goo blog サービス終了のお知らせ 

ダンポポの種

備忘録です

A更新 撮る

2024年05月31日 23時53分00秒 | 鉄 道

近鉄1026系、1035号編成(4両編成)。京都線狛田にて。
これが先頭車の〝顔〟です。光っている電照箇所が『ヘッドライト(前照灯)』です
正面窓の下側、従来は「標識灯(黄灯)・尾灯(赤灯)」だった箇所が、「前照灯(白灯)」に変わりました。そして、正面窓の上側、従来は「前照灯」だった箇所が「標識灯・尾灯」に変わりました。先頭車両になるときは前照灯・標識灯が点灯し、最後尾車両になるときは尾灯が点灯します。なお、画像の電車は「普通新田辺ゆき(各駅停車)」なので標識灯は点灯していません。
行先幕は電光表示器に更新され、漢字表記と英字表記が交互に示される仕組みです。
魔改造とも言われてますが、このタイプを「A更新」車両と呼ぶみたいです。

今まで長年、見慣れた顔の印象というものがあるよなぁ。
電車の正面を「顔」に見立てれば、ヘッドライト(前照灯)は〝目〟に当たる部分です。
こんなふうに「目の位置」が変わったら、イメージもずいぶん変わる気がします。
準急、急行、快速急行、或いは回送、の際には、窓上の標識灯も点灯します。

【再掲画像】

A更新車両。尾灯(テールライト)が点灯したらこんな感じ。
昨年10月、京都駅にて。


5月まとめ 
5月の歩数合計は9万350歩でした。甘南備山1回。
6月もがんばろう。



近江電車にのる

2024年05月28日 23時09分00秒 | 鉄 道
はや3週間前のことになりますが、去る5月8日(水)に滋賀長浜へ行ってきました。
業務上仲間のみなさんと私と合計4人で長浜浪漫ビールを楽しんできました。
ビールを飲みに行く目的だったので、マイカー出動不可! 電車で行ってきました。
行きは、京都駅からJR電車に乗って草津経由で貴生川へ至り、そこから「近江鉄道」で米原まで乗りました。米原からはまたJRに乗って長浜まで行きました。帰りは、長浜から<新快速>に乗ってびゅーっと京都まで戻ってきました。楽しかったです。


【近江鉄道】

↑貴生川にて。米原ゆき電車に乗りました。
 この春から「上下分離方式」による運行になった近江電車です。



↑貴生川から米原まで、片道運賃1,050円。きっぷは硬券。
 現在のところ、近江鉄道(電車)ではICOCAは使えません。
 ただし、来年の秋を目標!にして、イコカ導入の計画はあるようです。







↑途中の八日市駅にて、停車中にサッと撮影。
 ホーム対面に停まっている電車は近江八幡ゆき(八日市線)。





↑彦根にて。
 ここまで乗ってきたお客は、ほぼみんな、彦根で降りていきました。
 JRに乗りかえる客が多いように思えました。


【長浜浪漫ビール】





ビール美味しくいただきました

ありがとうございました。
(*^-^*)



ek号。地下鉄20系と出会う

2024年05月26日 22時09分00秒 | それゆけスペース

↑近鉄新田辺駅(東口)そばのコインパーキングにて。
 京都地下鉄20系電車が到着しました。新田辺終着の列車です。
 そして、パーキングにはek号がとまっています



↑電車は所定位置に停車した状態です。
 こんなふうにek号と20系電車を写せる機会って、なかなか無いぞ
 「このパーキングに駐車すれば、毎日写せるんだろ?」
 「まあそうだけど」

ek号と写したこの電車は、20系「第1編成」でした。最初に登場した編成やね。
今や、20系は第5編成まで登場しているみたいですね。
私もすでに何度か20系に乗ったことがあります。
先頭車両の前寄りのところね…、あそこ、まだ乗ったことない



名前が付いた日

2024年05月20日 17時59分00秒 | 日記・雑記
🔳今年初めて? の阪急 
去る5月17日、京都市内行きでした。
京都ヘッドで会議。そして夜は市内で慰労会(懇親会)がありました。
全員での懇親会のあと、いつもの仲間みなさんと〝二次会〟を楽しみ、気が付いたら深夜12時前
oh! ナンテコッタ
帰りの電車が無くなっちゃった状況
ひさしぶりに〝タクシー帰還〟の夜になりました。

↑その5月17日の深夜。(正確には18日午前0時12分頃 撮影)
 阪急電車烏丸駅にて。京都河原町から乗ってきた、桂ゆき最終電車をホームで見送る。
 ※阪急で帰る仲間たちと一緒に京都河原町から電車に乗り、私は烏丸ですぐ下車した。
 「何をやってるんや」
 「このあと、四条烏丸の交差点でタクシーを拾って帰宅しました」
 たった一駅だけど、阪急電車に乗ったのは今年初めて…かも知れないな

   ◇          ◇          ◇

🔳名前が付いた日 
先日の誕生日に続いて、誕生月ネタです。
自宅にある、私の幼少期の写真を綴じた古いアルバムに、当時両親が記したメモが挟まれている。
それによると、私に「名前が付いた」のは5月20日のことだったらしい
「きょう何の日、ふっふぅぅー
「5月20日。わたしに名前が付いた日、です
付けてもらったこの名前、これからも大事にしていきます


その古いアルバムから…
広島時代の写真です。
住んでいた社宅の広場(住人向け駐車場を兼ねていた)で、親が撮ってくれたもの。
昭和49年(1974年)とあります。2歳やね。
あたまが大きい 大きすぎる。
まぁ、私の姿はともかく…、うしろに写っているクルマが大変懐かしい感じです
わが家のマイカーではありません。社宅の住人のクルマが写り込んでいます。

右側に見える、ヘッドライト丸形のクルマは「トヨペット・コロナマークⅡ」初代型かな。
初代型の改良型の後期型に当たるモデルでしょうか。初代型の最終形というか。
また、左側に見える、ヘッドライト角形のクルマは「マツダ・カペラ」初代型かな?たぶん。

その後、コロナマークⅡ(のち、マークⅡ)もカペラも、モデル・チェンジされながら発売が続きましたね。この写真から言えばすごい偶然なのですが、この20年後ぐらいに私が運転免許を取ったときの教習所(関門自動車学校。当時)は、教習車がマークⅡ(6代目 型)と、カペラ(5代目 型)でした。
マークⅡがMT車、カペラがAT車でした。(どっちも乗って、教習した
残念ながら、そののち、マークⅡもカペラも生産販売が終了し、双方とも車名消滅となりましたね。
時代を感じます。

「しかし、大きい
「ま、いいじゃないか」



このたびも ゴールド守る!

2024年05月13日 18時54分00秒 | 日記・雑記


わし、今年は「運転免許証の更新」の年です。ずばり今月です。
きょう、更新手続きに行ってきました

このたびも
ゴールド キープ

ほぼ毎日クルマを運転している私です。
おかげさまで最近は事故は起こしていませんが、交通ルール無違反で運転できているか?と言われたら…、ねぇ…。そういうのは「無事故・無違反」ではなく「無事故・無検挙」と言う!?
ゴールドをキープできている自分をほめてあげたいけど、油断禁物やね。
これからも安全運転に努めたいです。



↑本日、京都駅前。ニデック京都タワー。
 きょうは「京都駅前運転免許更新センター」で更新手続きを済ませました。
 ゴールド免許の更新は、京都駅前のセンターでも出来ます。
 書類手続き・視力検査・講習30分で、即日発行。
 免許証の更新だけれど、ここは駐車場が無いので、きょうは電車で行ってきました。

 視力検査もオッケーでした 
 「検査担当の方から、〝よし合格!けっこうです!〟って言われました」
 「そう言われて、あんたも〝ヨシッ!〟って声に出してたやんか
 「きょう〝唯一の試験〟だからな。視力検査落ちたら、免許更新できひんし…」
 よかったです(*^-^*)



寒い朝でした

2024年05月10日 22時30分00秒 | 日記・雑記

↑先日、(近鉄)大和西大寺で出くわした、万博ラッピング電車。
 9820系、5820系、各1編成ずつがラッピング編成になっているそう。
 この画像の電車は9820系。尼崎ゆき普通(各駅停車)に運用中でした。

   ◇          ◇          ◇


きょう、京田辺観測、今朝の最低気温は4.6℃でした。
4月上旬並みで、昨日よりも2.2℃低く、平年より7.0℃も低かったそう。
「今朝は寒かった

さて、一年で最も素晴らしい月である5月(※ブログ内呼称)ですが、ブログが低調です。
こりゃいかん。

おかげさまで、いろいろと忙しく毎日を過ごしています。
(*^^)v