ダンポポの種

備忘録です

ありゃりゃ(汗)、再び…

2015年03月28日 16時25分30秒 | うちの近所
開花しました
うちの前庭のサクラが、きょう開花しました
ひとつだけですが、咲いているのを確認しました。
その周辺のつぼみも、開く寸前の状態に見えましたから、これから一気に開花していくのではないかな。
春の訪れを実感し、さくらの風景を楽しみましょう。

◇               ◇               ◇

さて、田んぼと近鉄電車。
いつものように、興戸~新田辺間のカーブ区間(当ブログ内呼称:新田辺カーブ)で写してみました。

きのう、夕方から青年部会の飲み会へ出かける際に、自宅最寄り駅を2本ほど早い電車で出発し、新田辺で一旦下車してカーブ地点まで足を運んでみました。
ちょうど、「しまかぜ号」が京都線へ戻ってくる時刻だったので、それを目当てにして新田辺カーブに行ってみたのであります。

残念ながら、写すの失敗しましたけれど







↑ありゃりゃ…
 またやってしもうた
 一発本番という状況に滅法弱いヤツだなぁと、自分でも呆れます。
 また次回、リベンジだ
 田植えが済んだ頃に、水田の風景と一緒に撮ってみようね。



天気よく、マイカー洗車

2015年03月26日 21時15分50秒 | クルマ


いい天気の一日でした。
昼間は気温も上がり、春らしさが感じられます。

きょうは、午後、久しぶりにヴォ号とミ号の洗車をしました。
例によって、ガソリンスタンドまで走っていき、自動洗車機で300円の〝水洗いのみ〟コースにて ちゃちゃっと済ませました。
ここ最近、乗るたびに気になっていたのです。黄砂まじりの雨降りがあった影響で、車体がめっちゃ汚れていたもので。特にヴォ号が。
水洗いだけですが、きれいになって、すっきりしました
次の雨で、また汚れるのかもしれませんが。
 



◎きのうは、常磐線に乗ってきました


↑常磐線、いわき駅にて。きのう撮影。
 きのうは、常磐線の未乗区間のうち、土浦~竜田間に乗ってきました。
 合わせて、磐越東線(いわき~郡山)にも乗ってきました。
 画像などはまた後日のブログ投稿にてご紹介します。
 いわき、郡山…、遠かったぁ 〝日帰り〟の限界を、いよいよ感じ始めましたわいな



近鉄の総営業キロは、何km?

2015年03月24日 19時27分00秒 | 鉄 道

近鉄電車の路線のうち、三重県四日市市内を走る「内部線」と「八王子線」が、今月(3月)末日をもって近鉄本体から経営分離されることになっています。
平たく言えば、近鉄の〝路線廃止〟ですが、電車運行の存続は決まっており、4月1日から同線の運営は新会社「四日市あすなろう鉄道」に継承されます。

◎近鉄から経営分離される線区
  ・内 部 線(うつべせん) 近鉄四日市~内部間、5.7km
  ・八王子線(はちおうじせん) 日永~西日野間、1.3km
 ※内部線の「近鉄四日市」駅は、4月1日から「あすなろう四日市」駅に改称される予定だそう。


↑再掲画像。
 近鉄内部線・八王子線の電車。一昨年の秋に西日野駅で撮影したもの。



いま、近鉄の総営業距離は、何km?

内部線5.7km+八王子線1.3km=計7.0km が、今月末で近鉄線から分離されるのです。
これでまた、近鉄電車の総営業キロが短くなってしまうわけやね。

◇               ◇               ◇

ところで、現在、近鉄日本鉄道の総営業キロは何kmあるのでしょうか?
近畿日本鉄道のホームページを見ると、508.1kmと出ています。
これが正式な総営業キロです。

いつの間にか、近鉄線はずいぶん〝小さく〟なってしまったんやね~。

私が中学生になったのが昭和60年(1985年)のことですが、その当時の近鉄線の総営業キロは585.0kmでした。
そして、昭和61年に当時の線名「東大阪線」が開業し、生駒~長田間10.2kmが近鉄線に加わりました。
585.0km+10.2km=595.2km
っていうのが、中学・高校生のころの私が〝しっかり暗記していた〟近鉄の総営業キロでした。

近鉄は、路線の距離が日本一の私鉄なんやで』
へぇ、何キロぐらいあるの?』
595.2km、やがなー!』
そこまで細かく訊いてへんのに
…と、思われていたかどうか分からないけど、当時の私は、この営業キロは迷うことなくスッと言えてましたね。

けれど、その595.2kmが、歳月を経て、今では508.1kmにまで〝縮小〟してしまっているんやね
ほんまに、『いつの間に、近鉄はこんなに小さくなったんだろう…』って思います。


【備忘録】
かつて595.2kmだった営業キロが、現在の508.1kmに至った経緯(過程)を書き留めておきたいと思います。

・1986年(昭和61年)10月
   東大阪線(当時の線名)10.2kmの開業により、近鉄の総営業キロは595.2kmになった。

・1992年(平成4年)10月
   大阪線で線形改良により営業キロ改定。0.1km短縮。(新玉手山トンネル使用開始等)

・1993年(平成5年)1月
   生駒線で線形改良により営業キロ改定。0.2km短縮。

・1993年(平成5年)9月
   志摩線で線形改良により営業キロ改定。0.7km短縮。

・1997年(平成9年)10月
   養老線で線形改良により営業キロ改定。0.1km短縮。

・2003年(平成15年)4月
   北勢線〔西桑名~阿下喜間、20.4km〕を分離(廃止)。線路・車両は三岐鉄道へ譲渡され、電車運行は現在も継続。

・2006年(平成18年)3月
   けいはんな線(京阪奈新線)生駒~学研奈良登美ヶ丘間、8.6kmが新たに開業。

・2007年(平成19年)10月
   伊賀線〔伊賀神戸~伊賀上野間、16.6km〕を分離。伊賀鉄道へ移行。

・2007年(平成19年)10月
   養老線〔桑名~揖斐間、57.5km〕を分離。養老鉄道へ移行。

・2009年(平成21年)3月
   南大阪線で線形改良により営業キロ改定。0.1km短縮。(大阪阿部野橋駅、改良)

以上より、
595.2km-0.1km-0.2km-0.7km-0.1km-20.4km+8.6km-16.6km-57.5km-0.1km=508.1km
と、なります。



↑再掲画像。
 この4月からは「四日市あすなろう鉄道」に転換される、内部・八王子線。
 内部線と八王子線を合わせて7.0kmです。このぶん、4月1日から近鉄線の営業キロはまた〝小さく〟なります。

今年4月1日以降、近鉄電車の総営業キロは、
 508.1km-7.0km=501.1km になります。
 ギリギリ500km超え~



連日、センバツの話題ですが

2015年03月23日 23時17分50秒 | 日記・雑記
センバツ 龍谷大平安も敗退。京都勢消える

〔きょうの試合結果より〕
第一試合
奈良大付(奈良) 0-3 敦賀気比(福井)

奈良 000 000 000   0  1安打
敦賀 011 000 10X   3  9安打


第三試合
龍谷大平安 0-2 浦和学院(埼玉)【延長11回】

浦学 000 000 000 02   2 10安打
平安 000 000 000 00   0  3安打


龍谷大平安が初戦で敗退しました
やっぱり、浦和学院は手ごわいな
きょう私は在宅勤務だったので、この試合をテレビ観戦したのですが(←ちゃんと勤務しなさいよ…)、平安、打てへんかったなぁ
守備面は、再三のピンチをよく守り抜いて、素晴らしかったです。
あとは、やっぱり、打って得点を入れないと、絶対勝てないっていうことですね…。
試合序盤、平安にも得点チャンスがあったんだけどなぁ。1点でも入っていたら、展開は違っていたかもしれません。
甲子園に出場して初戦敗退っていうのは、ほんまに面白くないのですが…、勝負の結果だから仕方ありません。

京都から2チームが出場した今回のセンバツでしたが、立宇治、平安ともに初戦で姿を消すことになりました。
また、夏の甲子園での京都勢の〝躍動〟に期待したいと思います。
選手のみなさん、おつかれさまでした。


あと、きょうの第一試合で、奈良大付(奈良)が〝甲子園デビュー〟を果たしました。
相手チームのピッチャーが調子抜群で、奈良大付は思うように打たせてもらえませんでした。
奈良大付のピッチャーは、各打者に対してボールカウントが先行してしまう場面が多く、なんだかリズムに乗り切れないような印象を受けました。
再三、ランナーを背負い、ピンチが多かったですが、どうにか踏ん張って、スコアは3点差で試合終了となりました。
敦賀気比にもう少し得点が入っていてもおかしくないような試合だったと思います。
それを3点差ゲームで終わらせたっていうのは…、或いは、奈良大付の秘められた強さなのかもしれません!?



【参考】京都代表チームの、甲子園での戦績
2015年(H27)
・センバツ〔春〕
  ●立命館宇治 1-7 静岡(静岡)
  ●龍谷大平安 0-2 浦和学院(埼玉)【延長11回】

2014年(H26)
・選手権〔夏〕
  ●龍谷大平安 1-5 春日部共栄(埼玉)

・センバツ〔春〕
  ○福知山成美 6-2 山梨学院大付(山梨)
  ○福知山成美 12-0 神村学園(鹿児島)
  ●福知山成美 2-6 履正社(大阪)

  ○龍谷大平安 16-2 大島(鹿児島)
  ○龍谷大平安 8-2 八戸学院光星(青森)
  ○龍谷大平安 5x-4 桐生第一(群馬)【延長10回】
  ○龍谷大平安 8-1 佐野日大(栃木)
  ○龍谷大平安 6-2 履正社(大阪)

2013年(H25)
・選手権〔夏〕
  ●福知山成美 7-8 沖縄尚学(沖縄)
・センバツ〔春〕
  ●龍谷大平安 2-4 早稲田実(東京)
  ●京都翔英 5-6 敦賀気比(福井)

2012年(H24)
・選手権〔夏〕
  ○龍谷大平安 9-8 旭川工(北北海道)【延長11回】
  ●龍谷大平安 2-4 東海大甲府(山梨)
・センバツ〔春〕
  ●鳥羽 0-2 聖光学院(福島)

2011年(H23)
・選手権〔夏〕
  ●龍谷大平安 1-4 新湊(富山)
・センバツ〔春〕
  ●京都成章 3-9 静清(静岡)

2010年(H22)
・選手権〔夏〕
  ●京都外大西 3-5 新潟明訓(新潟)
センバツ〔春〕
  ●立命館宇治 6-7 広陵(広島)

2009年(H21)
・選手権〔夏〕
  ●龍谷大平安 1-5 中京大中京(愛知)
・センバツ〔春〕
  ○福知山成美 5-2 国士舘(東京)【延長15回】
  ●福知山成美 0-1 清峰(長崎)

2008年(H20)
・選手権〔夏〕
  ●福知山成美 1-2 常葉菊川(静岡)
・センバツ〔春〕
  ○平安 3-2 成章(愛知)
  △平安 3-3 鹿児島工(鹿児島)【引き分け再試合】
  ○平安 1-0 鹿児島工
  ●平安 0-8 聖望学園(埼玉)

2007年(H19)
・選手権〔夏〕
  ○京都外大西 5-3 常総学院(茨城)【延長12回】
  ●京都外大西 4-5 長崎日大(長崎)
・センバツ〔春〕
  京都から出場無し。



好ゲームを期待します

2015年03月22日 21時56分50秒 | 日記・雑記
センバツ 立命館宇治、敗退

〔きょうの試合結果〕
立命館宇治 1-7 静岡(静岡)

静岡 004 030 000  7  10安打
宇治 100 000 000  1   4安打


宇治vs静岡という〝茶所〟対決()の一戦でしたが、立命館宇治は完敗だったようです。残念じゃ…
打撃のほうが、うまくいかなかったんやねぇ。
一発勝負の甲子園大会なので、緊張とか焦りとかで、完全に力を発揮できないまま終わってしまうこともある、と聞きます。
しかし、どうして京都勢は甲子園に行くと得点が取れなくなるんだろう…、と不思議に思ったりします
やっぱり、全国には、強いチームがたくさんあるんやね。


◎明日の試合予定
  第一試合: 奈良大付(奈良) vs 敦賀気比(福井)
  第三試合: 龍谷大平安 vs 浦和学院(埼玉)

今まで、手が届きそうで ずっと届かなかった甲子園に、ついに初出場を果たした「奈良大付」が、明日、初戦を迎えます。
存分に戦ってほしいです。〝奈良勢〟は天理と智弁だけじゃない! っていうところを、全国のみんなに見せつけたれー

そして、龍谷大平安も、あす初戦を迎えます。
昨年センバツ優勝校(平安)と一昨年センバツ優勝校(浦学)の対戦ということで、注目度の高い〝好カード〟です。
平安、どーん!と、ぶつかっていこう。
好ゲームを期待します。



込むので、気を付けてね

2015年03月21日 19時58分40秒 | クルマ
センバツ開幕

きょうから、春の選抜高校野球が始まりました。
出場校の選手のみなさんのご健闘をお祈りいたします。

京都府民的視点で言うと、明日の第二試合が「立命館宇治 vs 静岡(静岡)」やね。
あす私は業務があるのでテレビ中継は見られないかもしれないけど、京都勢の1勝に期待しています。
がんばってちょ。



       
K奈道路(どんぐり街道)
城陽IC出口の渋滞、続いています

先月末に、当ブログにも書きましたが…、
新しい高速道路「新名神」の建設工事に伴う城陽IC付近の車路変更により、
現在、K奈道路の北行き車線(木津→城陽)では、城陽IC出口(信号交差点)でしばしば〝渋滞〟が発生するようになっています。
交通量の状況によって、全く渋滞せずにスイスイ通過できる時間帯もあるのですが、
通勤ラッシュから外れた〝お昼〟の時間帯に渋滞が生じていることも、わりとあります。

これから行楽シーズンを迎えますが、城陽IC出口、交通量が〝集中〟したら渋滞すること間違いなし!です。(←当たり前のことだけど)
奈良から京都方面へと移動される際には、道路情報にご注意ください。



↑きのう(3月20日)、午前11時ごろ撮影。
 K奈道路、北行き車線(田辺北インター付近)にて。
 城陽IC出口交差点の〝信号待ち〟の車列がここまで伸びているというわけです。
 画像のこの付近から、城陽IC出口交差点までは1km弱…ぐらいかな。
 (前方が渋滞停車中につき、自車も完全に停止した状態で撮影)



↑城陽インター付近で進められている、新名神の建設工事。(きのう撮影)



↑城陽IC出口交差点の信号機。(きのう撮影)
 国道24号線の本線が〝時差式信号〟になっているので、その時差を活用して「左折OK」の矢印信号が出るように改善されました。
 インター出口から京都方面(24号線北行き)へ進むクルマについては、進行可能な時間がかなり長くなっています。



20日だけど、発売日ジャ

2015年03月20日 23時48分00秒 | 本・雑誌

『鉄道ジャーナル』2015年5月号。通巻583号。
定価:1,000円(税込)
特集:「国鉄」の終幕

今月は、曜日の関係で、きょう日が鉄ジャ発売日でした。早速買いました。
表紙写真は、やっぱり北陸新幹線!

北陸新幹線の開業により並行在来線が経営分離され、ご当地で長らく活躍してきた国鉄型電車もこれを機に引退したようです。
また、所変わって広島地区でも、今回のダイヤ改正を機に新型電車227系が配置され、今後順次、国鉄型電車と置き換えられていくようです。
JR発足後もずうっと活躍を続けてきた国鉄型車両が〝終焉〟を迎えようとしているところです。
そういった動向を踏まえて、今号の特集テーマが組まれているみたいです。

うちの近所で見られる〝国鉄型〟と言えば…、JR奈良線の103系電車が一番身近やね。
いつまで使用されるのか知らないけれど、頑張って走っていますわ。



ノリマ修正 (北陸新幹線の開業に伴う、修正)

2015年03月19日 18時08分30秒 | 旅のあと
ノリマ修正です。

このたびの北陸新幹線〝金沢開業〟に伴い、JR東日本とJR西日本の路線距離(営業キロ)が変わりました。

北陸新幹線の「長野~金沢間」が新しく開業しましたが、その一方で、同区間の並行在来線はJRから経営分離(第三セクター転換)されたためです。
北陸新幹線が開業したぶんはJRの営業キロが増えますが、並行在来線が経営分離されたぶんはJRの営業キロが減ります。
そのあたりの〝営業キロの増減〟を計算して、「ノリマ」に反映させておこうと思います。


JR東日本エリア
 今回の新幹線開業区間のうち、長野~上越妙高間59.5kmがJR東日本エリアに加わりました。
 一方、並行在来線として、信越本線の長野~直江津間75.0kmがJR東日本から分離され、第三セクター鉄道に変わりました。

 北陸新幹線については、私がまだ乗っていない線区が新たに生じたことになるので、ノリマの「未乗の距離」に59.5kmを加算します。
 また、並行在来線については、私は過去に乗ったことがある区間ですが、今回JRからは分離されたので、ノリマの計算からはこれを除外します。
 →ノリマの「乗車済み距離」から75.0kmを除外(引き算)します。


JR西日本エリア
 今回の新幹線開業区間のうち、上越妙高~金沢間168.6kmがJR西日本エリアに加わりました。
 一方、並行在来線として、北陸本線の直江津~金沢間177.2kmがJR西日本から分離され、第三セクター鉄道に変わりました。

 北陸新幹線については私が乗っていない線区が新たに生じたことになるので、ノリマの「未乗の距離」に168.6kmを加算します。
 また、並行在来線については、私は過去に乗ったことがある区間ですが、JRからは分離されたのでノリマの計算からはこれを除外します。
 →ノリマの「乗車済み距離」から177.2kmを除外(引き算)します。

◇               ◇               ◇

以上の変更内容を織り込んで、ノリマの数値を修正しておきます。
なお、今回修正するのは「JR東日本」と「JR西日本」のノリマだけです。それ以外の各社のノリマに変更はありません。



◎JR各社エリアごとの乗車済み距離や完乗率など。(本日現在の数値です)

JR北海道
 総営業キロ:2457.7km
  乗車済み距離:2457.7km
  未乗の距離:0km
  完乗率(達成率):100%

JR東日本
 総営業キロ:7337.4km
  乗車済み距離:4457.3km
  未乗の距離:2880.1km
  完乗率(達成率):60.75%

JR東海
 総営業キロ:1970.8km
  乗車済み距離:1953.1km
  未乗の距離:17.7km(名松線の家城~伊勢奥津間のみ未乗。災害不通区間)
  完乗率(達成率):99.1%

JR西日本
 総営業キロ:4982.8km
  乗車済み距離:4798.6km
  未乗の距離:184.2km(可部線の三滝~可部間と、和田岬線と、北陸新幹線に未乗)
  完乗率(達成率):96.3%

JR四国
 総営業キロ:855.2km
  乗車済み距離:855.2km
  未乗の距離:0km
  完乗率(達成率):100%

JR九州
 総営業キロ:2273.0km
  乗車済み距離:2121.7km
  未乗の距離:151.3km(九州新幹線の博多~新八代間のみ未乗)
  完乗率(達成率):93.34%



おひがん(入り)

2015年03月18日 22時16分00秒 | 日記・雑記


きょうは彼岸入り。
お彼岸は3月18日から24日まで。
ご先祖様に手を合わせましょう

きのうに続いて、きょうも気温は高めで、暖かな一日でした。(京都南部)

本日、午前中から午後にかけて、うちの業務施設で行事をしました。午後2時すぎに、すべて終了。
曇り空だったけれど、行事が終了するまでの時間帯は雨は降らずに済みました 助かったー

天気予報の通り、夕方ごろから雨が降り始めて、夜になっても〝しっかり〟と降り続いています
雨が降っているけれど、寒さはそれほど感じません。今夜は暖房無しで過ごせている状況です。(←わが家の状況)

「暑さ寒さも彼岸まで…」の言葉の通り、暖かな春の到来を喜びたいところですが、お彼岸の後半にはまた寒くなるみたいだから、油断はできません。
気温の変化に注意して、体調管理につとめましょう。



急に暖かくなりました

2015年03月17日 22時08分30秒 | 日記・雑記

↑春の陽ざしに包まれるミ号。本日撮影。




きょうは、昼間の気温が20℃以上まで上昇し、とても暖かい…というか、やや暑いぐらいに感じました。
こんなに暖かい気温になったら、たちまち桜が開花してしまうのではないか(?)と思えるような陽気でした。

でも、この暖かな気温は、まだちょっと時期が早すぎる
来週には、再び気温の下がる日が巡ってくるみたいです。
気温の〝上がり・下がり〟が激しいみたいだから、体調管理に注意しましょう。

私の体調ですが…、先日〝ノド痛〟の症状があったことをお伝えしましたが、おかげさまで今はほぼ回復しました。
声のかすれも、あまり気にならないレベルにまで回復しました。
毎日の業務も予定通りにこなして、無難に過ごしております



いただきモノ、わかスー

2015年03月16日 23時32分30秒 | 日記・雑記

↑いただきもの。東京ディズニーランドのおみやげ、わかめスープ。


きのう、通常業務で訪問したお家で〝わかめスープ〟を頂戴してきました。
そこのご家族の方が、東京ディズニーランドへ遊びに行ってきたそうで、そのお土産の中から〝おすそわけ〟で私も頂いたものであります。
ディズニーランドのお土産が「わかめスープ」っていうのも、面白いですね。

おすそわけで、5食ぶんも頂いてしまったよ
おおきにです~



↑マグカップではなく、おわんで頂いています
 小袋の中身(スープの素)をおわんに開けて、お湯を注いだら出来上がり。
 味はおいしいです。名前が「わかめスープ」なんだから、もっとわかめ増量でもいいんじゃないか!? …と思ったりします。



こんにちは、区間快速

2015年03月15日 19時50分30秒 | 鉄 道


北陸新幹線の〝金沢開業〟と並んで、今回のダイヤ改正の重点項目のひとつだったのが-、

学研都市線(片町線)の昼間ダイヤにおける「快速」種別の「区間快速」化、です。
(どこが重点項目やねん

学研都市線の沿線ではない方々にすれば、どーでもいい話、でしょうけれども


学研都市線においても、朝夕ラッシュ時の混雑に比べて、昼間の電車利用が低調になっている…っていうことでしょうか。
従来、昼間ダイヤにおいて長尾まで運行されていた普通電車が、今改正から四条畷までの運行になりました。(普通電車の運行区間短縮)
そして、同時間帯の「快速」が「区間快速」に変更されて、四条畷~長尾間の〝各駅〟をカバーしたということですね。

木津→京橋間「区間快速」の停車駅 … 木津から四条畷までの各駅と、住道・放出・京橋。
(区間快速が通過する駅は、野崎・鴻池新田・徳庵・鴫野の4駅だけです)



以下、画像です。
すべて本日撮影。京田辺駅にて。

こんにちは、区間快速


↑快速・木津ゆき(左)と、区間快速・塚口ゆき(右)が行き違いをします。
 〝快速ダイヤ〟から〝区間快速ダイヤ〟に切り替わる時間帯に見られる、ひとコマ。





↑京田辺駅ホームの発車時刻表。
 平日ダイヤと土休日ダイヤで少し違いがありますが、当駅発では概ね11時台~14時台にかけて、区間快速が活躍します。
 『んっ…? 15時台の欄、05分発が〝黒字〟で書かれている!? 普通電車か?』

 私もきょうまで知らなかった
 調べてみたら、同志社前15時00分発の普通・西明石ゆきが設定されているんやな。これが京田辺15時05分発ですわ。
 なんで、こいつだけ〝普通〟なんだろう



↑架線に、すずめ。



↑大住方から回送電車が走ってきて、留置線の4番線に入りました。



↑区間快速・同志社前ゆきがやって来ました。
 207系のリニューアル車両やね。
 それにしても…、いかつい顔やなぁ



↑区間快速どうしのすれ違い。 (やっぱり、207系は、こっちの顔のほうがいいと思う)
 双方の列車で、「区間快速」の種別表示幕の〝色〟が異なっているのは、なぜだろう。



開業、開通、おめでとう

2015年03月14日 21時46分30秒 | 鉄 道


午前中は雨だったけれど、昼過ぎから急速に天候回復し、午後は晴れました。


きょうは、JRダイヤ改正日。

北陸新幹線の長野~金沢間が新規開業(=これを〝金沢開業〟と言う)し、長野までの既存区間とつながって、東京-金沢間が〝直通〟で結ばれました。
開業おめでとうございます
新規開業の区間のうち、長野~上越妙高間はJR東日本、上越妙高~金沢間はJR西日本、…のそれぞれ管轄です。
上越妙高がJR東日本とJR西日本の〝境界駅〟です。会社境界駅なんだけど、速達型の「かがやき号」は止まらないっていう
JR西日本が管轄する新幹線が、山陽新幹線と北陸新幹線の〝2つ〟になったわけやね。

なお、〝金沢開業〟とそれに伴う並行在来線の経営分離(第三セクター転換)により、JR東日本とJR西日本の営業キロに変更が生じます。
私が取り組んでいる〝未乗線の旅〟における「ノリマ」(乗車距離まとめ)の数値にも、その影響は及びます。
また後日のブログ投稿にて、ノリマ数値の修正版をご報告します。




◎「上野東京ライン」も、開通おめでとうさん

相当な難工事だったそうですね
それを成し遂げた、関係者のご尽力に、敬意を表します。

私など、東海道新幹線で品川や東京に降り立ち、その先の乗り継ぎを考えるとき、〝上野東京ライン〟は大変便利だろうなと思います。
また今度、東京へ出向いた際に、ぜひぜひ乗ってみたいと思います。