goo blog サービス終了のお知らせ 

ダンポポの種

備忘録です

<センバツ> 京都から2つ

2024年01月26日 23時13分00秒 | 日記・雑記
センバツ出場校 発表 京都から2つ

きょう、春の選抜高校野球への出場校が発表されました。
京都から2校です。

・京都外大西(昨年秋、京都大会で優勝。近畿大会で準優勝)
・京都国際(昨年秋、京都大会で準優勝。近畿大会ベスト4)

2校とも、秋の近畿大会で結果を残したので選出は確実な情勢でした。
おめでとうございます。
外大西も、国際も、秋の近畿大会では大阪桐蔭に敗れました。
センバツでは打倒大阪桐蔭だ

第96回選抜高校野球大会は3月18日(月)に開幕予定。



寒波が襲来

2024年01月24日 23時52分00秒 | 日記・雑記
寒波襲来
うちの地域も寒い一日でした。
でも、うちの地域では雪は降っていません。


雪により、名神高速関ケ原付近の上下線で立往生が発生しているそう。
大型トレーラーのスタックから始まったみたいやね。
最近しばしば発生する雪道での立往生は、多くのばあい先頭が大型トレーラーやね。
運転手不足と言われる今、一度に大量輸送できる大型トレーラーを無くして円滑な物流は成り立たないと思うけれど、雪道の走破性には〝難〟があるのですね。
ヘッドの車輪が〝全輪駆動〟式だったら雪道でも引っ張れる? 無理かな。
寒い、雪のなかでの立往生が早く解消しますように、お祈りします。
「ほんまに…、先日私が遭遇した〝100円橋で1時間渋滞〟なんて、ちっぽけな話やわ。極小
「わかったわかった」

   ◇          ◇          ◇

きょう1月24日は、かつて私も毎年のように参加していた「歩く行事」の日です。
業務上青年部会の行事なので、もう青年部会を引退している私は参加しません。
コロナ禍でこの数年は行事が中止だったようですが、今年からまた再開されると聞いています。
…ってことは、今夜、青年部のみなさんは歩いたのかな?
めっちゃ寒くて冷たかったのではないかなぁ。お疲れさまでした。
(^人^) 合掌



私は夕方、さんふれで買い物して、今夜はひとり鍋しました
「こたつで、ぬくぬくと。暖かく過ごしています」



近鉄も 3/16変更

2024年01月17日 23時50分00秒 | 鉄 道

↑再掲。近鉄京都線の急行電車。(昨年8月25日撮影。狛田~宮津間にて)

きのう、近鉄から情報が出ました。
来る3月16日(土)に「ダイヤ変更」実施…だそうです
JRダイヤ改正と同じ日やね。

京都線では、昼間の「急行」が1時間当たり片道3本だったのが、片道4本に増発されるそう。
「増発というか、もとに戻るというか
「でも、運転本数が増えるという話だから、めでたい
「そうやね


昔のことを言えば、もともと、京都線(京都~大和西大寺)には急行が毎時片道4本走っていました。きれいに15分間隔で走っていて、大変分かりやすかったのを私も覚えています。
地下鉄烏丸線乗り入れの〝直通急行〟が誕生した当初は、確か毎時片道2本が烏丸線から近鉄奈良まで直通したんよね。もともとの京都線急行(毎時4本)と合わせて、竹田~西大寺間では急行が毎時片道6本も走る!?という、スゴイ時期がありましたね、確か。(無かったっけ?
さすがに、昼間毎時6本(=ほぼ10分間隔)の「急行」設定は、近鉄京都線では〝供給過多〟だったようで、その後、急行の運行本数は整理されました。
最近まで、京都線急行が毎時3本と、烏丸線直通急行が毎時1本、というダイヤになっていました。竹田~西大寺間の急行は毎時4本になる計算です。
コロナ禍もあって、乗客の流動も変わったのかな。
まだごく最近のダイヤ変更のときに、烏丸線直通急行は昼間の設定が取り止めになり、朝夕時間帯の運行にシフトしました。なので、現行、昼間は京都線急行が毎時3本設定されているだけです。

こんどの3月16日ダイヤ変更で、京都線急行が増発されて毎時4本になる、ということです。

近鉄ホームページの情報を見ていると、京都線急行は毎時4本になるものの、15分間隔には ならないみたいやね。不揃いな運転間隔ですか…

今回も『近鉄時刻表』は発行(発売)されるのだろうか?
近鉄なら、きっと発行するに違いない、と思う。そのときは買おう


<近鉄特急>喫煙室を廃止へ
これも近鉄から情報が出ています。こんどのダイヤ変更に先立って3月1日から、近鉄の特急電車内に設けられている「喫煙室」は廃止されるそう。すべて廃止、だそうです。
近鉄特急も「全車 完全禁煙」になります。もう、吸える場所は無い!
私は、それでいい(賛成)と思います。たばこ要らん



めいおいに会ってきた

2024年01月07日 23時11分00秒 | 日記・雑記
依然として余震が続いていますね。さきほども能登で震度4。
能登で震度4のとき、京都南部のわが家も一瞬かすかにミシッと言う。
はやく地震活動が終息しますように。


姪・甥に会ってきました
きょうは、母と私のふたり、滋賀に住む妹ファミリーを訪ねてきました。
例年、正月休みに実家で集合しているのだけれど、今年は都合で妹たちは実家へ来られなかった。きょうは私もヒマだったので、久しぶりに滋賀へお邪魔して、家族みんなの顔を見てきました。
姪と甥は冬休みの最終盤! 元気にすごしていました。
みんな今年もよろしく~

滋賀まで京滋バイパス&名神高速で往復しました。
きょう日中は雪の心配全く無かったけれど、『冬の名神は雪国です』と言いますので、冬タイヤのek号で行ってきました。
「雪、まったくありませんでした


◎近くまで参りましたので、近江八幡の「日牟禮八幡宮」におまいりしました


↑楼門。わし、まだ初詣に行っていなかったので、ちょっと立ち寄ってお詣りしました。



↑拝殿。



↑本殿。おまいりしました。(^人^)
 お詣りされるのは地元の方々が多いのだと思いますが、私もちょこっと、よろしくぅ



外業、仕事始め

2024年01月05日 23時10分00秒 | 日記・雑記
きょう午後、業務外業務(某委員会<M>)に関連する会合に出席しました。
年明け早々1月5日に外業の会議って 早いわぁ
業務外業務だと言っているのに、ずいぶんハードなスケジュールだ
本業の〝初・通常業務〟の日よりも先に、きょうの外業会議が巡ってきた格好です。
このあと来週にまた、外業の月例会があります。
某委員会<M>の委員みなさま、今年もよろしくお願いいたします。
(*^-^*)



Yクラ新年会(大手筋)

2024年01月03日 22時41分00秒 | Yクラブ


きょうはYクラブ新年会をしました。
伏見桃山、大手筋にて
昼12時に集合し、昼めし食べて、吞みました。
そのあと、喫茶店でずうっと喋っていました。
夕方に解散した後、私のわがままで、ケン氏・くっしー氏と私の三人でまた飲みに行きました。
みなさんご家庭の都合があったのに、私が引き留めて、晩めしに付き合わせた格好
すみませんでした。ありがとう。
<(_ _)v

Yクラブのみんな、今年もよろしくお願いしま~す。



↑近鉄桃山御陵前駅の壁画。伏見桃山城。
 元気(健脚)な人ならば、当駅駅前から伏見桃山城まで歩いて行けますよ。



平穏を祈る そして私の性質

2024年01月02日 22時06分00秒 | 日記・雑記
きょう夕方5時50分頃、羽田空港の滑走路で、着陸してきた日本航空旅客機と、地上にいた海上保安庁航空機が接触し、双方とも激しく燃える(炎上する)事故があった。日航旅客機の乗客・乗員は緊急脱出して全員無事。一方、海保機の乗員6名のうち5名は死亡と伝えられている―。〔速報〕

その時間帯、私はNHKテレビで地震関連ニュースを見ていたのだけれど、突然画面が羽田空港の映像に切り替わり、飛行機が燃えている様子が映し出されました。
旅客機のほうは、乗客乗員の脱出が「完了した」という情報が入ったからなのか、途中から消火活動が途絶えたように見えました。ずっとテレビ中継していたからな。画面ごしに旅客機がどんどん燃えていくのを眺めているだけでした。結局、旅客機は焼け落ちたよね。あんなシーン初めて見たわ。決していいものじゃない。
「水(消火剤)、かけてやれよ 飛行機が かわいそう
…ってなことを私は思いましたが、ああなったら、もう、燃え尽きさせるのがベストなのかな(?)

旅客機は、新千歳から羽田へ飛んできた便だったそう。
海保機は、能登半島地震の救援物資を積んで出動するところだったそう。
死亡が伝えられている海保機乗員の方々がたいへんお気の毒です。合掌

新年早々、穏やかではないニュースが続きました。
どうか平穏でありますように。平穏に平穏に。


   ◇          ◇          ◇

以下、きょうのブログ投稿です。
また、きょう昼間にせっせと下書きしておいたものです。
そのまま投稿いたします。
↓↓



『まじめで何事もおざなりにできない反面、案外、他人の意見に左右されるようなところがあります。
交通場面の影響を受けやすい傾向がありますので、常に安全運転を心がけてください。
健康には大変恵まれています。運転をする上で、健康上心配することは何もありません。
精神状態は正常で、この点に関して不安はありません。
自分を飾らない素直な人です。それだけに友情が長く続きます。
決断力はおおむねすぐれていますが、ときどき慎重になりすぎて決断が遅れることがあるようです。
几帳面で正確なことを好む性格です。仕事もていねいです。この心がけを運転のときにも忘れないでください。どちらかといえば、動作は安定しているようです。
***安全性についての注意点***
ふだんは穏やかな方ですが、時々気分が乱れることがあります。こんな日には特に注意してください。
社会的成熟度は普通です。しかし、運転中は衝動的な行動を慎んで、安全運転を心がけてください。
いつも運転には十分注意して下さい。』

「↑↑↑ なんやこれ? 誰のことを言ってるの?」
「わしのことや 当たってる

↓↓【元ネタ】年末大掃除していたら、こんな紙が出てきたのです。


↑わしが自動車運転免許を取るときに教習所で受けた、運転適性検査の結果票です。
 捨てずに、残っていました。(たまたま)



↑私の〝母校〟です。北九州市門司でした。現在は廃校になっていて存在しません。
 日付は、令和ではなく平成。今から31年前!?



↑「運転マナー」は3段階評価の真ん中、B判定。まあ、そんなものかな。
 総合診断の講評は、冒頭に書いた通りの内容です。
 いっぱい書いてあるけれど、大事なのは、最後の最後の一行だけでいいんよ(

自分で言うのも何ですが、この診断結果は当たっている気がします。
「正確に性格が分かる
「なんて?」
「ただし…、31年前だ。若いころの話やな」
「年齢とともに心が変わっていく部分もある…?」
「今、もういっぺんこの診断を受けたら、どんな結果になるんだろう(怖っ)」
「基本的な性質って、齢とっても変わらないんじゃないか?」

【私の課題(抜粋)】
・案外、他人の意見に左右されるようなところがあります。(交通場面の影響を受けやすい傾向がある)
・ときどき慎重になりすぎて決断が遅れることがあるようです。
・時々気分が乱れることがあります。
・運転中は衝動的な行動を慎んで、安全運転を心がけてください。

若かったあの頃の純真な心を、今は失くしてしまった …とは全然思っていないけれど
お正月なので、これを機に今一度、初心を思いおこして、ことしも頑張りたいと思います。




令和6年元日 想定外の大地震

2024年01月01日 22時18分00秒 | 日記・雑記
きょう夕方4時10分頃、石川県能登地方でマグニチュード7.6の大きな地震が発生。
石川県内で最大震度7。地震発生後から今夜8時半頃まで能登地方に大津波警報が出ました。
京都南部も揺れました。うちの地域は震度3だったみたい。
元日、このタイミングで大地震が起きるなんて、まったく想定外でした。


地震発生時、私は地元でヴォ号を運転中でした。交差点の信号待ちで停車していた。
停車していると、明らかに、ゆらゆらと車体が揺れるのを感じた。結構、揺れた。
「んっ 強い風かな? 或いはエンジンの不調でガタついているのかな?」
と思ったけれど、冷静に見回してみると、そういう理由では無さそう。
「…ってことは地震か??」(スマホの地震アラームは鳴っていない)
交差点の信号が青になった。
地震かどうかの確証が無いまま、前方のクルマに続いて私も発進。周囲のクルマも普段通り走っていた。
走り出したそのとき―、きょう運転中は最初から電源を切ってあったカーナビ(オーディオ)が突然作動し、一方的に(勝手に)「緊急情報を受信しました」みたいなメッセージが流れてきた。びっくりした ピッと画面にタッチしたら、自動的にNHKテレビ放送に接続されて、地震速報に接することになった次第です。
緊急のときはカーナビが勝手に作動するんやね。すごいと思った

これ以上被害なく、地震が終息に向かうことを願います。

   ◇          ◇          ◇

下記、元日のブログ投稿です。
きょう昼間にせっせと下書きしておいたもの。
そのまま投稿いたします。
↓↓



あけましておめでとうございます
今年もブログ「ダンポポの種」をよろしくお願いします
令和六年 元旦
ダンポポ

よろしく、たつ
今年も健康第一、安全第一で暮らしていきたいです。


↑元日の青空。午前中、うちの玄関前から空を見上げて撮りました。
 元日、うちの地域でも雲が多めです。雨は降っていません。
 時折こうして青空も見える、という感じです。
 
昨夜は、鐘つきをしました。
きのうのブログ投稿したあと、また雨が降り出して、わりと強く降る場面もありました。
天気のゆくえを心配しましたが、奇跡的に、鐘つきの時刻には雨が止みました
「雨、やんでくれて、助かった~
除夜の鐘つきが無事に終わりました。ありがとうございます。
<(_ _)> 感謝


◎近鉄電車ホームページより

近鉄特急ラインアップですね。一般的に真ん中(センター)が花形と言いますから、ここは「ひのとり」「しまかぜ」のツー・トップで妥当ですね。「あをによし」は、そこなのか? 随分〝ええとこ〟に入ってる さくらライナーと青のシンフォニーは、この並び順か? さくら忸怩たる思いかも(
汎用型代表は22000系ですね。より新しい22600系でも良さそう。
で…、ここに30000系ビスタカー(二階建て)の顔が無い!っていうのが、時代を感じます。
※ビスタカー車両は、いまも元気に運行中です。

私も近鉄電車には お世話になります。
キンテツ今年もよろしく~