
花言葉が又調べたらみたら、これがいい言葉なんですよ(^J^)
花言葉:1.幸福が飛んでくる 2.あなたを愛します 3.清純
これじゃ贈答の一位になっても不思議ではないな  

ピンク;華やかさ


白;清純
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

春・風の音 聴いた事ある!?  >^_^< 

近くの公園に「ふじの咲く丘」と呼ばれている丘がある 
丘を吹き抜ける風が、風のモニュメントによりメロディーを奏でる
実にやわらかで、澄んでいる
モニュメントの構造はどうなっているのか分からないけど、わずかな風に鳴りそして響く
四つの三角状箱ポールの中央に立つと、音による春の暖かさを感じるよ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

蛙の卵 があったよ

やはり今年は暖かい
自然界はサイクルが早まってる感じだ 
実は一週間前、公園の小さな池に蛙の卵を見つけた
真冬に冬眠から覚めた蛙がいるんです
陽だまりに卵があったけど、池の隅の日陰部は薄く氷が張っていた 
親蛙は姿が見えなかったけど、大丈夫なのかな
あの寒天状のものは体温保持が出来るのかな 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

囲碁の楽しみ方 パート2

新春囲碁大会は負けちゃいましたー (*_*)
あんなに張り切って、又勝つぞーと楽しみにしてたんですよ
それが惨敗  
がっくりなんです

どうも勝とう勝とう・取ろう取ろうの気持ちが先に行って、石が浮ついていたみたいです
盤上の状況判断が悪く、勝っていると思えるのに、更に取りにいって、態勢を悪くし、逆取りされちゃったんです 

反省点は色々あります 
技術的にまだまだ未熟だけど、それ以上にやはり精神面が一番だと感じました

冷静になって全局を見渡せたら、あれは勝ててたなと、思える碁ばかりだったんです…
まあ対戦相手は当然、
そんな事はないぞ!  お前の考えている事はお見通しなんだよ! 
俺の腕がいいから、そうはさせなかったんだよ! と、おでこをピッチンされそうですが…

楽しむ碁を思い出して、そして厳しさを入れて、腕を磨こう!!  改めて引き締めー  

あんなにライバルさんに特訓してもらったのにねー
これにこりずに、ライバルさん又特訓してね 
なんせ頭が硬くなってるから、少々のしごきじゃ駄目だからガンガンお願いします 
次の大会には一味変えた碁を打ちたいなー 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

紅梅 も咲き出した;春告げ情報・今日は立春

綺麗でしょう  
華やかな感じです
最も梅って、バラ科だって事知ってました?

私は白梅の方が好きだな 
花言葉は「厳しい美しさ」と言うらしいが、紅梅はあでやかさが良く似合うよなー

白梅の方がふつうは早く咲くらしい 
でもなんとなく、毎年紅梅を早く見かける気がする 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

まんさく ・満作 ・万作 :春告げ植物情報

高崎の公園で万作が咲き出したのを見つけました
万作は 春に他の花に先駆けて、【まず咲く花】と言う事で付けられたらしい
でも「豊年満作」から命名されたとも聞いたから色々説があるのかも

花が咲く時に、枯葉がまだ付いているのが多いのは、支那満作だって
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

福寿草が咲き出しました

今年は暖かいから、たぶん咲いているのではと、福寿草のある土手に行ってきました
咲いてましたよ   予想通り 
たしか昨年は2月中旬、丁度このぐらいの開き具合でした
皆が踏みつけずに、保護できれば毎年楽しめます
お世話してくれてる人に感謝 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

さざんかと椿 :冬の植物情報

今、さざんかも椿も花咲き、冬を飾っている

花の形は良く似ているが、さざんかと椿はどこが違うのかな
私の浅い知識では、さざんかは花びらが散るが、椿はぽとりと落ちる
葉の形が違うし、実の付き方・形も違う

さざんかは小振りのせいか清楚感を感じる
 

我が家の椿はまだ咲かない
近くの寺の境内に藪椿が咲いていた

椿の花に色っぽさと侘しさが漂う
 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »