goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

‘ヒマラヤスギ’ の実が上~の方で生っています

急に冷え込んできたこの頃・頭上彼方に、波間に浮く小さな水鳥の様に、「マツカサ」が生っているのを見つけました 
ヒマラヤ原産の常緑高木で、何故か私はこの木を見ると、クリスマスが「もみの木」以上に身近に感じちゃいます
『スギ』と名前が付いていますが、スギ科ではなく、マツ科なんですね
別名でも‘ヒマラヤシーダ’(杉の意味)と呼ばれますが、松とはね~ 



明治の初期に渡来し、庭園用樹木として多く利用されていますが、工場の緑化には大分使われています
芝生に合う樹木でもあり、亜硫酸ガスに弱いので、工場の環境バロメーターの役割も担うと聞いています



雌雄同株で、球果は大変大きく、熟すと茶色化し4~5cm位にもなります
花びらの様になっている隙間には薄い種が行儀良く詰まっています
この姿はなんか微笑まし~い 

  今日はこれから草津に出かけますので、明日、明後日?はお休みします
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )