goo blog サービス終了のお知らせ 

ダンポポの種

備忘録です

2月おしまい

2013年02月28日 22時46分21秒 | 日記・雑記

さすが…、2月は〝あっ〟という間に過ぎてしまった気がします。
きょうの昼間は、寒さがゆるんで、とても過ごしやすかったです(京都南部)。
とは言っても、本格的な春の訪れは、まだ先のことでしょうけれど。
また寒さが戻ってくるよなぁ、きっと…

明日から3月-。
年度末の締めくくりなど、何かと忙しくなりそう。
元気に乗りきってまいりましょう。


◎在庫画像処分


↑きのう、京阪電車にて。(7200系)
 八幡市→淀を走行中です。木津川橋梁を渡っているときに撮影。



↑今月中旬の某日、近鉄京都線にて。(近鉄宮津→狛田を走行中)
 夜…っていうか、これは終電の車内です。京都線、大和西大寺ゆきの最終電車(各停)
 京都駅を発車するときは、結構たくさんの人が乗っているんだけどねぇ。
 途中の駅でどんどん降りていかはるので、先へ行けば行くほど車内は空いてゆきます。
 いつも私は〝居残り当番〟みたいに、ガラーンとした車内に取り残される運命…



しち、なな

2013年02月20日 23時50分09秒 | 日記・雑記
↓本日の夕刊(京都新聞)に載っていた記事です。



京都の「七条」の読み方について、です

「しちじょう」と読むのが一般的なのですが、京都市交通局(市バス)ではそれを承知のうえで、昔から「ななじょう」と読んでいるという話やね。
交通局のホームページでも「ななじょう」として案内されているので、ネットでバス停を検索する際に「しちじょう」で調べたら〝見つからない〟ということらしい。
気を付けましょう。

上の新聞記事にもありますが、地名の読み方に公的な定めは無いのだそうです。
だから、「しちじょう」でも「ななじょう」でも、どっちが正しいとか間違いとか、一概には言えないことなんやね。
一般的に京都では「しちじょう」と言います。
「ななじょう」という読みを使うのは…、この記事にある、市バスの停留所ぐらいかなぁ。


私自身、京都の生まれではないので、こういう地名の読み方など、いまだによく分かっていないところがあります
かなり以前ですが、「しちじょう」と「ななじょう」を、そのときの〝気分〟で、どちらか適当に選んで読んでいた頃がありました。
きょうは「しちじょう」、あしたは「ななじょう」みたいな…

そしたら、京都にずうっと住んでおられる、ある人から、指摘を受けたのです。
「京都では、〝しちじょう〟って読むんですよ。〝ななじょう〟という読み方はありません」って。
それぐらい明確に、ずばっと指摘されたので、それ以来、私も気を付けて読むようになり、今ではすっかり「しちじょう」です



残り少ない日々

2013年02月19日 16時19分02秒 | 鉄 道


京都南部も、寒い毎日が続いています。
天気もパッとせず、きょうも午前中は雪がちらちらと舞っておりました。

◆          ◆          ◆          ◆          ◆

きのうは、夜7時から業務上会合(=先月の「歩く行事」の反省会)があったので、夕方から京都市内(三条付近)行きでした。

『せっかく、三条まで出かけるのだから…』
と思い、少し早めに家を出て、京阪特急旧3000系にちょっとだけ乗ってきました。

家を出発し、近鉄で新田辺へ出て、新田辺から京阪バスでくずは(樟葉駅前)まで行き、樟葉→出町柳を旧3000系特急電車で移動しました。
京阪電車のホームページに、旧3000系が充当される列車の運行時刻が掲載されているので、それをチェックして〝照準を合わせて〟駅へ行けば、
待ちぼうけを食うことなく旧3000系に乗ることができます。(便利やね~)
旧3000系の引退まで、残り少ない日々ですね。最後にもう一回、京阪間乗り通しをやってみるかな…?


※詳しくは、京阪電車ホームページをご覧ください。(←当ブログの画面左サイドの、ブックマーク欄に登録してあるよ)
 旧3000系の引退に関する特設ページ(さようならテレビカー)も公開されています。見てみぃ



昨日撮影。出町柳駅にて。









さぶさぶっ

2013年02月16日 21時53分01秒 | 日記・雑記


きょうは、たいへん寒く、冷たい一日でした。
うちの近所でも、雪が舞いました。
いつものことながら、京都南部では積もることはありません。
でも、きょうは、結構しっかりと、雪が舞っていました。
積もらないにせよ、一時にぶわーっと舞ったボリューム(雪の量)では、今シーズン最大級だったと思います。(←京都南部での話です)
ほんまに寒かったです。

きょうは土曜日ということで、私は午前中から業務に出動でした (休日系の通常業務です)(←何なんだ、それは…
土曜や日曜にやる休日系の業務は、屋内での業務と合わせて〝屋外での業務〟が付属する場合が多いです。
ぶっちゃけ、天気が悪い日に当たってしまうと、屋外業務が付属していると大変でしてねぇ…。
それこそ、きょうも…、ドンピシャで、雪が舞っている時間帯に屋外業務となりました。大変だった~

寒さに負けずに、あすも、休日系の業務です




姫新線 (姫路~佐用間のみ)

2013年02月15日 22時59分48秒 | 旅のあと


◎姫路~佐用間が未乗だった理由

昔むかし、私が学生の頃、下関から京都へ帰省する際、一度だけ、途中の広島→姫路間を〝芸備線・伯備線・姫新線経由〟で乗り継いで帰ったことがあったのです。
広島から、三次→備後落合→新見→津山→佐用を経て、姫路へ至るルートのことです。

広島からこつこつと列車を乗り継いで佐用へ到達したところで、そのときは、佐用から先(姫路方面)への乗り継ぎ接続が良くなかったこともあって、
つい、私は、接続が良かった智頭急行の列車に乗り移ってしまい、佐用から上郡へ抜けて京都へ帰ったのでした~
もちろん、出発前に乗り継ぎは調べてあったので、『佐用で姫路方面ゆきへの接続は良くないぞ!』っていうことは承知の上でこのルートをたどったはずなんだけどな…
下関からいくつもの列車を乗り継いで来て、佐用へ着いた頃には私も〝疲れ果てていた〟のだろうと思います。
姫新線で姫路まで乗り通すことよりも、早く京都へ帰り着きたい、という思いのほうが強くなったのかも…

その後、姫新線に足を踏み入れることは無いまま時が経ち、今日を迎えるに至りました。
…と、まあ、そのような次第で、姫新線のうち姫路~佐用間(45.9km)だけが〝未乗〟で残されていたのです。

◆               ◆               ◆               ◆               ◆

平成25年2月11日(月曜祝日)

姫新線の未乗車区間「姫路~佐用間」の走破を目指し、京都10時51分発の特急「スーパーはくと5号」倉吉ゆきで出発しました。
京都から姫新線(それも姫路口)へ出かけること自体は、別に大層なことではありません。(←ほな、もっと早くに乗りに行っておけばいいのに…
姫路駅や佐用駅での乗り換え(待ち合わせ時間)を極力短く済ませられるような案を求めて、『時刻表』をいろいろ調べてみました。
その結果、「スーパーはくと5号」で佐用まで行き、佐用から姫新線で姫路へ戻ってくるのが良い、と判断しました。

学生時代の乗り継ぎの〝続き〟を意識したわけではありませんが…、結果的に、佐用から姫路を目指す格好で、未乗区間を走破してまいりました。



↑京都10時51分発の特急「スーパーはくと5号」(倉吉ゆき)でスタート。
 <スーパーはくと>に使用される車両は、JR西日本ではなく智頭急行の特急車両。(HOT7000系ディーゼルカー)
 私は、この特急車両に乗るのは今回が初めて



↑「スーパーはくと」車内の座席カバー。
 智頭急行沿線の伝承にちなんで、〝宮本武蔵・生誕地〟のPRが付いています。

 但し、宮本武蔵の生誕地には諸説あります。(→私自身が兵庫県高砂市生まれなので、一応こっちもPRしておかねばならない! ってか





↑ひじ掛けやテーブルの材質は〝木〟なんやね。
 背もたれ(の背面)には、ネット式の小物入れは付いていませんが、代わりにドリンクホルダーが付いています。
 スーパーはくと5号は、お昼どきをまたいで走るので、私も京都駅で駅弁を買って乗り込み、車窓風景を友に、おいしく頂きました。
 ひとつ、うっかりしてて、缶ビールを買うのを忘れてさ… (←あほそんなことまで言わんでええから


◎佐用駅

↑京都からスーパーはくとで約2時間、12時54分に佐用へ着きました。
 佐用駅前はこじんまりとした印象でした。
 コンクリートの壁がむき出しの建物は、これはこれで近代的な建築なのかもしれません。
 古風な郵便ポストとの組み合わせが、私にはミスマッチに思えたけれど…、じーっと見ているとマッチしているように思えてくる…!?



↑佐用駅のプラットホームの様子。ホームは2面ありました。
 左側のホームが姫新線の乗り場で、右側(向かい側)のホームが智頭急行の乗り場。



↑姫新線ホームの駅名標。
 JR西日本の駅名標にしては、色がおかしいじゃないか …って思いますよねぇ。
 姫新線のうち、兵庫県内に属する姫路~上月間については、赤とんぼをイメージした〝朱色(あかね色?)〟がライン・カラーになっているそう。
 ちなみに、駅名の読み方は、「佐用」と書いて「さよ」です。
 ご当地の住所は、兵庫県佐用郡佐用町。この場合の「佐用」は「さよう(町)」と読むのだそう。駅名だけが〝さよ〟なんやね。



↑佐用駅のホームに、姫路方面・播磨新宮ゆきが入ってきました。1両編成です
 キハ122系。きれいな車両でした。


佐用13時06分発の姫新線・播磨新宮ゆきに乗り、未乗車区間に踏み込みました。
1両編成でも車内は空いていて、わずかばかりの乗客はみんなそれぞれに、転換クロスシートに居場所を確保できる状況でした。
車内はのんびりした雰囲気だったけれど、列車はなかなかの高性能と見えて、走りがきびきびしているように思えました。
佐用から播磨新宮にかけての車窓は、自然のままを感じさせる山・川の風景が多く、なんだか懐かしい印象でした。

播磨新宮では、1分接続で、ホーム向かい側に待機していた姫路ゆき列車に乗り換えて、14時06分に姫路へ着きました。(佐用からちょうど1時間やね)


↑終点・姫路に到着したところ。
 播磨新宮で乗り継いだこの列車は、キハ122系の2両編成でした。



↑ディーゼルカーなんだけど、新型の電車みたいな印象がするでしょう?
 車体には、姫新線のライン・カラー「朱色(茜色)」の帯を巻き、乗降扉の横には「赤とんぼ」のイラストも付いています。
 童謡『赤とんぼ』(作詞:三木露風、作曲:山田耕筰)にちなんでいるのですね。
 作詞の三木露風が、姫新線の沿線にあたる現在の「兵庫県たつの市」の生まれだそうです。



↑おまけ画像。
 姫路駅にて、ホームのはずれに留置されていた、播但線仕様の103系電車。



↑おまけ画像。(再掲)
 この日は、姫新線に乗り終えたあと、山陽電車で姫路を後にしたのであります。
 山陽→阪神→近鉄の乗り継ぎで、姫路から京都南部のわが家(最寄駅)まで、約3時間です



のと

2013年02月13日 17時43分38秒 | 日記・雑記


すっかり遊びほうけておりますが(爆)、調子にのって、きょうも“乗りに”出かけました。
もちろん日帰りでーす。
きょうは石川県へ出撃し、七尾線を走破しました。合わせて、のと鉄道にも乗ってきた

〔画像は、のと鉄道の車内にて〕



追記

先月30日に宇野線と吉備線に、今月11日に姫新線に、そして本日、七尾線に乗りました。
これによって、新たに乗車できた距離は、次の通りです。

・宇野線 17.9km(茶屋町~宇野間のみ)
・吉備線 20.4km(全線)
・姫新線 45.9km(姫路~佐用間のみ)
・七尾線 59.5km(全線)

以上、合計143.7kmが〝乗車済み〟になりました


JR西日本 (2013年2月13日現在)
 総営業キロ:4991.4km
  乗車済み距離:4700.8km
  未乗の距離:290.6km
  完乗率(達成率):94.18%



昨日乗ったとこ…

2013年02月12日 23時21分35秒 | 日記・雑記


きのう(2月11日)、姫新線に乗りに行ってきたのですが、その帰り道は、姫路駅から山陽~阪神~近鉄の〝私鉄ルート〟で戻ってきました。

毎度のことですが(?)、昨日も 『山陽電車で帰るとは、我ながら物好きだな』 とか思いながら、5000系の直通特急(黄色)に揺られて帰ってきたのですが、
まさか、その翌日に脱線事故が起こるとはなぁ… (しかも、現場は高砂市…。それも荒井駅だし…

ニュース報道によれば、電車の乗客・乗務員の方々が怪我をされているとのこと。
お気の毒に思います。「たまたま、この電車に乗っていただけ…」という乗客がほとんどでしょうから。

踏切に設置されていたという障害物検知装置が作動したのかどうか、気になるところですが…、そこは当局により検証が行われるのでしょう。
私たち〝踏切を渡る側〟は、前方の道路状況をよく見て、無理な踏切横断(踏切に進入)をしない ことを、肝に銘じたいところです。

〔上の画像は昨日撮影したもの。山陽姫路にて〕



宇野線 ・ 吉備線

2013年02月03日 23時22分28秒 | 旅のあと

去る1月30日に、宇野線と吉備線に乗ってきました。
そのとき写してきた画像を貼っておきます。



↑JR岡山駅の駅前広場(東口)です。
 平日(水曜日)の午後とあって、観光客は少ないように思えました。駅前広場の桃太郎像(イヌ・サル・キジのお伴付き)を記念撮影する人も見当たらず…
 でも、私は、写してから帰るでー
 桃太郎像とあわせて、駅建物の外壁に付いている大きなJRマークも、岡山駅を印象付けるアクセントになっていると思います。



↑宇野線は岡山~宇野間を結ぶ路線ですが、そのうちの茶屋町~宇野間(17.9km)が未乗区間でした。
 一方、吉備線は岡山~総社間を結ぶ20.4kmの路線。こちらは全線が未乗車でした。


宇野線 (未乗区間は、茶屋町~宇野)

↑まずは、宇野線に乗ってみました。
 岡山駅6番線、13時42分発の快速「マリンライナー35号」高松ゆきに乗りこんで、宇野線の旅がスタート
 未乗区間は茶屋町~宇野間だけですが、そこまで乗りに行こうと思ったら、結局、始発の岡山から乗り直す羽目になるねんな~
 乗りつぶしの作業効率という点では問題があるけれど、でも、こういう〝乗り直し〟が必要になるケースは宇野線に限ったことじゃないのです。
 いや、ええねんでー。やっている本人は、こういう〝乗り直し〟も、それはそれで楽しいものだと思っているから

 なお、車体のデザインに合わせたような形状のヘッドマークは、「瀬戸内国際芸術祭2013」(春:3/20~4/21開催)のPR。



↑快速「マリンライナー」の最後尾車両(右側)。
 向かいのホーム(画面左)の車両は、岡山始発のキハ187系特急「スーパーいなば7号」鳥取ゆき。



↑岡山駅7番線にて。
 黄色い115系。普通、児島ゆき。



↑岡山から13分(快速)で茶屋町に到着。
 マリンライナーは高松ゆきなので、ここで下車して、宇野ゆきに乗り換えます。
 茶屋町から先、線路は二手に分かれます。駅名標の次駅表示には、植松(児島・四国方面)と彦崎(宇野方面)のふたつの駅名が書かれています。



↑茶屋町のホームに降り立ったのは、私は今回が初めてです。
 過去、瀬戸大橋(線)には何度か乗車しているので、この駅を〝通り過ぎた〟ことはあるのだけれど。
 高架駅ですが、プラットホームの幅はそれほど広くなく、こじんまりした印象の駅でした。
 快速「マリンライナー」は全て、この駅に停車します。



↑茶屋町始発14時11分の普通宇野ゆき(213系2両編成。ワンマン運行扱い)に乗り換えて、宇野を目指します。
 JR西日本の213系といえば、〝初代〟の快速「マリンライナー」だった車両やね。
 「マリンライナー」が新型車両に置き換えられた現在、213系は改造・編成組み換えにより、こうして普通電車の運用に使われています。
 繰り返しますが、この日は平日(しかも午後…)。乗客の多くは下校中の中学生・高校生のみなさんでした。(車内も賑やかだった



↑岡山~宇野間を指して「宇野線」と呼びますが、実態は〝瀬戸大橋線〟がメイン・ルートで茶屋町~宇野間が支線のような格好になっています。
 なだらかな〝平野〟が広がる車窓。



↑宇野駅の建物。

 昨年の秋、うちの「夏業務ごくろうさん旅行」の際に、高松→宇野間のフェリーに乗ったことを思い出します。
 宇野は、そのとき以来〝数ヵ月ぶり〟の訪問です。
 あのときはクルマでの旅行だったけれど、この駅のそばも通過したことを覚えています。







↑ゆるくカーブしたプラットホームに、ぽつんとたたずむ2両編成。
 今乗って来たこの電車が、7分間の停留ののち、再び茶屋町へ向けて折り返します。
 7分間の滞在では何も見物できひんねぇ…。私もこの電車ですぐに引き返し、茶屋町で乗り換えて、岡山へ戻りました。



↑宇野の隣りの駅、備前田井にて。


吉備線

岡山駅へ戻った私は、宇野で買った岡山までのキップ(乗車券)を自動改札に通して一旦外へ出て、すぐさま、今度は「ICOCA(イコカ)」で改札口を入りました。
次の目的である吉備線を目指して、総社駅へ向かいます。
岡山15時50分発の倉敷経由・伯備線備中高梁ゆきに乗って、総社16時19分着。
総社16時24分発の吉備線岡山ゆきに乗り換えて、岡山へ17時03分に戻ってくる-、という計画です。



↑総社駅にて。
 発車前の、吉備線(岡山ゆき)車内から撮影。(ここの駅名標を写し込めなかったので、よく分からん写真になってしまいました…)



↑東総社。





↑岡山に到着しました。
 列車は、再び総社ゆきとなって、吉備線を戻っていきます。
 岡山エリアのJR列車は、先頭車両正面の〝行き先表示〟をきちんと出してくれるので(表示してくれるので)、気持ちが良いです


◎おまけ画像…桃太郎像(別角度から)




851日

2013年02月01日 22時44分56秒 | 日記・雑記
経過報告です

〝たばこ休み〟の取り組みは、昨日(1月31日)が850日目でした。
単なる偶然ですが、月末の31日に〝850日目〟というキリのいい節目が重なった格好です。

というわけで、2月がスタートして、本日が851日目(第122週)です。


このままいくと、あと150日ほどで「1000日目」に到達することになるんやな
行くで、1000日。
今後も、この調子で取り組みを続けたいと思います。