goo blog サービス終了のお知らせ 

ダンポポの種

備忘録です

良いお年を~

2018年12月31日 20時13分50秒 | 日記・雑記
今年も残り数時間になりました。
京都南部も寒い大晦日です。

私は、例年通りの年越しです。
今夜は除夜の鐘をついて、それから近所の神社へお詣りをして、うちへ帰ってきて親父と乾杯し、ちょこっと飲んでから寝る-、
という流れで新年を迎えることにしています。
いぬどし、ありがとうございました。
いのししどし、良い年になりますように。



今年は248万歩でした
案の定、年末最後の一週間は、散歩ウォークに出動できなかったです。
正月明けから、また歩こうと思います。
ことし1年間の総歩数は248万歩でした。昨年は241万歩だったから、今年は「増」となりました。
これからも元気に歩き続けたいです。


今年もブログ「ダンポポの種」をご覧いただき、ありがとうございました。感謝です。
来年もよろしくお願いします。
みなさま、良いお年をお迎えください。
(*^^*)/



ううっ…、寒い

2018年12月29日 21時06分00秒 | 日記・雑記


K田辺観測、きょう昼間の最高気温は7.7℃だったそう。
「きょうは、もっと低い気温だったのと ちがうか…!?」
と思ったりもしますが… (それぐらい、寒く感じた一日でした)
空気が大変冷たいです。京都南部もよく冷えています。

きのう、うちの近所でちらちらと雪が舞っているのを私も目撃したので、今シーズンの「初雪」は確認しました。
でも、うちの地域では、積雪も雪化粧もありません。雪の影響は無しです。
ただただ寒いばかりです。

   ◆          ◆          ◆

きょうは、うちの業務施設の、年末大掃除をしました。
あすも大掃除に励み、新年を迎える支度をします。
準備〝漏れ〟がないよう、整えたいと思います。




寒さに警戒

2018年12月27日 22時26分50秒 | 日記・雑記

↑今夜の、S・G・C!(せいか・ガーデン・シティ)。まばゆい。


強烈な寒波が襲来するとのことで、明日以降は大雪にも警戒が必要だそう。天気予報でも報じられています。
とは言うものの…、「京都南部は、たぶん、大丈夫なんだろ?」…っていうふうにも思いますが。
油断は禁物だけれど、それでも、恐らく、京都南部は大丈夫なんだろう。(←油断しとるやないか)
とりあえず、寒さが厳しくなるみたいです。気を付けましょう。
私は、夜、寝るときは電気あんか使用中。温かいです



第12回・ダンポポの種まつり

2018年12月26日 17時33分00秒 | 日記・雑記

    祝!
『ダンポポの種』
  12周年!

  since 2006年(平成18年)12月26日






ご挨拶
きょう、「ダンポポの種」は開設から周年を迎えました。
早いものです。歳月がどんどん過ぎていきます。
いつも当ブログにお立ち寄りいただいている皆様、ありがとうございます。

ダンポポより



数字で見る、2018年の『ダンポポの種』

投稿した記事の数(年間)
昨年の「種まつり」から昨日までの、この1年間に当ブログに投稿した記事の総数は「217」でした。
ちなみに、過去の年度の投稿記事数は次の通りです。

2018年…217(今年)
2017年…232
2016年…247
2015年…259
2014年…249
2013年…321
2012年…235
2011年…262
2010年…248
2009年…209
2008年…213
2007年…215


連続投稿日数
この1年間のうちで、連続投稿日数の記録は、
今年7月30日~8月18日までの「20日間」でした。
昨年に続いて、夏業務で忙しいハズの時期に、連続投稿日数の記録となりました。
ちなみに、過去の年度の連続投稿日数は次の通り。

2018年…20日間(今年)
2017年…16日間
2016年…19日間
2015年…24日間
2014年…23日間
2013年…38日間
2012年…23日間
2011年…35日間
2010年…33日間
2009年…28日間
2008年…22日間
2007年…13日間


連続無投稿日数
また、連続無投稿日数の記録は、
今年2月13日~2月19日まで、並びに今年12月13日~12月19日の「7日間」でした。
ちなみに、過去の年度の連続無投稿日数は次の通り。

2018年…7日間(今年)
2017年…7日間
2016年…4日間
2015年…6日間
2014年…5日間
2013年…3日間
2012年…7日間
2011年…5日間
2010年…12日間
2009年…17日間
2008年…11日間
2007年…6日間


これからも、ブログ『ダンポポの種』をよろしくお願いします。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


なお、きょう、「ダンポポの種・12周年」を記念した特別企画は、何もありません。
平成最後の〝種まつり〟なんだけど…、企画は何も無いっていう
すまん。(*_*)


きょうは、今年最後の「ふで稽古」でした。ek号で出動。
正月の掲示用として、奉書紙に『謹賀新年』の字を書きました。
毎年12月の最終稽古では〝正月の字〟書いており、それを 正月15日ごろまでウチの掲示板に貼ることにしています。
自分にとっては、毎年恒例の 迎春準備のひとつになっています。
ふで稽古、今年もお世話になりました。ありがとうございました。
m(__)m



冬用に交換

2018年12月25日 23時05分40秒 | それゆけスペース



きょうは、ek号で三菱店へ行き、タイヤ交換をしてもらいました。夏用→冬用。
今年の秋に車検を済ませたばかりなので、きょうは車両点検は無しです。

きょうは、オイル交換と洗車もお願いしました。
正月を前に、ぴかぴかボディになって良かったです。

明日以降も業務・用務があるので、年内、ek号で出動する機会は まだあります



↑販売店にて。新発売されるクルマが展示してありました。でっかいクルマです。変わったデザインやね。



三千日を迎えました

2018年12月21日 19時50分00秒 | 日記・雑記
日ですが、普段と違う話題が割り込みます~。



京阪電車、旧3000系特急電車。テレビカー。(くずはモールで保存展示)


   ◆          ◆          ◆

きょうは節目の日です
禁煙、3000日目に到達しました

きょう、私の禁煙は 第429週・3000日目の節目を迎えました。
3000日は、言い換えると、8年と2カ月半ぐらいです。
今では、たばこを吸いたいと思うこと(思い出すこと)もなくなっており、心穏やかに日々過ごしております。
('◇')ゞ

〝3000日目・到達〟の記念企画として-、
くずはモールの「SANZEN-HIROBA」(さんぜんひろば)を、訪ねてきました。
今までに幾度か訪ねている場所ですが、久しぶりに、旧3000系の保存展示に触れてきました。
管理が行き届いていて、車両はきれいに保存されています。



↑3000日目にちなんで、「SANZEN-HIROBA」(さんぜんひろば)です。
 単なる言葉の遊びというか、それ以上の意図・狙いはありません



↑屋内なので雨・風の心配は無いわけですが…、本当にきれいに保存されています。



↑車内も開放されていて、客室内への立ち入り自由です。無料です。



↑座席にすわることもできます。



↑転換クロスシートです。背もたれの転換もできます。



↑出入口ドアそばの「補助いす」も、手前へ引き出して座ることができます。

車内は禁煙です。また、車内での飲食も禁止されています。











↑かつて使用されていたヘッドマーク・運行標識板(行先板)などの展示。
 「深草-中書島」という板も見えますね。深草に車庫があった頃の運用かな。伏見区だけを走る、局地的な運行区間やね。
 天満橋発着の列車は、下地が黄色の板だったのですね。わし、それは知りませんでした。

昔は、京阪電車に限らず、どこの電車もこういう「行先板」を正面に掲げて走っていましたね。
行先板を見て「どこ行きの電車か?」が分かることが一般乗客には肝要ですが、
鉄道好きには「どこから走って来た電車か-」を知ることもできるのが、楽しかったです。
それが行先板の良さでした。懐かしい~。




というわけで、3000日目の記念企画でした。
今後もこの調子で、「たばこ無し」で暮らしていきたいと思います。
(*^^*)



1週間ぶり~

2018年12月20日 22時18分50秒 | 鉄 道

1週間ぶりのブログ投稿です。
ひさしぶりに〝間〟が空きましたな
風邪で寝込んでいた… とかではなく、単なる投稿サボリでした。
私は元気に過ごしております。

   ◆          ◆          ◆



↑はとのマーク、特急
 くずはモールに保存展示されている旧3000系車両で撮影した、京阪特急の鳩マークです。


以下、当ブログ再掲画像です。


↑鳩マークを掲げて走るのは、京阪特急の伝統なのですね。
 現在運行中の特急車8000系や3000系(青い特急電車)も、「特急」運用の際は 正面に鳩マークを掲出して走っています。



↑8000系旧塗装の頃。



↑30年ぐらい前に写した近鉄特急です。12200系。
 近鉄特急も、昔は、正面に〝特急マーク〟が付いていました。
 マルのなかに「特急」って書いてあって、その左右に翼みたいなデザインがしてある、マークでした。



↑同じく、30年ぐらい前に撮影。18400系。


現在の近鉄特急車には、こういう特急マークは付いていません。
昔は、阪神電車も、特急電車の正面に特急マーク(特急板。プレート)を掲出していましたね。
それも現在は見かけなくなっています。時代の移り変わりやな~。
車両に、字幕式の行先表示器が装備されるようになったことで、特急マークの〝出番〟が失われていったのかな…。

そう考えたら、京阪電車はスゴいかも。
車両正面に種別表示器・行先表示器が装備された8000系や3000系(青色)でも〝鳩の特急マーク〟を掲出して走っていますね




↑JRです。かつての〝国鉄型特急車〟にも、特急マークが付いていましたね。
 ヘッドマーク(<たんば>と表示されている枠)のすぐ上のところに、銀色の…、鳥のくちばしみたいな造形物が取り付けられています。
 これが特急マークです。特急シンボルマーク、チャンピオンマークなど、いろいろ呼び方があったとも聞きます。
 国鉄型の特急車両には、こういう特急マークが付いていました。
 JR発足後に製造された新型特急車両では、こういうの 見かけないように思います。









↑「雷鳥」です。もちろん、特急マークが付いていました。





きょうの記事は再掲画像です。上記のJR特急列車は、現在、新型車両に置き換わっています。



たまには、こんなんも…

2018年12月07日 21時31分50秒 | 日記・雑記


きょうの「京都新聞」朝刊は、テレビ欄のページに大きくハート・マークが印刷されていました。
なんだこりゃ~



↑きょうの「京都新聞」テレビ欄ページより。
 新聞をバッと広げたら、でかでかハートマーク! 何の嫌がらせや(!?)って思ったで~。



↑きょうのテレビ欄ページは、だいまる百貨店の広告と一体化して〝演出〟されていたみたい。
 こういうの、全面広告並みに費用(広告掲載料)が掛かるんやろね。読者が必ず見る(であろう)ページやし、注目度は抜群だものな。
 まあ、たまにはこんなんも、ええのかなぁ。



のりま

2018年12月03日 22時03分20秒 | 旅のあと
JR線の、未乗線走破の旅…。
わし、数年前は熱心に取り組んでいたけれど、今年はとうとう、一度もどこへも出かけないまま12月を迎えてしまいました
(そのかわり、最近は地元で散歩ウォーキングに没頭してる

決して、JR全線乗車の夢を失ったわけじゃないけれど、残る未乗線が京都から遠い土地にあるので、なかなか出かけられずにいます
全線チャレンジを断念したわけではありません! 乞うご期待!(←気長に…)

今年、私が新たに走破した線区は無いのだけれど…、1項目、今年春にJR西日本の「三江線」(江津~三次間、108.1km)が廃止された件。
三江線は、2018年(平成30年)3月31日で営業終了しました。路線廃止です。
そのぶんを、まだノリマに集計していませんでした。きょうのブログ記事で、まとめておきます。

JR西日本の総営業キロ乗車済み距離から、それぞれ、三江線の108.1kmを引き算しておきます。
完乗率の数値は、変わりありません。


◎JR各社エリアごとの乗車済み距離や完乗率など。(本日現在の数値です)

JR北海道
 総営業キロ:2552.0km
  乗車済み距離:2403.2km
  未乗の距離:148.8km
  完乗率(達成率):94.17%(北海道新幹線のみ未乗)

JR東日本
 総営業キロ:7336.3km
  乗車済み距離:5945.8km
  未乗の距離:1390.5km
  完乗率(達成率):81.05%

JR東海
 総営業キロ:1970.8km
  乗車済み距離:1970.8km
  未乗の距離:0km
  完乗率(達成率):100%

JR西日本
 総営業キロ:4876.3km
  乗車済み距離:4874.7km
  未乗の距離:1.6km(可部線:可部~あき亀山 のみ未乗)
  完乗率(達成率):99.97%

JR四国
 総営業キロ:855.2km
  乗車済み距離:855.2km
  未乗の距離:0km
  完乗率(達成率):100%

JR九州
 総営業キロ:2273.0km
  乗車済み距離:2273.0km
  未乗の距離:0km
  完乗率(達成率):100%



穏やかに安全に

2018年12月02日 22時22分00秒 | 日記・雑記
 

私、この4日間で、クルマを運転中に『前方で2台のクルマのドライバー同士が何やら言い争っている場面』に2回遭遇しました。
毎日のようにクルマを運転している私ですが、平素、うちの地域でそういう場面に遭遇することは、ホンマに滅多に無いことだけど…。

今回遭遇した2回とも、衝突接触など物理的な事故には至っていないケースで、ドライバーどうしが怒鳴り合うだけで一応終わっていたけれど、
そういうのが高じて余計なトラブルに発展してしまうことも考えられるし、気を付けたいところです。
他車の割り込みや進路妨害-。意図しなくても、うっかり、自分のクルマが相手の進路を塞いでしまうこともあります。
でも、ドライバーが怒るキッカケは、そういうところなんやね。
努めて冷静でありたいものです。(→自分自身にも言い聞かせてます)

路上で2台のクルマが停車して窓ごしに言い争いを始めたら、後続のクルマが進めなくなってしまうものな。迷惑や…

12月。気忙しい年末ですが、ゆとりを持って安全運転いたしましょう。

   ◆          ◆          ◆




散歩。一休寺さんの門前を通ってきた。


↑この秋、話題の、一休寺さん。(本日夕方に撮影)



↑私は門前を通っただけなので、境内(拝観)には立ち入っていません。
 山門のそばで見られる紅葉をカシャッと撮影。



ほほう…

2018年12月01日 22時26分30秒 | 鉄 道

↑きょうの日経新聞より。


かつて、関西圏のJR線にも、大阪から各方面へ結ぶホームライナー(通勤ライナー)が存在していました。
びわこライナー(JR京都線・琵琶湖線)、やまとじライナー(大和路線)、はんわライナー(阪和線)、ほくせつライナー(JR宝塚線)など。
考えてみると…、当時から大阪~神戸・明石・姫路方面(JR神戸線)にだけは、ホームライナーが設定されていなかったわけやね。
阪神間は並行私鉄との競合がシビアなので、乗車時に追加料金(乗車整理券)を要する〝ライナー〟は馴染まないと判断されていたのかも知れへんね。

時代は移り変わりました。
そのJR神戸線(大阪~姫路間)で、来春から、通勤時間帯に「特急」が設定されるそう。(上の、新聞記事の通りです)
現在、関西圏JR線にはホームライナーは存在しないので、通常の特急列車として設定されることになるんやね。
きっと、利用する人は多いでしょうね。毎日満席になるんじゃないか!?
なお、大阪~姫路間は「B特急料金」の区間です。